八ヶ岳/硫黄岳


コースタイム
13:20 美濃戸山荘
15:40 赤岳鉱泉キャンプ場
4月30日(土)
07:40 赤岳鉱泉キャンプ場
10:00 硫黄岳
13:30 赤岳鉱泉キャンプ場
14:45 中山展望台
5月1日(日)
07:00 キャンプ場
11:00 赤岳山荘駐車場
天候 | 4/29 晴れ 4/30 曇り 5/1 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初日の赤岳キャンプ場まではアイゼンなし。時間的に遅かったのでしっかり踏み固められていました。 最終日のキャンプ場からは凍っている箇所がたびたびあり、アイゼン必須でした。 下山後、「樅の木荘」にて入浴 |
写真
感想
この冬、関西の雪山に魅了され、やっぱりGWは雪山に行きたいねということで、初めての雪の中でのテント泊も経験しようと八ヶ岳へ。
天気により硫黄岳か赤岳かを考えることに。
4月29日
赤岳鉱泉キャンプ場まではスタート時間が13:30と遅めのこともありしっかりと踏み跡があったのでアイゼンなしでいけました。
キャンプ場には連休初日ということでそこそこテントが張られていました。
雪の中での設営はなんかわくわくです。
夕方は晴れ間が見え、夜は満点の星空。明日晴れるかなあ。
4月30日
お天気は残念ながら下り坂気味。
硫黄岳を目指すことにし、天気がよければ横岳、赤岳を目指すことに。
途中、大同心・小同心もどどーんと見えました。
「赤岩の頭」の手前は高度感もあり、慎重に行きます。
またこの辺りから風がキツクなってきました。油断してると飛ばされそうです。
下山してきてる人ほとんどが「風がきつく硫黄で帰ってきました」と。
硫黄岳の頂上はかなりの強風でした。
横岳〜赤岳はあきらめることとします。
残念だけどまだまだ技量も伴っていませんので、勇気を出して撤退です。
途中硫黄岳〜横岳〜赤岳を振り返り眺めながら下山しました。
キャンプ場に戻ると山岳救助隊の方々が救助の出発準備をされていました。
途中、硫黄から横岳の辺りでヘリが旋回してたけど、風が強くて近づけないようでした。
やっぱり戻ってきてよかった・・・
で、時間がまだ14時ということで、「中山展望台」へ行くことにしました。
途中上空でまたまたヘリが飛んでいき、行者小屋のヘリポートへ向かっているようでした。
中山展望台は晴れてたらパノラマで素晴らしいようですが、曇りながらも大同心・小同心も見え気持ちよかったです。
そして赤岳鉱泉で軽く宴会。ビール&熱燗をいただきました。
小屋は盛況でした。
夜は雨はやみ昨日よりも暖かい気がしました。
5月1日
朝、残念ながら小雨です。雨の中テントを撤収です。
下山時はアイゼン必須でした。途中岩ばかりで歩きにくくなり、いったん外しましたがすぐに必要に。
美濃戸山荘まで、凍っている箇所が何か所もあり林の中を歩いたりしながら下山しました。
赤岳山荘ではカモシカさんに遭遇。結構近づいても逃げませんでした。
初めての雪の中でのテント泊。とっても楽しかった。
そしてまた雪山の美しさに感動した山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する