ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1103038
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大内沢 花桃の里

2017年04月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
161m
下り
165m
天候 晴のち曇。
気温・・出発時9℃、日中20℃前後。
風が強くなる予報でしたが、それほどではありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花桃の里展望台付近の駐車場を利用。
管理者不在のセルフで、協力金300円です。
トイレがあります。
その他の場所にも、何ヵ所か駐車場がありました。
今日は大内沢「花桃の里」までやってきました。
東秩父村内は道路も空いていて、駐車場一番乗りです。
2017年04月06日 07:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 7:09
今日は大内沢「花桃の里」までやってきました。
東秩父村内は道路も空いていて、駐車場一番乗りです。
まずは展望台に向かいます。
2017年04月06日 07:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
4/6 7:13
まずは展望台に向かいます。
シジュウカラさん。
2017年04月06日 07:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
4/6 7:14
シジュウカラさん。
遠くの山に咲いていた、一本桜。
2017年04月06日 07:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/6 7:19
遠くの山に咲いていた、一本桜。
大内沢集落の上部。
2017年04月06日 07:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
4/6 7:21
大内沢集落の上部。
いったん駐車場に戻ります。
2017年04月06日 07:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/6 7:22
いったん駐車場に戻ります。
途中から俯瞰した構図。
なかなか撮れないので、面白いと思います。
2017年04月06日 07:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 7:38
途中から俯瞰した構図。
なかなか撮れないので、面白いと思います。
大内沢集落の遠景。
芦ヶ久保の果樹公園村に似ています。
2017年04月06日 07:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/6 7:41
大内沢集落の遠景。
芦ヶ久保の果樹公園村に似ています。
集落下部のヘアピンカーブ付近。
あとに回すと最後で登らなければならないので、先に行くことにしました。
2017年04月06日 07:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
4/6 7:42
集落下部のヘアピンカーブ付近。
あとに回すと最後で登らなければならないので、先に行くことにしました。
展望台の下を左から回り込んで。
ツツジが咲いていました。
2017年04月06日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/6 8:43
展望台の下を左から回り込んで。
ツツジが咲いていました。
シメでしょうか?
手前のツツジとセットで。
2017年04月06日 08:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/6 8:42
シメでしょうか?
手前のツツジとセットで。
さっき展望台から見下ろした、ヘアピンのあたり。
朝は薄曇りでしたが、いい天気になってきました。
2017年04月06日 08:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 8:53
さっき展望台から見下ろした、ヘアピンのあたり。
朝は薄曇りでしたが、いい天気になってきました。
サンシュユ。
背景は、花桃と青空を3対2くらいで。
2017年04月06日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
4/6 9:31
サンシュユ。
背景は、花桃と青空を3対2くらいで。
花桃と、遠くに登谷山から皇鈴山の稜線。
2017年04月06日 09:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:38
花桃と、遠くに登谷山から皇鈴山の稜線。
オオイヌノフグリの群生。
2017年04月06日 09:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/6 9:40
オオイヌノフグリの群生。
一旦駐車場まで戻り、集落上部へと。
2017年04月06日 10:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 10:03
一旦駐車場まで戻り、集落上部へと。
ようやく暖かくなってきましたが、まだつぼみも多いです。
2017年04月06日 10:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 10:20
ようやく暖かくなってきましたが、まだつぼみも多いです。
バックに菜の花。
2017年04月06日 10:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
4/6 10:30
バックに菜の花。
バックに花桃。
背景で印象も変わります。
2017年04月06日 10:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/6 10:38
バックに花桃。
背景で印象も変わります。
稲荷神社付近まで登ってきました。
2017年04月06日 11:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/6 11:12
稲荷神社付近まで登ってきました。
花桃は、この辺りが一番華やかです。
2017年04月06日 11:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 11:18
花桃は、この辺りが一番華やかです。
菜の花と、バックに花桃。
スプリングカラー。
2017年04月06日 11:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
4/6 11:23
菜の花と、バックに花桃。
スプリングカラー。
大通領神社付近から。
2017年04月06日 11:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/6 11:35
大通領神社付近から。
曇ってきましたので、稜線には登らず、帰宅します。
半日でしたが、楽しい花散歩でした。
2017年04月06日 11:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/6 11:46
曇ってきましたので、稜線には登らず、帰宅します。
半日でしたが、楽しい花散歩でした。
撮影機器:

感想

しばらく放置してあった花レコです。

白谷沢へハナネコノメを見に行った翌日、東秩父村の花桃の里へ出かけました。
きっかけは皆様のレコ。
たくさんの方がこの時期に訪れていましたので、どんな所だろうと、初めて行ってみることにしました。

花桃や菜の花、サンシュユなど・・
春色に包まれて大内沢地区はとても素敵な場所でした。
3月の寒さの影響で、桜が開花していなかったのが、少し残念です。

帰りの車のラジオでは、幸手権現堂の桜のせいで、周辺の渋滞が凄いとのこと。
花桃の里はそれほどではありませんでしたが、大勢の観光客が訪れていました。
春色に染まる花桃の里、また行こうと思いました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

春色
noronoroさんも大内沢行かれたんですね!!
どこを切り取られたのか一枚一枚見入ってしまいました。
マクロは背景の溶け方がたまりません!!
No13、水色とピンクのグラデーション
No19、上品なピンクの濃淡
絵を描くような楽しさですね。
放置してた花レコ!?なんですか
いいんですよ〜発表していただければ
時間差で楽しませていただきました。
日和田山の新緑レコも眩しくて素敵でした。
2017/4/27 23:47
mattyanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよ、多分翌週になると思いますが、mattyanさんその他皆様の後追いで行って参りました。
白谷沢と連日で行ったので、そのまま放置していた花レコなんですが今更ながらのアップです

車だったのですが、縦走がしづらいので、コースの途中に絡めるのは難しいですね
稜線の山々、最初は登ろうと考えていたのですが、曇ってくるし花桃の里で時間が押すしで、里の散策だけとなりました。

今の新緑といい、一番山が輝いていますね
連休は私、仕事なので山はお休みです。
皆様の記録で楽しませていただく予定です(次の候補も兼ねて)
mattyanさんの連休の計画も進んでいますか?
遠出でしょうか?
人出が凄いですから、どうぞ気を付けて楽しんできてください
2017/4/28 0:24
春爛漫ですね^^
noronoroさん こんばんは♪

先ほど、日和田山のレコも拝見させていただきました。
noronoroさんの撮る里山や森
花桃のピンクに青い空、緑色の登山道(日和田山)とても鮮やかで素敵ですね #18・19は特に好みです.・*

それに、鳥さんも ゲット 流石です!
#11は、羽と尾の辺りが黄色いく見えるので・・カワラヒワかもしれないです。
小鳥は動きが早いので大変だったのでは

また次のレコを楽しみにしてます
お疲れさまでした(*^^*)
2017/4/28 20:31
Coo-sanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

前日は白谷沢でマクロをして、完全燃焼だったものですから、花桃の里はほったらかしにしてしまいました
東秩父村は、なかなか遠かったです

日和田山も、新緑のちょうどいい時期になっていてよかったですよ。
個人的には遠目で見る花桃みたいな被写体はどうも苦手で、新緑や花のマクロみたいな写真が好きですね
花は風景モードで撮ると、バリッ、カリッとし過ぎて優しさが出ないですね。
今回のマクロは少し柔らかく撮ってみました

カワラヒワですか?よくわかりますね
スズメとヒヨドリくらいしかわからないもので、もう少し勉強したいと思います

私は連休中仕事ですから、どうぞ好天のGWに突っ込んできてください
2017/4/29 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら