また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1105314
全員に公開
ハイキング
東海

伊平 次郎法師ゆかりの仏坂 観音の里めぐり

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
bool その他6人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
216m
下り
200m

コースタイム

今回、スタート地点からGPSのログをとっていましたが、保存時にエラーになってしまい、残っていません。
そのためコースは大体の位置を手作業で入力しています。が、割と適当なのであまり参考にしないでくださいネ……。
もっとも現地に行けばNPO法人「いーら・いだいら」さんの作成した詳細なイラストマップと案内看板がありますので、迷うことは無いと思います。
天候 晴れ時々曇り、午後から一時雨。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地場産品直売所の「清水の里」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
旧鳳来寺街道の様子:

松山観音堂から仏坂(ほとけざか)観音堂までの区間は、急登もありますが比較的歩きやすい山道です。
随所に地元NPOの設置した看板がありますので、見落とさなければ迷うことも無いでしょう。

仏坂峠から先、まんぼう峠(いなさIC)方面は、進入禁止の廃道になっています。
踏み跡を頼りに進むこともできなくはなさそうな雰囲気ですが、未確認ですので自己責任で。
その他周辺情報 近隣の日帰り入浴施設は、細江町の国民宿舎「奥浜名湖」、
または浜北区の「あらたまの湯」が比較的リーズナブルでおすすめです。
スタート地点の「清水(きよみず)の里」。
毎週土日限定で開店する、地場産品直売所です。
2017年04月15日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 9:09
スタート地点の「清水(きよみず)の里」。
毎週土日限定で開店する、地場産品直売所です。
井伊谷川を渡ります。
「清水」の地名は、道沿いの崖に湧き出す水が由来と思われます。今も近くに水汲み場があります。
同時にここは「清水観音」を祀る霊場でもあり、観音の里、伊平(いだいら)の入口なのです。
2017年04月15日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 9:22
井伊谷川を渡ります。
「清水」の地名は、道沿いの崖に湧き出す水が由来と思われます。今も近くに水汲み場があります。
同時にここは「清水観音」を祀る霊場でもあり、観音の里、伊平(いだいら)の入口なのです。
開花が遅れた桜も、満開になってしまえばあっという間に散り始め。
花吹雪舞う中を歩きます。
2017年04月15日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 9:30
開花が遅れた桜も、満開になってしまえばあっという間に散り始め。
花吹雪舞う中を歩きます。
地元NPOいーら・いだいらさんの手で、ハイキングコースの看板が設置されています。
2017年04月15日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 9:33
地元NPOいーら・いだいらさんの手で、ハイキングコースの看板が設置されています。
このあたりが戦国時代、井平氏の居館があったとされる場所。
井伊氏の分家筋にあたる武家です。
裏手の高台はこれから向かう松山観音堂。
2017年04月15日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 9:40
このあたりが戦国時代、井平氏の居館があったとされる場所。
井伊氏の分家筋にあたる武家です。
裏手の高台はこれから向かう松山観音堂。
松山観音堂の手前に祀られる八十八大師像。
ほぼすべての像が、頭部を欠損しています。安置されたのは明治22年とされているので廃仏毀釈の影響ではなさそうですが、異様な光景です。
2017年04月15日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 9:44
松山観音堂の手前に祀られる八十八大師像。
ほぼすべての像が、頭部を欠損しています。安置されたのは明治22年とされているので廃仏毀釈の影響ではなさそうですが、異様な光景です。
松山の観音堂。
あとで行く仏坂(ほとけざか)の十一面観音像が、一時期安置されていたお堂です。
2017年04月15日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/15 9:45
松山の観音堂。
あとで行く仏坂(ほとけざか)の十一面観音像が、一時期安置されていたお堂です。
観音堂の裏手から看板を頼りに進むと、井平城の登城口に着きます。
2017年04月15日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:00
観音堂の裏手から看板を頼りに進むと、井平城の登城口に着きます。
旧・鳳来寺街道。
鳳来寺街道は遠江と三河を結ぶ中世以来の街道でしたが、のちの国道257号線が開通したことで廃道となりました。
今は一部の区間がハイキングコースとして再整備されています。
2017年04月15日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 10:02
旧・鳳来寺街道。
鳳来寺街道は遠江と三河を結ぶ中世以来の街道でしたが、のちの国道257号線が開通したことで廃道となりました。
今は一部の区間がハイキングコースとして再整備されています。
井平城は鳳来寺街道の沿道に築かれました。
山城としては珍しく、山頂ではなく傾斜地の途中に造られたため、上からの防御が致命的に弱かったと推測されます。
そのためか北方から武田軍が侵攻したときは、籠城戦を選ばず山上の仏坂にて迎え撃つことを選択しています。
2017年04月15日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:06
井平城は鳳来寺街道の沿道に築かれました。
山城としては珍しく、山頂ではなく傾斜地の途中に造られたため、上からの防御が致命的に弱かったと推測されます。
そのためか北方から武田軍が侵攻したときは、籠城戦を選ばず山上の仏坂にて迎え撃つことを選択しています。
井平城から先の旧鳳来寺街道は、昔ながらの山道です。
街道なので歩きやすくはありますが、登山の装備で歩きましょう。
2017年04月15日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 10:23
井平城から先の旧鳳来寺街道は、昔ながらの山道です。
街道なので歩きやすくはありますが、登山の装備で歩きましょう。
廃道になったとはいえ昭和30年代までは地元の生活道路として機能していたようで、当時の棚田の跡や、炭焼窯の跡が沿道に残されています。
案内板が充実しているので、そういった遺構を探しながら歩くのも面白いです。
2017年04月15日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:30
廃道になったとはいえ昭和30年代までは地元の生活道路として機能していたようで、当時の棚田の跡や、炭焼窯の跡が沿道に残されています。
案内板が充実しているので、そういった遺構を探しながら歩くのも面白いです。
切通しのようになった峠。
ここから仏坂の観音堂までは緩やかな下り坂になります。
2017年04月15日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:35
切通しのようになった峠。
ここから仏坂の観音堂までは緩やかな下り坂になります。
「難所を突破出来たことを感謝して、合掌」
2017年04月15日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:36
「難所を突破出来たことを感謝して、合掌」
舗装された道と合流。
2017年04月15日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 10:44
舗装された道と合流。
仏坂観音堂に到着。
伝承では行基によって十一面観音像が安置されたことに始まる、由緒あるお堂。現在の像は平安後期のものとされています。
この付近で武田軍と徳川軍の戦闘、仏坂の戦いが起こると、観音像は類焼を恐れた修験者の手によって疎開されます。
その間、武田軍を相手に時間稼ぎの交渉を担ったのが井伊直虎こと次郎法師、と地元では伝えられています。
2017年04月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 10:50
仏坂観音堂に到着。
伝承では行基によって十一面観音像が安置されたことに始まる、由緒あるお堂。現在の像は平安後期のものとされています。
この付近で武田軍と徳川軍の戦闘、仏坂の戦いが起こると、観音像は類焼を恐れた修験者の手によって疎開されます。
その間、武田軍を相手に時間稼ぎの交渉を担ったのが井伊直虎こと次郎法師、と地元では伝えられています。
観音堂から舗装路を下ると、旧鳳来寺街道の看板が。
この先の峠の頂上付近に亀之丞(井伊直親)が隠れたと伝わる岩があるので、行ってみることに。
2017年04月15日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:57
観音堂から舗装路を下ると、旧鳳来寺街道の看板が。
この先の峠の頂上付近に亀之丞(井伊直親)が隠れたと伝わる岩があるので、行ってみることに。
旧街道の仏坂峠。
鳳来寺街道は左側の道ですが通行止めになっています。
隠れ岩は街道から少し外れたところにありますが、そこまでの道は整備されています。
2017年04月15日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:05
旧街道の仏坂峠。
鳳来寺街道は左側の道ですが通行止めになっています。
隠れ岩は街道から少し外れたところにありますが、そこまでの道は整備されています。
亀之丞の隠れ岩。
伝承では信州に逃れる途上、この岩陰で一夜を明かしたとされます。
2017年04月15日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 12:10
亀之丞の隠れ岩。
伝承では信州に逃れる途上、この岩陰で一夜を明かしたとされます。
舗装路に戻り、仏坂古戦場跡へ。
案内板が無いと、後述する「ふろんぼ様」を除き、古戦場だったことを想像させるものはほとんど残っていません。
2017年04月15日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:22
舗装路に戻り、仏坂古戦場跡へ。
案内板が無いと、後述する「ふろんぼ様」を除き、古戦場だったことを想像させるものはほとんど残っていません。
こちらが「ふろんぼ様」。戦死者を弔った石塔群で、諸説ありますが「古ん墓」が訛ったとも言われています。
戦死者は判明しているだけでも88名で、かつてはもっと多くの供養塔が仏坂峠周辺に点在していたと思われます。
2005年の調査でも別の石塔群が再発見され、そちらは「新ふろんぼ様」と呼ばれています。
なお地元の方の話では、峠の北側にも石塔の残骸と思しき石が散らばっている場所があるとのこと。
2017年04月15日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:26
こちらが「ふろんぼ様」。戦死者を弔った石塔群で、諸説ありますが「古ん墓」が訛ったとも言われています。
戦死者は判明しているだけでも88名で、かつてはもっと多くの供養塔が仏坂峠周辺に点在していたと思われます。
2005年の調査でも別の石塔群が再発見され、そちらは「新ふろんぼ様」と呼ばれています。
なお地元の方の話では、峠の北側にも石塔の残骸と思しき石が散らばっている場所があるとのこと。
国道257号線に合流。場所は新東名浜松いなさICから南へすぐのところ。
このあたりで天気急変。雨粒が降ってきました。
このまま道を下り、急いで清水の里に戻ります。
2017年04月15日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:42
国道257号線に合流。場所は新東名浜松いなさICから南へすぐのところ。
このあたりで天気急変。雨粒が降ってきました。
このまま道を下り、急いで清水の里に戻ります。
伊平の集落に戻ってきました。
正面のハイカラな建物は、旧伊平銀行の建物。
現在は民家となっています。
ちなみに城の名は「井平」ですが、現在の地名は「伊平」。
2017年04月15日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 13:09
伊平の集落に戻ってきました。
正面のハイカラな建物は、旧伊平銀行の建物。
現在は民家となっています。
ちなみに城の名は「井平」ですが、現在の地名は「伊平」。
井伊谷川沿いの小道は、地元ではアジサイの名所として有名です。
パラパラと雨が降る中、アジサイの小道を歩いて、清水の里に戻りました。
2017年04月15日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 13:19
井伊谷川沿いの小道は、地元ではアジサイの名所として有名です。
パラパラと雨が降る中、アジサイの小道を歩いて、清水の里に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート コンパス 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 トレッキングポールは使用しませんでしたが、所有しているのなら持参をおすすめします。

感想

大河ドラマ「おんな城主 直虎」で沸く、浜松市井伊谷地区……の、北隣に位置する伊平地区。
ここもまた井伊氏の分家、井平氏が治めた地ということで、次郎法師(直虎)にまつわる伝説が残ります。

地元ということもあって普段は特に意識せず、素通りしてしまう場所ですが、改めて地元を歩き直すと意外な発見があり、面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら