ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1102797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

枝垂れ桜と花を眺めに…(身延山)

2017年04月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
13.4km
登り
1,042m
下り
1,027m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:59
合計
4:22
距離 13.4km 登り 1,044m 下り 1,039m
11:39
11
12:26
12:30
30
13:00
13:02
10
13:12
13:47
19
14:06
14:07
75
15:22
15:35
24
15:59
16:00
1
16:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
身延山ロープウェイで山頂までアクセス出来ます。
■ ロープウェイ運賃
・大人(中学生以上) 片道:760円 往復:1400円
・小人(4歳〜小学生) 片道:400円 往復:700円
・ 幼児 無料
www.minobusanropeway.co.jp/

身延山(門前町)〜 身延駅へは山交バスが運行しています。
http://www.kuonji.jp/access/

桜祭りのシーズンは身延町総合文化会館の臨時駐車場に駐車し、シャトルバスで仲町まで来れます。
コース状況/
危険箇所等
登山口は本堂を左側に回って、本堂裏手にあります。
ロープウェイ乗り場も本堂裏手になります。

全体的に舗装された道が7割程あるので、歩き易く危険箇所はありません。
ただ下山で利用した西側の登山道は、中盤から道幅が狭く上部から落石の危険性があるので要注意です。
終盤は足元がガレ場なので、若干歩きにくい。
傾斜はキツくなく降りやすい印象。

石段の段差がかなり高く不揃いなので、上り下りは慎重に。
石段の両脇に綺麗な花が咲いているので、のんびり花を愛でながら登るのもあり。
その他周辺情報 身延町がバックアップしている『身延どんぶり街道』という物があります。
身延町周辺のどんぶりマップですので参考までに。
www.minobu-donburi.jp/

