20250803-六甲登山-有馬下山-住吉道-魚屋道


- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 791m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:28
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大型のアブ 八幡谷の登りはじめから有馬側の魚屋道まで、終始、合計十数匹がまとわりついてきました。 ハッカ油入りアルコールスプレーでは逃げませんでした。 ディート 30% スプレーでは、逃げる個体と逃げない個体がいました。 1 回、スズメバチサラバで追い払いました。 スズメバチ 7 - 8 回、姿を見ました。先週よりも増えてきました。 有馬側魚屋道では、3- 4 匹、地面近くで飛んでいました。そーっと歩いてやり過ごすことができました。 2 回、スズメバチサラバを使いました。 |
その他周辺情報 | 有馬温泉 銀の湯 https://arimaspa-kingin.jp/index.html 午後 3 時過ぎで、脱衣場、洗い場と浴槽にはそれぞれ 3 - 5 人ずつくらいで、スムーズでした。 全寿庵 ごんそば http://www.gonsoba.com/ 午後 4 時前に入店した時には、私だけでした。 平日は午後 4 時まで、土日祝日は 5 時までです。 |
写真
傾いていた迂回路の山の下側の標識も、まっすぐに立て直されていました。
20250727-六甲登山-有馬下山-住吉道-魚屋道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8480467&pid=8cc218a2a51e60c0f4795965278034f4
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8480467&pid=b5adf2c52d0a0435e659e3fa0466a8ef
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
街歩き用靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
地下足袋(MOONSTARマジックフィッター5マイタケサキマル クロ)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤 携行のみ)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー
虫除けハッカ油アルコールスプレー
ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489)
携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
ココヘリ
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料6.9L
水分以外13.3kg(含 おもり1.5kg+おもり用水3.6L)+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日も 20kg の重量トレーニング。先週以上の暑さで、雨ヶ峠の手前で時間超過。魚屋道で六甲山最高峰から有馬に下りました。
朝、仕事場を出てくる時の日陰の気温は 31.5 度、今日の神戸の最高気温は 36.2 度でした。
山中に風はなく、住吉道までは曇っていたものの、魚屋道では日が射し、さらに暑くなりました。
水分 10.5L を含む約 20.1kg(含 おもり1.5kg)の荷物で、水 2.9L、スポーツドリンク 1L、午後の紅茶ミルクティー 500ml、エネルギーゼリー 2 パック、塩あずきアメ 5 ケ、スティック羊羹 1 ケを消費しました。
水分 10.5L の内訳
600ml ペットボトル 10 本
500ml ペットボトル 6 本
スポーツドリンク 500ml ペットボトル 2本
午後の紅茶ミルクティー 500ml
座っての休憩
八幡谷登山道右カーブ 1 箇所目のベンチ
八幡谷登山道右カーブ 3 箇所目のベンチ
八幡谷登山道右カーブ 5 箇所目のベンチ
森林管理道八幡谷分岐の上のベンチ
打越峠
住吉道西おたふく山方面渡渉箇所
住吉道標高514m火の用心の木標がある広場
七曲がり坂三合目
七曲がり坂七合目
七曲がり坂八合目と九合目の間の岩
一軒茶屋の前の広場
有馬稲荷
トイレ休憩
なし
+++++
七曲がり坂の終盤の迂回路の 69 段の階段を昇っていて、左の太ももの内側の筋肉がつりました。
有馬稲荷のベンチで、履物を取り替えようとして、両足のふくらはぎの筋肉がつりました。
充分に水分を摂っていたつもりですが、脱水になっていたようです。
+++++
地下足袋
MOONSTAR マジックフィッター5マイタケサキマル クロ
https://www.moonstar.co.jp/store/products/detail/11110716
足裏のトレーニングと思って、以前から時々、地下足袋を山に転用しています。
このマジックフィッターは、今日が 4 回目でしたが、今日の行動中に両足とも爪先から足の甲にかけて穴が開き、歩いている間にさらに穴が広がってきましたので、今日を最後に処分しました。
使い始め
20240728-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-有馬下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7076322.html
使用回
20240804-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-有馬下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7100265.html
20240811-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-有馬下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7121965.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する