記録ID: 1110044
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
中ノ倉山(釜額〜中ノ倉周回)
2017年04月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根道にはしっかりした杣道が続く。 杣道を外さなければ意外と歩きやすい尾根である。 尾根から中ノ倉集落に下る道は分かりずらい。 |
写真
感想
最近は散策はしてもしっかりと歩く山行はしてないので、ちょっぴり不安だが、旧下部町あたりの破線道を歩いてみる。釜額集落入り口の交差点に地形図から登りやすそうな尾根があるのでここから取り付いてみる。
すると、ずっと杣道が続いており林業者には歩かれているようだ。薮もないのでルートを見失うこともなく、稜線直下で佛峠への道を見送って中ノ倉山に直登する。山頂は展望もないので中ノ倉峠に向かう。途中、岩稜帯もあり気を抜けない。左に中屋敷へ向かう破線道を見送ったら、中ノ倉峠展望台に着く。
前からここからの本栖湖越しの富士山は有名だったが、来てみたら立派な展望台が作られていてびっくりだ。絶好の昼食休憩ポイントになった。
ゆったりしたら、帰途につく。向かう破線道はいくつかのpeakを超えるためにアップダウンがあるので楽な道のりではない。こちらの方が踏み跡は薄いと感じた。
898m peakに着くと何やら貯水槽らしきものがあり、手摺りのついた作業道もある。(後で調べたら本栖発電所ルートになっていた、地形図にも本栖湖から反木川まで水路が表示)
尾根を下り、南に曲がる地点は西方向に続く道に引っ張られやすい。この辺から中ノ倉に下る道は特に踏み跡は薄くなっているので慎重になる。ちょっと、やばそうなトラバース道を過ぎるとしばらくで中ノ倉に着いてスタート地点の古関の関所跡に戻る。
今日も程よい運動となって、体力低下を案ずることもなくて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
始めまして、静岡@友峰と申します。昔の趣味は山登り、今の趣味は山下り 。。。 20年ぐらい前、仏峠から釜額までよく MTB で下りました、最近は、かなり荒れてますね。昨年でしょうか、貴方が登った ? コースを下りました、以前とコースが違ってトンネル近くに降りました。そこから本栖湖まで長いですね。
興味のあるベージが一杯あって楽しくなりました、これを御縁に今後とも宜しくです。ヤマレコは名前だけでほとんど載せていません。もっぱらブログがメインです。追って URL 載せますね。
yhacさん、初めまして。
あの杣道をMTBで下ったんですか?険しくはないとはいえ、すごいですね。
下部町周辺の破線道はMTBでも走破できそうって言えばできるかもですね。
こちらこそよろしくです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する