「身延町 商工会」
http://minobu-shokokai.jp/index.html

「身延山 久遠寺」
http://www.kuonji.jp

「レストラン 身延庵」
http://www.minobusanropeway.co.jp/restaurant/
身延山向かう前に、地元で有名な桜スポット(妙了寺)に立ち寄りました。
2017年04月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/10 9:49
身延山向かう前に、地元で有名な桜スポット(妙了寺)に立ち寄りました。
別名「裏身延」と尊崇されているお寺。
総門の向こうは枝垂れ桜が綺麗に咲いています。
2017年04月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/10 9:49
別名「裏身延」と尊崇されているお寺。
総門の向こうは枝垂れ桜が綺麗に咲いています。
桜をZOOM。
2017年04月10日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/10 9:51
桜をZOOM。
美しい桜Colorに癒されます。
2017年04月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/10 9:55
美しい桜Colorに癒されます。
ここからが本題。
甘露門駐車場(無料)に停めてスタート。
2017年04月10日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 11:37
ここからが本題。
甘露門駐車場(無料)に停めてスタート。
こちらは甘露門。
2017年04月10日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 11:37
こちらは甘露門。
仏殿の前にある枝垂れ桜。
2017年04月10日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/10 11:40
仏殿の前にある枝垂れ桜。
綺麗な枝垂れ桜が幾つも咲いています。
2017年04月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/10 11:42
綺麗な枝垂れ桜が幾つも咲いています。
報恩閣の前にある枝垂れ桜がハイライトかな。
2017年04月10日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/10 11:43
報恩閣の前にある枝垂れ桜がハイライトかな。
別アングルからもう1枚。
2017年04月10日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/10 11:44
別アングルからもう1枚。
昨年4月2日の写真。
お茶会が行われていました。
2016年04月02日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/2 9:27
昨年4月2日の写真。
お茶会が行われていました。
祖師堂。
日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。
2017年04月10日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 11:44
祖師堂。
日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。
大鐘と五重塔。
2017年04月10日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 11:45
大鐘と五重塔。
久遠寺本堂。
ものすごく大きい建築物で圧巻です。
2017年04月10日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 11:46
久遠寺本堂。
ものすごく大きい建築物で圧巻です。
西谷せいしん駐車場から境内を繋ぐ斜行エレベーター。
2017年04月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 11:48
西谷せいしん駐車場から境内を繋ぐ斜行エレベーター。
エレベーターの奥にも素敵な景色が広がっている。
2017年04月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 11:49
エレベーターの奥にも素敵な景色が広がっている。
本堂裏手、身延山ロープウェイへ向かう途中にある東コース登山口。
2017年04月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 11:49
本堂裏手、身延山ロープウェイへ向かう途中にある東コース登山口。
しっかり舗装された道が続いて歩きやすい。
2017年04月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 12:03
しっかり舗装された道が続いて歩きやすい。
ひっそりと咲いていたスミレ。
2017年04月10日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 12:08
ひっそりと咲いていたスミレ。
ミツマタもまだ咲いていました。
2017年04月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/10 12:10
ミツマタもまだ咲いていました。
東コースはミツマタが多かった。
2017年04月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/10 12:11
東コースはミツマタが多かった。
ミツマタ群生地かな?
たくさん咲いてたけど、見頃は過ぎた印象。
2017年04月10日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 12:23
ミツマタ群生地かな?
たくさん咲いてたけど、見頃は過ぎた印象。
大光坊に到着。
2017年04月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 12:25
大光坊に到着。
大光坊から先は未舗装路で登山道らしいです。
2017年04月10日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 12:30
大光坊から先は未舗装路で登山道らしいです。
水屋堂(法明坊)までくれば山頂までもう一息。
2017年04月10日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 12:59
水屋堂(法明坊)までくれば山頂までもう一息。
親思閣手前の開けた場所から久遠寺本堂を見下ろせます。
2017年04月10日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 13:15
親思閣手前の開けた場所から久遠寺本堂を見下ろせます。
奥の院親思閣へ続く階段。
2017年04月10日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 13:17
奥の院親思閣へ続く階段。
印象的な龍。
2017年04月10日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 13:18
印象的な龍。
山頂に位置する思親閣。
2017年04月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 13:19
山頂に位置する思親閣。
休憩所では無料でお茶を頂けました。
山頂は寒かったのでありがたい。
2017年04月10日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 13:26
休憩所では無料でお茶を頂けました。
山頂は寒かったのでありがたい。
曇っていましたが、富士山が見れました。
2017年04月10日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/10 13:38
曇っていましたが、富士山が見れました。
西側展望台からの富士山。
2017年04月10日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/10 13:42
西側展望台からの富士山。
富士川と山梨県南部の町並。
2017年04月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 13:44
富士川と山梨県南部の町並。
ロープウェイ山頂駅は身延庵と土産屋があります。
美味しそうな焼き団子。
2017年04月10日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/10 13:46
ロープウェイ山頂駅は身延庵と土産屋があります。
美味しそうな焼き団子。
最後に富士山を見納め。
2017年04月10日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 13:45
最後に富士山を見納め。
西コースから下山します。
2017年04月10日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 13:47
西コースから下山します。
途中にある「天然記念物 身延山の千本杉」
2017年04月10日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 14:16
途中にある「天然記念物 身延山の千本杉」
