ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111026
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

初夏の涼を求めて 西山谷〜裏地獄谷

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
3361 その他2人

コースタイム

9:23 寒天橋出発
10:14 西山大滝
12:08 天狗橋
12:31 登六庵(食事)45分間
13:24 記念碑台
14:30 地獄大滝
15:02 下山
15:26 神鉄大池駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪神御影〜東灘区役所前〜渦森橋(神戸市バス)
神鉄大池〜谷上〜三宮
コース状況/
危険箇所等
LP山登り会では、3度目の西山谷ハイキングです。
今回は、西山谷を午前中、午後からは裏地獄谷と沢沿いに歩きました。

西山谷は、滝が多く、夏も涼しくハイキングが楽しめ 山ちゃんも六甲では、大好きなコースの1つです。
西山大滝、ふるさとの滝、愛情の滝、そうめん滝等綺麗な滝が楽しめるコースです。

ただ キケンな箇所も随所にあり、天気の悪い日は絶対避けた方がいいです。
なりより増水して大変なことになると思います。現に2日前に降った雨の影響か
ところどころ土砂崩れや岩が落下したような箇所がありました。

アスレチックとして一番難所は、第5堰堤越えです。登りも腕の力も必要で女性等大変でしょうし、下りは 山ちゃんも恐怖です。
一番滑りやすそうなのは、そうめん滝をまく岩場です。

食事は、いつもコンビニのおにぎり持参なのですが、今回は登六庵のカレーを食べようと食料は持たずに行きました。
評判通り美味しかったです。庭で食事が出来たのが また良かったです。

裏地獄谷は、下りでしたが いつか沢登りをやってみたいと思います。

三宮での反省会は、調子に乗って3人とも飲みすぎました。反省します。
山ちゃんの最寄のバス停「東灘区役所前」38系統に乗ります。8:52発です。
2011年05月14日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 8:53
山ちゃんの最寄のバス停「東灘区役所前」38系統に乗ります。8:52発です。
朝出張から帰宅してすぐ出発。
ハードスケジュールです。
2011年05月14日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 8:52
朝出張から帰宅してすぐ出発。
ハードスケジュールです。
住吉川(山ちゃんのランニングコース)が見えます。
2011年05月14日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 8:59
住吉川(山ちゃんのランニングコース)が見えます。
9:23出発 いざ西山谷へ!
2011年05月14日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:23
9:23出発 いざ西山谷へ!
青さんが、TOPで 二番手に洋さん。
山ちゃんは、うしろで記録。
2011年05月14日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:27
青さんが、TOPで 二番手に洋さん。
山ちゃんは、うしろで記録。
上流方面は「西谷山」、下流方面は「西山谷」と書いてある。「山」と「谷」が逆転していて ややこしいのが面白いです。
2011年05月14日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:31
上流方面は「西谷山」、下流方面は「西山谷」と書いてある。「山」と「谷」が逆転していて ややこしいのが面白いです。
いきなり沢が登場。今日は水量が結構多く、水の流れる大きな音がしています。
2011年05月14日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:35
いきなり沢が登場。今日は水量が結構多く、水の流れる大きな音がしています。
第3堰堤
2011年05月14日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:37
第3堰堤
9:40 千丈谷第三堰堤を越えて少し進むと、西山谷で初めての滝が現れました。F1の滝。
2011年05月14日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:40
9:40 千丈谷第三堰堤を越えて少し進むと、西山谷で初めての滝が現れました。F1の滝。
2つ目の滝F2のサイドを登ります。
2011年05月14日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:40
2つ目の滝F2のサイドを登ります。
ちょっと足場が小さく、手で木や岩を摑みながら慎重にすすみます。(ちょっとキケン)
2011年05月14日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/14 9:41
ちょっと足場が小さく、手で木や岩を摑みながら慎重にすすみます。(ちょっとキケン)
9;45 F3
2011年05月14日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:45
9;45 F3
9:49 F4
2011年05月14日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:49
9:49 F4
9:52 岩と岩に挟まれて狭苦しい感じで流れ落ちる滝F5「ふるさとの滝」というらしい
赤ちゃんとしてこの世に生まれた懐かしいふるさと?誰が名付けたのか、意味深な名前の滝です。
2011年05月14日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:52
9:52 岩と岩に挟まれて狭苦しい感じで流れ落ちる滝F5「ふるさとの滝」というらしい
赤ちゃんとしてこの世に生まれた懐かしいふるさと?誰が名付けたのか、意味深な名前の滝です。
2011年05月14日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:57
9:58 ここは堰堤左側直下の斜面を登る。ほとんど90度の垂直壁を鎖と木の根につかまりながら体を引き上げる。
洋さんは、ちょっと苦労していましたが、何とか登りきりました。
2011年05月14日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 9:58
9:58 ここは堰堤左側直下の斜面を登る。ほとんど90度の垂直壁を鎖と木の根につかまりながら体を引き上げる。
洋さんは、ちょっと苦労していましたが、何とか登りきりました。
第五堰堤は高さがあり、立ち塞がっているという表現がぴったりだ。
2011年05月14日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:02
第五堰堤は高さがあり、立ち塞がっているという表現がぴったりだ。
第五堰堤は下の方が怖いです。
急な岩場を2本のロープに頼りながら下ります。
山ちゃん 今日一怖かった!
2011年05月14日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/14 10:04
第五堰堤は下の方が怖いです。
急な岩場を2本のロープに頼りながら下ります。
山ちゃん 今日一怖かった!
10:14 西山大滝(F7)
2011年05月14日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:14
10:14 西山大滝(F7)
飛び散る水しぶきの様子を観察した後西山大滝をバックに記念撮影
タイマーシャッターにしたのですが、設置が悪く滝がわからないです。
2011年05月14日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:15
飛び散る水しぶきの様子を観察した後西山大滝をバックに記念撮影
タイマーシャッターにしたのですが、設置が悪く滝がわからないです。
近くから見た西山大滝。
迫力満点!
2011年05月14日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/14 10:16
近くから見た西山大滝。
迫力満点!
10:22 西山大滝を越えると、すぐに小滝が登場しましたF8。
2011年05月14日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:22
10:22 西山大滝を越えると、すぐに小滝が登場しましたF8。
第四堰堤。この堰堤は右から巻いて登りました。
前回は、堰堤上部からは、木材で作った手造りの梯子がかけられ、これを利用して堰堤の内側に降りられたのですが、梯子は無く大きく迂回して第四堰堤を下ることにしました。
2011年05月14日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:28
第四堰堤。この堰堤は右から巻いて登りました。
前回は、堰堤上部からは、木材で作った手造りの梯子がかけられ、これを利用して堰堤の内側に降りられたのですが、梯子は無く大きく迂回して第四堰堤を下ることにしました。
第五堰堤の奥なのに第四堰堤
2011年05月14日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:28
第五堰堤の奥なのに第四堰堤
10:32 F10(またの名を、二条の滝)
2011年05月14日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:32
10:32 F10(またの名を、二条の滝)
次にまたすぐ、小滝が現れました。F11
2011年05月14日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:33
次にまたすぐ、小滝が現れました。F11
10:42 堰堤手前の斜面を登り、堰堤を越えて谷に降りて先に進むとF12です
2011年05月14日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:42
10:42 堰堤手前の斜面を登り、堰堤を越えて谷に降りて先に進むとF12です
10:47 小休憩。
青さん自身が、朝から作られたサンドウィッチを分けて頂きました。
美味しかったですが、ちょっと塩辛かった
(*_*)
2011年05月14日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 10:47
10:47 小休憩。
青さん自身が、朝から作られたサンドウィッチを分けて頂きました。
美味しかったですが、ちょっと塩辛かった
(*_*)
11:07 20分の休憩後出発。
2011年05月14日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:07
11:07 20分の休憩後出発。
2011年05月14日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:23
11:34 F13
2011年05月14日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:34
11:34 F13
11:38 ソーメン滝F15。
2011年05月14日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:38
11:38 ソーメン滝F15。
なるほど、大きな岩の表面を水がソーメンのように細く分岐して流れ落ちています。
美味しそう。(^v^)
2011年05月14日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:39
なるほど、大きな岩の表面を水がソーメンのように細く分岐して流れ落ちています。
美味しそう。(^v^)
11:45 一筋の滝が流れ落ちる愛情の滝。
2011年05月14日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:45
11:45 一筋の滝が流れ落ちる愛情の滝。
愛情の滝をバックに記念撮影。
今度は、出くわした若い男の子に撮って頂きました。
2011年05月14日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:46
愛情の滝をバックに記念撮影。
今度は、出くわした若い男の子に撮って頂きました。
左上に愛情の滝の表示があり
(あなた一筋に・・・)。
って 誰に一筋???
2011年05月14日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:48
左上に愛情の滝の表示があり
(あなた一筋に・・・)。
って 誰に一筋???
椿が、まだ咲いていますねぇ。
2011年05月14日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:51
椿が、まだ咲いていますねぇ。
2011年05月14日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 11:53
12:08 六甲西山谷に入って、約2時間半を要して、登り切りました。
2011年05月14日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:08
12:08 六甲西山谷に入って、約2時間半を要して、登り切りました。
新緑が綺麗です。
2011年05月14日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:09
新緑が綺麗です。
登六庵のカレーが食べたく
2011年05月14日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:15
登六庵のカレーが食べたく
2011年05月14日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:18
バラの一種?
2011年05月14日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:20
バラの一種?
12:31 登六庵に到着
2011年05月14日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:31
12:31 登六庵に到着
登六庵店内
2011年05月14日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:32
登六庵店内
登六庵店内
2011年05月14日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:32
登六庵店内
天気が良く、木陰になっているのでお庭でお食事。
まずは、「西山谷制覇」ビールで乾杯!
2011年05月14日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:40
天気が良く、木陰になっているのでお庭でお食事。
まずは、「西山谷制覇」ビールで乾杯!
キャベツのお漬物
2011年05月14日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 12:46
キャベツのお漬物
ライスカレーにチーズのトッピングを加えて混ぜます。
森の中で食事するような贅沢な空間。
カレーも美味しくボリュームもありました。
2011年05月14日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
5/14 12:45
ライスカレーにチーズのトッピングを加えて混ぜます。
森の中で食事するような贅沢な空間。
カレーも美味しくボリュームもありました。
コーヒーの器が変わっています。
コーヒーの表面に木々が映るのが見えるように大きい器にしているらしいです。
2011年05月14日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 13:07
コーヒーの器が変わっています。
コーヒーの表面に木々が映るのが見えるように大きい器にしているらしいです。
庭のバラ
2011年05月14日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 13:15
庭のバラ
庭のスズラン
45分間の休憩を取り出発。
2011年05月14日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 13:15
庭のスズラン
45分間の休憩を取り出発。
13:24 記念碑台到着
2011年05月14日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 13:24
13:24 記念碑台到着
ノースロードから裏地獄谷に向かいます。
2011年05月14日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 13:31
ノースロードから裏地獄谷に向かいます。
水量が多く石が水没して何回も沢の中に靴を入れます。
2011年05月14日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 14:08
水量が多く石が水没して何回も沢の中に靴を入れます。
14:22 水場。土管から大量に出ています。
夏は頭からかぶると気持ちがいいでしょう。
2011年05月14日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 14:22
14:22 水場。土管から大量に出ています。
夏は頭からかぶると気持ちがいいでしょう。
ロープがはっている大きな岩のサイドを進みます。
2011年05月14日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/14 14:24
ロープがはっている大きな岩のサイドを進みます。
14:30 地獄大滝
2011年05月14日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 14:30
14:30 地獄大滝
14:46 滑滝
2011年05月14日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 14:46
14:46 滑滝
15:02 下山しました。


2011年05月14日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 15:02
15:02 下山しました。


2011年05月14日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 15:10
15:26 神鉄大池駅に到着
15:26 神鉄大池駅に到着
神鉄です。
2011年05月14日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 15:34
神鉄です。
三宮の超安い店。
生ビールが、199円!
2011年05月14日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 15:59
三宮の超安い店。
生ビールが、199円!
お疲れ様でした。乾杯!
2011年05月14日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 16:02
お疲れ様でした。乾杯!
この焼酎ボトルで注文。
結局3本注文して かなり酔っ払いました。
帰宅してお風呂場で寝てしまい、家内に大目玉を食らいました。
反省 ショボン。
2011年05月14日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/14 16:53
この焼酎ボトルで注文。
結局3本注文して かなり酔っ払いました。
帰宅してお風呂場で寝てしまい、家内に大目玉を食らいました。
反省 ショボン。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1922人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら