Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

KYOCERA A301KC

A301KC
製品情報
メーカー KYOCERA
このカメラで撮影した写真
F1 よりも滝らしい、仮称 F0。 ここのすぐ下の平らな岩で着替えて荷物を整理して街歩きスタイルに換装、高座の滝へ下りました。 滝の数え方は、六甲山系アラカルートさんを参考にしています。 (ウェブは閉鎖) 2703 地獄谷 調査日:2014年7月4日 https://web.archive.org/web/20190427113630/http://alacaroute1.web.fc2.com/2703.html
F24。真ん中の縦の筋にある段を前向きに下って振り返りで撮影。
六甲山最高峰の前の岩休憩広場から紀淡海峡。大阪湾の上に雨雲が下がっていました。
六甲・摩耶・有馬 2025年05月25日 20250525-六甲縦走
第一大阪方向定点観測地点、六甲山最高峰の下の東屋の前からの眺め。
六甲・摩耶・有馬 2025年05月25日 20250525-六甲縦走
風吹岩の鉄塔の南側、この写真の松の木と斜めの面の岩の手前に左側へ下る踏み跡があります。 芦屋地獄谷の右俣を登り詰め、何カ所か風吹岩周辺に出てくる登り着きの一つです。 昨年くらいから、ここの踏み跡が明瞭になってきました。
前の写真の道標です。新神戸、北野町へ下ることは示されていません。
第二大阪方向定点観測地点、東おたふく山の山頂の前からの眺めですが、流れる雲の中です。
ちょっとしたピーク。
登りでは左カーブの右前方は枯れ枝封鎖がしてあります。この先で崩落した旧道です。 ここの道標には、新神戸に下れることが示されています。
芦屋地獄谷の F14 小便滝。少し流れていました。
ふたたびキャビンで一休み。
前の写真から少し登って、左手に階段と、上は何かの施設跡の広場。
修法ヶ原橋の下から、さらに上流には進みにくそうでしたので、ここで引き返しました。
登録状況
写真枚数 244枚 / 最近三ヶ月 244枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

六甲・摩耶・有馬
04:1211.2km473m2
  39    23 
2025年08月17日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:335.5km412m2
  1    12 
2025年08月15日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:4311.7km360m2
  3    18 
2025年08月14日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:4913.0km669m3
  70    21 
2025年08月13日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
06:2811.5km1,127m3
  4    43  2 
2025年08月03日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る