樹齢数百年の巨大な杉林が広がっています。
2017年04月10日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 14:17
樹齢数百年の巨大な杉林が広がっています。
しばらく下るとこのような標識があります。
「三門」方面へ向かえば大丈夫です。
2017年04月10日 14:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 14:32
しばらく下るとこのような標識があります。
「三門」方面へ向かえば大丈夫です。
松樹庵の側で実っていた柑橘類。
2017年04月10日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 14:42
松樹庵の側で実っていた柑橘類。
「妙石坊」と枝垂れ桜。
2017年04月10日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 14:57
「妙石坊」と枝垂れ桜。
美しい枝垂れ桜。
2017年04月10日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 14:56
美しい枝垂れ桜。
願満堂の庭園まで下って来ました。
2017年04月10日 15:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:10
願満堂の庭園まで下って来ました。
願満堂の庭園に咲く桜もまた素晴らしい。
2017年04月10日 15:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:10
願満堂の庭園に咲く桜もまた素晴らしい。
三門に向けて参道を進みます。
2017年04月10日 15:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 15:12
三門に向けて参道を進みます。
参道の両脇にも桜が咲いています。
2017年04月10日 15:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:13
参道の両脇にも桜が咲いています。
これは何だろう?
2017年04月10日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:14
これは何だろう?
参道の景観も素敵。
2017年04月10日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 15:14
参道の景観も素敵。
三門に到着。
2017年04月10日 15:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 15:23
三門に到着。
身延名物の饅頭を買いに行きます。
2017年04月10日 15:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/10 15:24
身延名物の饅頭を買いに行きます。
揚げまんじゅうは販売していなかったので、桜の饅頭を購入。
2017年04月10日 15:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/10 15:27
揚げまんじゅうは販売していなかったので、桜の饅頭を購入。
三門に戻りました。
観光所の方にアドバイス頂いて1枚撮影。
2017年04月10日 15:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:32
三門に戻りました。
観光所の方にアドバイス頂いて1枚撮影。
桜の蕾も可愛い。
2017年04月10日 15:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/10 15:33
桜の蕾も可愛い。
満開の桜にうっとり。
2017年04月10日 15:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/10 15:34
満開の桜にうっとり。
三門を潜って情緒ある石畳を進みます。
2017年04月10日 15:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 15:36
三門を潜って情緒ある石畳を進みます。
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツイので要注意。
2017年04月10日 15:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 15:38
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツイので要注意。
石段の脇にスミレが沢山咲いていました。
2017年04月10日 15:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/10 15:39
石段の脇にスミレが沢山咲いていました。
こちらはムラサキケマン。
2017年04月10日 15:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/10 15:41
こちらはムラサキケマン。
石段の脇にシャガが咲いています。
2017年04月10日 15:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/10 15:43
石段の脇にシャガが咲いています。
上部から見下ろすとなかなかの高度感。
2017年04月10日 15:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 15:45
上部から見下ろすとなかなかの高度感。
石段を登ると五重塔と枝垂れ桜が迎えてくれます。
2017年04月10日 15:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/10 15:51
石段を登ると五重塔と枝垂れ桜が迎えてくれます。
昨年4月2日の写真。
青空と赤の五重塔のコントラストが最高でした。
2016年04月02日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/2 9:23
昨年4月2日の写真。
青空と赤の五重塔のコントラストが最高でした。
16時頃になると観光客も少なくなります。
2017年04月10日 15:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/10 15:53
16時頃になると観光客も少なくなります。
身延山方面を振り返って。
2017年04月10日 15:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/10 15:58
身延山方面を振り返って。
体が冷えたので、ラーメンで温まりました。
前回のレコといい、今回も結局炭水化物で補充する始末(;¬_¬)
2017年04月10日 17:23撮影
8
4/10 17:23
体が冷えたので、ラーメンで温まりました。
前回のレコといい、今回も結局炭水化物で補充する始末(;¬_¬)
昨年久遠寺法喜堂案内所で貰ったパンフレット。
2016年04月02日 16:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/2 16:05
昨年久遠寺法喜堂案内所で貰ったパンフレット。
分かりやすいので参考にして下さい。
2016年04月02日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/2 16:06
分かりやすいので参考にして下さい。
番外編。
昨夜訪れた公園の夜桜。
ライトアップされた桜も綺麗でした。
2017年04月09日 19:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/9 19:02
番外編。
昨夜訪れた公園の夜桜。
ライトアップされた桜も綺麗でした。
枝垂れ桜でお腹一杯幸せになりました。
2017年04月10日 15:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/10 15:34
枝垂れ桜でお腹一杯幸せになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:adida TERREX™ FAST R low ソフトシェル:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

桜の花言葉『精神の美』・『優美な女性』。
可憐に咲く桜を見に県内屈指の桜スポット「身延山」に行きました。
ちょっと見頃は過ぎて8分咲・2分散といった印象。

桜祭りも4月9日までだったので、全体的に閑散としていました。
人混みが苦手なので、ちょうど良いかな。

登山道ですが危険箇所は特にありませんが、西コースは上部から落ちてきた落石があちらこちらに点在してたので、物音がしたら要注意です。
それ以外は危険は無いと思います(クマは除きます)

桜が咲いていない時期でも魅力的ですが、やっぱりしだれ桜を観ながら登山するのがベストだと思うので、この時期に絞ってチャレンジすることをオススメします。
桜以外にもミツマタ・スミレなど様々な花もあるので魅力です。

来年の花見候補に「身延山久遠寺と枝垂れ桜」を入れてみて下さい。
ちなみに昨年訪れた時のレコ。
ご参考までに…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-838497.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら