那須岳(茶臼岳、剣が峰、朝日岳)


- GPS
- 05:52
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 606m
- 下り
- 568m
コースタイム
09:45 那須ロープウェイ山麓駅からロープウェイで山頂へ
10:10 那須ロープウェイ山頂駅
10:40 牛ヶ首
11:10 峰の茶屋
11:40 朝日岳分岐
11:55 朝日岳
13:00 朝日岳分岐
13:35 峰の茶屋
14:20 那須ロープウェイ山麓駅
15:30 JR黒磯駅
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真などの詳細はブログに書きました! http://usaco.tonpoo.com/archives/148 |
感想
例によって早起きしていざ出発!!今回は往復の交通費を節約するため、JRの鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷというのを使っての移動です。地元の駅からJR線を乗継ぎ、東北本線の黒磯駅へ。さらに東野交通バスで那須ロープウェイの山麓駅に向かいます。
天候がよければここから歩いて登ろうと思ってたんですが、この時点での天気は濃霧(汗)。バスの車窓からの景色も数メートル先までしか見えない始末だったので、ロープウェイで山頂駅までショートカットしてからスタートです。上のルート図、ロープウェイの部分がビミョーにズレてますが・・・(笑)。
茶臼岳〜牛ヶ首〜峰の茶屋
小雨の中、雨ガッパを装着してスタート!茶臼岳の南側を回って、牛ヶ首へ向かいます。空模様もさることながら、殺生石付近は強烈な硫黄の匂いで、紅葉を楽しむどころじゃありません(汗)。頭がクラクラになりながら牛ヶ首〜無限地獄を抜け、峰の茶屋に辿りつくと、突風吹きすさぶ中、雲(霧)の合間に彼方の紅葉が見えるようになってきました!
剣が峰
ここからは剣が峰の東側を巻いて登っていきます。進むに連れて稜線は狭い狭い「岩稜」となり、断崖絶壁のような場所を鎖を使って進んだりとスリル満点!慎重にいかないと怪我してしまいそうな危険な箇所ですが、これがむっちゃ楽しい(笑)!!途中ですれ違ったおばさんの「今日は昼から晴れるらしいわよ!」と言う言葉の通り、少しづつ天気も回復し、赤や黄色に色づいた山肌を堪能できるようになってきました。
朝日岳〜昼食
朝日岳への分岐を右に進み、15分ほどで朝日岳の山頂へ到着!!足場が良くなかったので、少し戻ってから食事にするかどうか迷っていたところ、先に山頂にいたパーティーのひとつから美味しそうな匂いが漂ってきて、夫と二人で誘惑に負け、山頂でお昼ごはんを取ることにしました(笑)。今日のメニューは毎度おなじみ尾西のアルファ米「梅わかめご飯」と、今回初挑戦のマルタイ棒ラーメン!まずは湯を沸かし、梅わかめご飯に注いでから、残りのお湯で棒ラーメンをゆでます。茹で上がるちょっと前になったら、味付けに無印良品の「ごはんにかける胡麻味噌坦々スープ」を投入!これで即席坦々麺のできあがりです♪やっぱり山頂で食べるラーメンはうまい!!お腹いっぱいになりました。ごちそうさま。
下山
腹ごしらえをしたら下山です。峰の茶屋までは登りのルートの巻き戻し。でも、登りの時より天候が良くなって、見渡す限りの紅葉を堪能できました♪
峰の茶屋からは登りと異なり、峠の茶屋方面へ。天気も良くなってきたので、ロープウェイは使わずに徒歩で下山です。朝日岳の山肌一面に鮮やかな暖色のじゅうたんが広がり、雲の切れ間から陽の光があたっている様は本当に綺麗!やっぱり紅葉はこうでなくちゃ。
おまけ
順調に下山して、予定より一時間早いバスで黒磯に到着。時間に余裕ができた上に、お腹も減っていたので、JR宇都宮駅で一度下車し、餃子を食べて行くことにしました。目指すは「宇都宮 正嗣 宮島本店」というお店。以前お友達と宇都宮に来たときに紹介してもらったお店で、メニューにはビールもライスもなく「焼餃子」「水餃子」「冷凍餃子(持ち帰り用)」のみ、という硬派なお店なんですが、本当に美味しいんです!!!目立たない路地裏にあるお店なので、夫も最初はおっかなびっくりだったようですが、その味には満足していました♪
紅葉も堪能して、お腹いっぱいになったら、あとは本当に帰って寝るだけ(笑)。大宮まで出たあとは、乗り換えなしで武蔵野線経由で八王子まで運行しているJRの「快速 むさしの」に乗って、あっという間におうちにつきました。あー、楽しかった♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する