大平山・晃石山・馬不入山・岩舟山・三毳山、〆は佐野ラーメン


- GPS
- 09:30
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:30
水平距離、累積標高(+、-)
28.1km、+1,550m、-1,553m
天候 | 晴れのち曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(復路)東武 佐野市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されており、危険箇所も無く歩きやすい。 多くが関東ふれあいの道になっている事もあると思う。 三毳山のカタクリは満開。これだけ群生してるのは初めて見たが、大迫力。人出も多く時折渋滞必至。 特記事項だけ並べます。 ・大中寺から大平山途中は少し岩や根っこがあるが、歩きづらい程ではない。 ・大平山山頂直下は岩がちな少し急登降あるが、慎重に行けば全く問題ない。 ・馬不入山は関東ふれあいの道から外れるが、静かな歩きが楽しめる。岩舟方面への下りは多少急だが、落ち葉溢れる快適歩きが楽しめるいいコースと思いました。 ・岩舟山は見た目絶壁だが北からは車道で上がれる。 ・岩舟駅から三毳山へは春の田園風景を楽しみながら気持ちいい。 ・三毳山のカタクリは満開。寒さで遅れたが、午後快晴もあり思い切り開いていた。カタクリの里(北)の方が群生度高いかもと思いましたが、南のカタクリ園も沢山咲いておりこっちの方が大きいのが多い気がした。。 |
その他周辺情報 | 下山後、時間あったので佐野ラーメンにトライ。人気店の大和さんにお邪魔しました。小一時間歩き4時だったので、待ち時間10分ほど。外で注文を受けてくれるが、中でも15分くらい待ったかな。出る頃には待ち時間無しで着座できていたようだ。 |
写真
感想
今年こそ三毳山(みかもやま)のカタクリに行こうと思っていましたが、寒さ続きで遅れ、満を持して行ってきました。三毳山だけでは時間持て余すので、関東百・栃木百の晃石山(てるいしやま)も加えて、時間あれば佐野ラーメンも行きたいところ。
新大平駅からしばし車道歩き。関東ふれあいの道は程なくなだらかな山道に。
40分程で大中寺(だいちゅうじ)。まずは安全祈願。
大平山への登り口でリス君発見!幸先がいい(笑)。
朝は晴れていたが、少し雲が出てきた。日暮れ後は雨予報もあり早目に回りたいところ。岩がちな登りや根っこのオンパレードだが慎重に行けば問題ない。
程なく大平神社入口に到着。展望台からは晴れていれば、スカイツリーや富士山も見えるらしいが、今日はガスっていてだめ。
大平神社へは一般観光の方々と一緒に登る。水道を見つけてボトルに補充させてもらい(駅で忘れた)、稲荷社の脇から登ると奥社。ここが大平山の山頂。前後少し岩がちな登降なので注意して歩きます。
その先、小さなアップダウンを幾つか行くと晃石山。山頂はあまり広くはないが、ベンチもあり早目のランチ。晃石神社の奥社もあります。ここでも安全祈願。
少し下ると晃石神社。沢山が休憩中です。人気の山域なんですね。
馬不入山(うまいらずやま)へ向かう人は少し減るが静かな歩きが楽しめるいいコースと思います。山頂でまた休憩。笑。5人くらいいらしたかな。岩舟方面へ下ります。最初急降下ですが、落ち葉の絨毯が楽しめる静かなコースで、いい感じだなと思いました。
少し車道歩くと岩舟山の岩壁が見えてきます。これ、どこから登るんだろ?と思ったら、北側から車道で難なく山頂の高勝寺へ。奥社など見て回ると、リス君発見。
展望台の眺望を楽しんだら、岩舟駅への階段を下ります。
秒速五センチメートル。少し前のアニメで岩舟駅が感動のシーンになってたみたいです。私は見てないのですが、数年前に息子が、桜の花びらが落ちる速度らしいよ、と言ってたのを思い出し来て見ました。岩舟駅は無人駅で壁際にベンチのある簡素な駅ですが綺麗に使われていました。しかし5cm/sとは、相当思い入れのある花びらだったのかもしれませんね。
三毳山まで田園歩き。田畑の中の小道を辿ります。
午後から快晴になって春らしく気持ちいいです。
三毳山の北にあるカタクリの里は人と車であふれかえっています。
団体さんもいるから渋滞必至。
それでも満開のカタクリを堪能できました。これだけ群生しているのは初めてです。
三毳山の山頂(青竜ヶ岳)に登り、その先でカタクリ園に少し下ります。
密度はさっきカタクリの里の方が若干上回ってた気がしますが、こちらも素晴らしいです。こちらのカタクリの方が少し大きいのが多い気がしました。
中岳に登り返し、三毳神社でお参りしたら階段を下ります。結構な急降下。
道の駅みかもで少し休憩し、時間も早いので佐野ラーメンをトライすることに。
公共交通機関派としては、佐野方面へのバスが無いので歩き小一時間です。
Premium OutletやAeon Mallの西にラーメン屋が沢山集まってます。その中でも人気店の「大和」さんにおじゃまします。4時だったので外待10分、中待15分で出てきました。透明感のあるスープですが、こくがあって美味いです。平打ちの麺に腰があって食いごたえ満点。確かに近くにあったら通ってしまいそうです。
さて、満腹になったら腹ごなし兼ねて佐野市駅まで歩きます。
電車に間に合うかとGoogle MapのNaviにあわせて走ったのに、地図で指示された東側から駅にアクセスできず目の前で電車が行ってしまいました。
次は半時間後。
駅の反対にまわって駅舎でノンビリして千葉まで帰りました。
予報に反して午後からの快晴にも恵まれ、予定どおりのコースを歩けたうえ、満開のカタクリを満喫でき、佐野ラーメンまで行けたので大満足な一日でした。
見事な群落ですね 私も見てみたいです
それにしてもよく歩かれましたね
お疲れ様でした
odさん、コメントありがとうございます。
いや〜、三毳山のカタクリは関東では有名どころなんですが、初めてで満開はラッキーでした
距離は歩きましたが低山で平地歩きが多いので思ったよりスムーズ歩けました。
でも、もちろん今日は筋肉痛です。最後駅まで走ったのが一番きつかったかも
コメントありがとうございました
見事な群生、大事に守られているんですね。
昨年は4月終わりに見れたので今年も楽しみに待っています。
ShuMaeさんのところは薄紫っぽくって
たおやかな感じがします。
木が芽吹く前のお山で赤リス君が映えていますね。
hobbitさん、こんばんは。
三毳山のカタクリは、丁度満開だったこともありビックリ
岡山のカタクリはちょっと色が違うんですね
春の風に吹かれて気持ちいい歩きができましたよ。
関東は雪歩きが短くて残念ですが、また来年ですね
花のお山は春めいて来て一気に花盛りになってきましたね。
リス君もいててんこ盛りの楽しそうな山行でしたね。(カタクリが素晴らしすぎます!)
佐野ラーメンスープ濃い色のイメージでしたが薄い透明スープで美味しそうです
andounouenさん、こんばんは。
そうですね、関東はもう花盛り。ここのところ寒かったですが、一気に咲いてきた感じですね。桜もほぼ同時な感じですし。
リス君にも思いのほか沢山会えて、盛りだくさんな歩きが楽しめました。
カタクリ、ほんとこんなに群生は見たことがなかったです。
自生なのか係りの方に聞いてくればよかったですが、いずれにせよ感動ものでした。
佐野ラーメンは自身初めてだったのですが、思ったより透明スープでしたが深みのある味でしたヨ
同じようなコース取りを数年前にしましたけど、三毳山でカタクリは早すぎてさっぱり人気はいませんでした(笑)
羨ましい限りです
因みに、佐野ラーメンは、家系ラーメンの麺固め派の自分にとってはもう一つのジャンルで大和さんは知ってますが、羨ましくないです
今回もロングでお疲れ様でした
momohiro先輩、コメントありがとうございます。
今、4年前のmomohiroさんのレコ拝見しましたが、さすが先輩の片りんを感じさせる歩きされてますね〜。
カタクリ、待っただけのことはありましたヨ、しかも予報に反して午後から快晴で恐らく一気に反り返ってイナバウアー。ついてました
え
腰と膝の関節がまだ痛いですが、momohiroさん見習ってロング(ほどほどに?(笑))歩きたいです
こんばんは
こんなに群生してるところあるんですね
全体がキラキラでかわいらしい✨
素敵なものを見せていただきました
高勝寺の赤リス君は柱まで赤くしてもらって
とても可愛がってもらっているようですね🐿
akubi_nekoさん、コメントありがとうございます。
いや〜、カタクリの群生は、他のところにおすそ分けしてあげたいほど密集してました。
こんなになるんだな、と。
アズマイチゲも咲いてたのですが、カタクリに圧倒されてました。
全国的にも貴重な場所なのかもしれませんね。
高勝寺の赤リス君。
よくぞここにいてくれたんだな〜、と感動ものでした。
専用の赤い支柱が素晴らしかったです
ShuMaeさん、おはようございますっ( *´艸`)✨
うっわぁ!!!✨ちーすけが1週間前に見た時は時間が早くてまだすぼみ気味だったのもありますが、もっとカタクリのお花が増えてるように感じますっヾ(≧▽≦)ノ❤すごいですねっ✨緑の葉っぱに負けないくらいのお花の数✨紫のお星さまでいっぱいだぁ❤特に68枚目のお写真、すごいですねッ!!!✨木の影と光の差し込んだカンジもとてもステキなお写真ですっ(´▽`*)
さすが!!歩きごたえを出すために晃石山も歩かれましたかぁ〜〜〜!!!✨神社あり味のある駅舎あり採石の跡あり、歴史を感じさせるいいお山ですね〜〜♪ShuMaeさんはリス君コレクターなんですか!?✨(≧▽≦)ちーすけは熊看板コレクターなんです(笑)いろんなお山で熊看板を発見してはお写真に撮りためています❤お仲間!?(笑)
佐野ラーメンも行かれましたか❤しかも大和さんっ✨お口に合ったようでうれしいです✨佐野ラーメンに届くかどうか、とお話しされていましたが、まさかこんなロングルートをこなされてのラーメンと思っていなかったのでいやぁ〜お見事すぎて笑ってしまいました〜〜〜✨(≧▽≦)
ちーすけさん、メッセージありがとうございます。
カタクリは、まだかまだかと思ってたところに、チームミツモチのレコを拝見して、お、これは今週末行くしかない
佐野ラーメンも行くなら大和さんかな、と思っていたところにタイミングよく
カタクリは、こんなに群生があり得るのか
その分、人も密集してましたが、それはさておき感動ものですらありました
歩くのが趣味(?)なので苦肉の策で繋げたんですが、岩舟〜三毳山間は半時間強だし、昔よく歩いた自宅周辺の田舎道思い出しながら春風に吹かれながらノンビリ歩けましたヨ。ただ、道の駅みかもからの国道沿い約5kmは正直疲れましたね
ミツモチの皆さんにいい意味刺激されました。ありがとうございます
(後日追記)
ハイ
全県のリス君発掘のため、リス君クラブで共同戦線を張っています
単独行が多いから、いつしか楽しみになりました。
下記ご参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/diary/6412-detail-53709
クマの看板も、可愛いのから怖い顔したのまで色々あって楽しそうですね
大平山から三山を経由してついでに三毳山とは、ずいぶんと欲張りプランでしたね(*^^)v
実は拙者も、その昔に三毳山を歩いた記憶がさっぱり思い起こせないので、青春18きっぷシリーズで「岩舟駅〜三毳山〜佐野駅」を歩いて復習しようかとチラリと思ったものの、いつもの福島遠征を選びました。
そろそろヤマツツジや赤・白ヤシオの便りも聞こえてきて、北関東の低山にスポットが当たる季節になってきましたね。
佐野ラーメン、もし歩いていたとしても予定には入れていませんでした。
せっかく行くからには、しっかり味わって来たいですよね。
ちょっと欲張りプランだったですかね
前半の晃石山周辺は思った以上に歩きやすく、昼前に下山できた時点で佐野ラーメンが頭にチラついてたのは事実です
なので、三毳山とカタクリ終えて15時前だったので、国道沿いの車道歩きは正直退屈でしたが急行しちゃいました
春の北関東は確かにツツジや紅白ヤシオの季節ですよね、私もプランは練っていますが、他の優先度と検討中です。
佐野ラーメン、私も長く食わず嫌い(?)というか、人気出過ぎじゃないの?とアマノジャク気味に思ってましたが、実際食してみて、なかなか美味いな、と思った次第。1店しか知らないので、多くは語れませんが、隊長も機会あれば是非
ShuMaeさん、こんばんは。
カタクリ、素晴らしいですね〜。
三毳山へは何度か行っているんですが、こんなに一面カタクリが見られるとは!!
また来春の楽しみが出来ました♪
ステキなレコ、ありがとうございます!
Mt221さん、メッセージありがとうございます。
いや〜、カタクリもこれだけ群生するところあるんだな〜
と目を丸くしながら大迫力を満喫してました
今年は寒くて遅れたみたいですが、その分一気に咲いたのかもしれませんね。
Mt221さんは埼玉のようなので、佐野はご近所さん(?)かな
機会みてまた再訪くださいませ。
それと駅で佐野厄除大師の看板みて、私は次に行くところを決めました。
このところ、職場がツボることが多いので、厄除けに次回は是非行きたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する