記録ID: 1104374
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
春の大岳山☆コイワカガミの花は・・どこ?
2017年04月14日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 942m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:29
距離 9.5km
登り 957m
下り 926m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年の大岳山VR登山で確認した”コイワカガミ”の大群落。
この時期なら咲いているであろう華麗な花を”R”さんと見に行ってきました。
結果〜〜、全く咲いていません。ザイル担いで岩越え谷越え(←ウソ)歩いたのに。
残念ですが咲くまでに後10日は掛かりそうですね。
しかしこの時期としてはまれなド快晴の1日、脂汗かいておいしい物食べて久しぶりに”R”さんとのコラボ登山を楽しんで来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mumさん コンばんは
Rさんって方いるんですね〜
オッサンの知っている○○推進会長から別途写真が届きましたが、
えれー崖にロープ張っている場面だったが…どうも違う人達だったようずら(笑)
残念でしたね!花見れなくて
#16の狛狼さんはやはり良いずら
Kazuhagiさん、こんばんは。
mさんでも、wさんでも無いあの”R”さんですよ、k〜さん
桃の花が見たいと言ってましたよ〜
花を見られなくてガッカリ、寒かった3月をしっかり覚えている”自然”は正確ですね〜
mumさん、こんばんは。
平日登山だったのですね。羨ましいです!
今年はどこも花が遅いようですね。何とかアカヤシオを見てから転勤したいと思っていましたが、どうなることやらです。
今日も飲み歩いていましたが、皇居の辺りの桜がまだ咲いていましたから、ビックリしました。
下山後、バイクで自宅までですか。こりゃあ凄いです!自分ならば山歩きよりもバイクの運転の方が疲れてしまいそうです。。。
Takeshi1108さん、おはようございます。
平日の山中は静かで別天地です。
無職年金老人には金の掛からない近場の低山徘徊が唯一の息抜きになります
武蔵五日市駅から登山口までの沿線集落にはミツバツツジやアカヤシオがきれいに咲いていましたよ〜、是非どうぞ。
送別会が続くと思いますが飲み過ぎ遭難をしないように願っています。
お花はちょっと残念でしたね
でもいいお天気に恵まれ楽しそうにお食事されて最高ですね
Rさんて あのメイドインチャイナが好きなRさんでしょうか
祈祷の写真があればすぐにわかるのですが
カモシカがいるんですね いいな〜
olddreamerさん、おはようございます。
”花はどこへ行った”?と思ったのですが、まだ咲いていない花はどこへも行き様が無いですね。これから咲くみたいですが見頃を頻繁に確認するにはちょっと遠すぎるしなぁ・・。
緑色ザイルも”R”さんが通販でゲットした中華製です、 荷重をかけない限りは切れなさそうです(当たり前?)
カモシカさんのお尻はプリプリでした
mumさん 今晩は、
大岳山でもザイルが登場するんですね〜。
それにしても、富士山の絶景ポイントに大岳山とは・・・。なかなか絶景ポイントとして思い浮かばないです。
でも、いくらガイドブックに書いてあっても、もうちょっと安直に見れそうなところに行っちゃいそう。
もう柏餅の時期なんですね。
takatan_tさん、おはようございます。
写真のイギリス人旅行者達は街中を歩くような軽装で来ていました。
彼らの感覚では大岳山頂は安直に来れる絶景ポイントなのでしょう
柱のキ〜ズはおととしの〜♪なんて唄っていた頃が懐かしいですね。
mumcharlieさん、Rさん、こんにちは。
GPSのログが大岳山の登山道とは違う方向から延びてますね!
山頂の英兵達は日本軍の奇襲攻撃にさぞや驚いたことでしょう
コイワカガミは残念でしたね〜
10日後にまた行かれるのですか?
Rさんのお尻、mさんのお尻、カモシカさんのお尻
Rさんのが一番プリプリしてて可愛らしいです
makoto1959さん、おはようございます。
そうですこのGPSログに秘密が隠されています、解読に励まれたし
英兵達はうっすら見える富士山に興奮したのかキャピキャピしていました。
コイワカガミの花がいつ開花するのか気が気じゃないですね、かと言って簡単に確認に行ける場所でもないし・・
悔しいので最低もう一回は行くつもりです。
おチリ評論家のmakoto1959さん、お目が高いです
mumさん、おはようございます😃
またまた大岳山で、ザイルワーク、楽しそう💕
大英帝国の方々との出会いや、美味しそうな山メシ、楽しく拝読いたしました👍
相変わらず、ナイスな画像コメント、大ウケです😆
お花が見れなかったのは、残念でしたが、R氏の祈祷が見れるオマケ付き、ということで、まずまず収穫ありましたかね…^_^
今年は、ちょっと季節の移り変わりが、分からず、花の見頃が読めませんね🤔
machagonさん、おはようございます。
今度マチャさんをお連れする時の為の下調べも兼ねた山行でした
中々面白いルートですよ〜
今回の山メシはちょっとやり過ぎでした。
写真のベーコン&ウィンナにおにぎり2個、豚汁、ゆで卵、ダメ押しの柏餅小3個が胃袋に消えました
”友達申請”今朝確認しました、有難うございます。
おはようございます
田舎ではようやくサクラが咲き始めたばかりですが、
都会のお山はもう亡霊の季節なんですね
心なしか、成長(横に)されているように感じますが
亡霊さんも元気そうでなによりです
旨そうな高カロリー食、また食わせてください
gankoyaさん、おはようございます。
”サクラ”と”亡霊”が同列で書いて有りますね〜
文学的表現は奥が深い
象牙の塔で研究に没頭する彼はこの頃ストレス?からか甘い物を頻繁に摂取しているみたいで「体重計には恐くて乗れない」と申しておりました。
次回はコンニャクとトコロテンで我慢して頂きます
mumcharlieさん、Rさん、おはようございます。
久しぶりのRさんとのコラボでしたね〜
やはり見ていて落ち着きます。安定感?
コイワカガミはちょっと残念でしたが、楽しいコラボでオッケーですね
金曜日はほんとに天気が良かったですね。
大岳山の山頂も気持ち良さそうです
お疲れ様でした!
doritosさん、おはようございます。
”R”さんは色んな事に精通しているので歩きながら聞ける話が非常に面白い(為になる)のです。楽しい方です。
コイワカガミの花は後日もう一度チェレンジしてみます、どうなる事やら・・。
doritosさんの”川乗山”レコも拝見しましたが同じく気持ち良さそうですよ
ぱちもんザイル、ご無事で良かったです。
脂質糖質たっぷりのものって
美味しいですよね〜
崖登って消費されるから大丈夫(^^)/
コイワカガミもうひといきですか。
気候が不安定だから予測しにくいです。
こちらの方では(低山ですが)
5月半ばだったと思います。
hobbitさん、こんばんは。
お爺ちゃん2人で大人の電車ごっこしてきました
確かに疲れた時って脂っこい物がよりおいしく感じられますね、どうしてでしょう
ホビさんはマイナーなコイワカガミなんかにもお詳しいのですね、すごいなぁ。
低山で5月半ば頃が見頃と言う事は今回の訪問はかなり早過ぎましたね。
彼と調整して5月にもう一回行きたいと思います。
明日又山に行くのですよ、体が持たない
こんにちワン!
の、コラボが楽しそう♪
コイワカガミは残念だったケド、
テクテクを楽しんで、美味しい物を食べて♪
Rさん、お元気そうで何よりデス♪
shippokuruさん、こんばんは。
昨日の昼食はウィンナ3本、薄切りベーコンおよそ10枚が各自の割り当てでした
うんん〜まぁ〜
Rさんとの花より団子のコラボでしたよ
mumさん、こんばんは〜。
おちり×3、良いですね〜
可愛い〜
時々登場するRさん、お二人が揃うとホッとします。
6枚目の
お二人ともご無事でよかったよかった(*'ω'*)
コイワカガミ咲いてなくて残念でしたね
私も見てみたいです〜
イワカガミとコイワカガミは違うのかな〜??
ベーコンとソーセージ、美味しそう
匂いまでしてきそうですよ〜
あ”〜お腹空いてきた〜
furufuru314さん、こんばんは。
プリプリ度においてはカモシカさんのお尻にはかないませんね
はい6枚目はRさんの自作自演です。
イワカガミとコイワカガミはシュウトとコジュウト位違うみたいですよ
脂まみれの山行でした、不健全だなぁ〜
mumcharlieさん、Rさん、こんにちは^^
久しぶりのRさんとのコラボで楽しそうですね
Rさんもお元気そうで何よりです!
てか、奥多摩にも普通にカモシカがいるんですね
まだ、一度しか遭ったことがないのですが、可愛いですよね
お疲れ様でした
tetete2014さん、こんばんは。
Rさんは健在でした、やっぱり気兼ねなく一緒に歩ける仲間が一番ですね。
コラボするにも気心が知れた人との方が安全です。
このカモシカは近づいても逃げる事無く人間慣れした感じでした。
近くで見ると結構でかいですね
とっても出遅れたコメントをお許しください・・・
さすがmumさんRさん、何がなんだかサッパリわかりません笑
胴巻きはブーリンですか?
なんという結びなのかわかりませんでした。
勉強が足りませんね・・・。
backdropsさん、こんばんは。
隊長の胴巻きを写真でご説明致します。
基本的にはブーリンノット↓です。
しかしレコ写真の隊長はこれをアレンジしてノット部分だけをダブルにして巻いています。名づけて「ダブルブーリン”R”スペシャルノット」!!↓
達人のなせる業です、アッパレやR隊長!上掲の写真はRさん提供の物です。
分かり易さの為に結び目はゆるく巻いて有ります。
実戦では結び目を力の限り締めてからお使い下さい
ありがとうございます!
早速真似して練習してみますー(^^)
(^-^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する