記録ID: 1104240
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2017年04月13日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:梁川駅から歩きはじめる
電車
復路:上野原駅に到着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※危険なところにはトラロープが張ってあり、道標も整備されています ※低山独特のこまかなアップダウンがあり、思っていたよりも時間がかかり体力を使いました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by mogu
今期の冬山は天気が悪くてなんだか消化不良気味でした。桜も咲いたし久し振りにトレーニングのつもりで一昨年歩いた菜畑山から倉岳山から続きで高柄山から上野原に下りるコースを歩いてみようと思い、前回下りた梁川駅から歩き始める。
倉岳山登山口からの登山道は沢沿いの道で良く整備されています、最後の水場からひと登りで立野峠に到着、ここから寺下峠までの稜線は前回も歩いて居て新緑の頃は良いだろうなと思っていた。前回下りた寺下峠を過ぎ急登の矢平山を登り山頂でお昼を食べて高塚山に向かう。大地峠に着いて道標を見て左は四方津駅方面だったら、まっ直ぐだと思いそのまま直進して林道に降り立った、正面に壊れた道標があり小さな字で金山峠と書いて有ったここで地図をもう一度良く確認すればいいものを、そのまま登山道を歩いて行く。途中で左側を見ると尾根が見え町が見えない、高柄山の稜線だったら左に町が見えるはずなのにおかしいな〜と思いながらもそのまま歩いて金山峠に着いてしまった。道標を確認すると高柄山は私が歩いてきた方角になっている。ここで地図を出して金山峠を探すと全然違う方に下りてきたことが判った、時間を見ると13時このままデン笠、金ビラ山経由で下りようかなと思ったが下りても多分バスは無いだろうと思い来た道を林道まで登り返した。林道を少し下ると高柄山にいく道標があった、おかしいなと思ったら地図を出して丹念に見ていればこんなルートミスは起きなかったと大いに反省し高柄山方面の登山道に入る。
高塚山まではこまかなアップダウンがありけっこう大変、やっとのことで高塚山に着いた。高柄山は山梨百名山なんですね立派な道標がたっていて見張らしも良い、ここで又間違えないように地図を見て下山する。低山独特の急登の檄下りが続き、御前山の分岐に着いた時には登る気力も無くそのまま上野原駅に向かいました。携帯歩数計を見ると4万6千歩も歩いていて今回は本当に疲れた〜いつも思うけれど低山の縦走侮りがたし。
倉岳山登山口からの登山道は沢沿いの道で良く整備されています、最後の水場からひと登りで立野峠に到着、ここから寺下峠までの稜線は前回も歩いて居て新緑の頃は良いだろうなと思っていた。前回下りた寺下峠を過ぎ急登の矢平山を登り山頂でお昼を食べて高塚山に向かう。大地峠に着いて道標を見て左は四方津駅方面だったら、まっ直ぐだと思いそのまま直進して林道に降り立った、正面に壊れた道標があり小さな字で金山峠と書いて有ったここで地図をもう一度良く確認すればいいものを、そのまま登山道を歩いて行く。途中で左側を見ると尾根が見え町が見えない、高柄山の稜線だったら左に町が見えるはずなのにおかしいな〜と思いながらもそのまま歩いて金山峠に着いてしまった。道標を確認すると高柄山は私が歩いてきた方角になっている。ここで地図を出して金山峠を探すと全然違う方に下りてきたことが判った、時間を見ると13時このままデン笠、金ビラ山経由で下りようかなと思ったが下りても多分バスは無いだろうと思い来た道を林道まで登り返した。林道を少し下ると高柄山にいく道標があった、おかしいなと思ったら地図を出して丹念に見ていればこんなルートミスは起きなかったと大いに反省し高柄山方面の登山道に入る。
高塚山まではこまかなアップダウンがありけっこう大変、やっとのことで高塚山に着いた。高柄山は山梨百名山なんですね立派な道標がたっていて見張らしも良い、ここで又間違えないように地図を見て下山する。低山独特の急登の檄下りが続き、御前山の分岐に着いた時には登る気力も無くそのまま上野原駅に向かいました。携帯歩数計を見ると4万6千歩も歩いていて今回は本当に疲れた〜いつも思うけれど低山の縦走侮りがたし。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1326人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
ややロングコースだったのですね。こちらの中央線沿線の山域はまだ全然歩いたことがなく(高尾ですら1回もありません)、興味深く読ませて頂きました。しかしホント、登山のキツさと標高の高さはあんまり関係ないですよね。moguさんが書いてらっしゃるように低山独特の急登、激下りも確かにありますね。今日はキツかったなぁと思いながらヤマレコをUPすると累計標高差が意外とそんなに無く、「え?こんなハードだったのに?」と1人で愕然としたりもします(笑)。
ryo555さん、この地域は駅から登れる山が多いので便利なんですよ。低山の登り下りは時間は短いけど直登が多いので思っているよりも足に来ますよね。お互いトレーニングのつもりで頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する