ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8453538
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20250721-再度登山-北野道-天神谷東尾根-二本松新道-再度公園-仙人谷-城山道

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
12.0km
登り
700m
下り
738m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:46
合計
4:42
距離 12.0km 登り 700m 下り 738m
10:07
6
新神戸駅
10:13
10:17
7
10:24
3
10:27
19
北野道天神谷東尾根方向分岐
10:46
11
天神谷東尾根合流
10:57
6
城山道合流
11:03
20
11:23
11:28
7
大龍寺駐車場広場
11:35
5
11:40
11:56
9
修法ヶ原池カフェ
12:05
9
修法ヶ原堰堤
12:14
12
12:26
8
修法ヶ原橋
12:34
11
再度公園北東入口
12:45
12:48
9
修法ヶ原池ログハウス
12:57
12:58
0
12:57
7
再度山再度越側登り口
13:04
13:05
9
13:14
6
13:20
13:23
18
大龍寺駐車場広場
13:41
12
13:53
7
14:00
7
城山道猿のかずら橋方向分岐
14:07
3
猿のかずら橋
14:10
14:23
9
14:32
16
14:48
二宮温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸市営地下鉄新神戸駅
帰路:JR神戸線三ノ宮駅
コース状況/
危険箇所等
メマトイそのほかの羽虫
北野道、北野道から天神谷東尾根に登るまでの間、城山道の下りの中盤以降で多数が目の前を飛び回りました。
再度公園、仙人谷、洞川湖あたりでは、羽虫に悩まされることはありませんでした。
蚊に刺されることはありませんでした。

スズメバチ
羽音を数回聞き、姿は 1 回見ました。
新神戸駅から北野道を西進、右カーブ、左カーブのヘアピンカーブのような登りの左カーブの前にあまり踏まれていない道の跡があります。道標が目印で、進入禁止の木の枝が置かれています。
地理院地図では、この道筋と一致はしませんが、破線路が少し描かれています。
2025年07月21日 10:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:17
新神戸駅から北野道を西進、右カーブ、左カーブのヘアピンカーブのような登りの左カーブの前にあまり踏まれていない道の跡があります。道標が目印で、進入禁止の木の枝が置かれています。
地理院地図では、この道筋と一致はしませんが、破線路が少し描かれています。
前の写真の道筋の方へ 1 分ほど進んでみました。細いトラバースの踏み跡がかろうじて残っているようです。
今日はここで引き返しました。
2025年07月21日 10:18撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:18
前の写真の道筋の方へ 1 分ほど進んでみました。細いトラバースの踏み跡がかろうじて残っているようです。
今日はここで引き返しました。
北野道の西進を続け、北野谷東尾根の先端。ここから右上に尾根筋へ登っていきますと、城山道の東屋に出ます。
けっこう虫が飛んでいます。ハッカ油入りアルコールスプレーを 1 回使いました。

20220508-菊水ルンゼ-周辺探索-菊水山-鍋蓋山-再度山-北野谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4275088.html
2025年07月21日 10:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:21
北野道の西進を続け、北野谷東尾根の先端。ここから右上に尾根筋へ登っていきますと、城山道の東屋に出ます。
けっこう虫が飛んでいます。ハッカ油入りアルコールスプレーを 1 回使いました。

20220508-菊水ルンゼ-周辺探索-菊水山-鍋蓋山-再度山-北野谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4275088.html
北野道から天神谷東尾根へ登っていく分岐に来ました。右折して、天神谷東尾根に登って行きます。
2025年07月21日 10:26撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:26
北野道から天神谷東尾根へ登っていく分岐に来ました。右折して、天神谷東尾根に登って行きます。
きつい階段の登りが続きます。
2025年07月21日 10:30撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:30
きつい階段の登りが続きます。
つづら折れに登って行きます。
2025年07月21日 10:32撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:32
つづら折れに登って行きます。
左カーブを登って振り返り。写真向かって右から登ってきました。
下りですと、正面に支尾根が見え、引き込まれる可能性があります。下れた場合、北野谷の下から数えて 4 番目の堰堤の右岸あたりに下ってしまいます。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道 (10/132)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7812548&pid=f740c146a5a6aba9e5a3d303ab2223cd
2025年07月21日 10:43撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:43
左カーブを登って振り返り。写真向かって右から登ってきました。
下りですと、正面に支尾根が見え、引き込まれる可能性があります。下れた場合、北野谷の下から数えて 4 番目の堰堤の右岸あたりに下ってしまいます。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道 (10/132)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7812548&pid=f740c146a5a6aba9e5a3d303ab2223cd
きつい登りが終わり、南側が少し開けたところで振り返り。写真左奥から登ってきました。
向かって右下へ、テープマークが導くのは、北前船の電飾施設です。

神戸のランドマーク「山麓電飾 北前船」
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/landmark/denshoku/fune.html
2025年07月21日 10:45撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:45
きつい登りが終わり、南側が少し開けたところで振り返り。写真左奥から登ってきました。
向かって右下へ、テープマークが導くのは、北前船の電飾施設です。

神戸のランドマーク「山麓電飾 北前船」
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/landmark/denshoku/fune.html
天神谷東尾根に合流。右折して登りを続けます。
逆に天神谷東尾根をここへ下ってきた場合、道標には、新神戸へ下れることが示されていません。
2025年07月21日 10:46撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:46
天神谷東尾根に合流。右折して登りを続けます。
逆に天神谷東尾根をここへ下ってきた場合、道標には、新神戸へ下れることが示されていません。
前の写真を右折して少し登って振り返り。
下りですと、左折して北野道、新神戸方向に下るルートの方が目に入りやすいです。
右折して下りますと、神戸市中央区北野町 3 丁目、ハンター坂の登り着きのあたりに下れます。

20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (3/176)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=e5274e5fd7bf36e383e123e5079f8734
2025年07月21日 10:46撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:46
前の写真を右折して少し登って振り返り。
下りですと、左折して北野道、新神戸方向に下るルートの方が目に入りやすいです。
右折して下りますと、神戸市中央区北野町 3 丁目、ハンター坂の登り着きのあたりに下れます。

20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (3/176)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=e5274e5fd7bf36e383e123e5079f8734
天神谷東尾根を登り、少し開けた小ピークを通過。
2025年07月21日 10:50撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:50
天神谷東尾根を登り、少し開けた小ピークを通過。
前の写真のすぐ先、東側に小さい踏み跡が隠れています。振り返りで撮影。
写真中央に少しだけ見えています。
2025年07月21日 10:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:52
前の写真のすぐ先、東側に小さい踏み跡が隠れています。振り返りで撮影。
写真中央に少しだけ見えています。
前の写真の踏み跡をのぞいてみました。北野谷に下ります。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道 (16/132)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7812548&pid=280c53e65a41a1f5c6d74e325e7525d2
2025年07月21日 10:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:52
前の写真の踏み跡をのぞいてみました。北野谷に下ります。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道 (16/132)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7812548&pid=280c53e65a41a1f5c6d74e325e7525d2
ベンチがある広場。写真右手は、昔の作業道のように見えます。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (34/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=b746616bd55884bc7ee053f38c780f83
2025年07月21日 10:55撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:55
ベンチがある広場。写真右手は、昔の作業道のように見えます。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (34/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=b746616bd55884bc7ee053f38c780f83
城山道に登り着きました。左折して二本松から大龍寺の方へ向かいます。
2025年07月21日 10:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 10:57
城山道に登り着きました。左折して二本松から大龍寺の方へ向かいます。
二本松に来て振り返り。正面の階段を降りてきました。
大龍寺からここへ下ってきて、下山を続けたい場合、目の前の階段を登って城山道へ進むか、写真右手の再度山ドライブウェイを歩いて錨山や諏訪山公園の方へ下るかです。
再度山ドライブウェイのここからの南下の最初は、堂徳山の西を回るところが登り道なので、登山コースをよく知らない、地図がない、地図が読めない人の場合、下り方に迷う可能性があります。
2025年07月21日 11:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:01
二本松に来て振り返り。正面の階段を降りてきました。
大龍寺からここへ下ってきて、下山を続けたい場合、目の前の階段を登って城山道へ進むか、写真右手の再度山ドライブウェイを歩いて錨山や諏訪山公園の方へ下るかです。
再度山ドライブウェイのここからの南下の最初は、堂徳山の西を回るところが登り道なので、登山コースをよく知らない、地図がない、地図が読めない人の場合、下り方に迷う可能性があります。
前の写真の道標です。新神戸、北野町へ下ることは示されていません。
2025年07月21日 11:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:01
前の写真の道標です。新神戸、北野町へ下ることは示されていません。
登山道案内図。写真向かって左が北です。地図の設置としてはこれで正しいのですが、わかりにくいです。
2025年07月21日 11:02撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:02
登山道案内図。写真向かって左が北です。地図の設置としてはこれで正しいのですが、わかりにくいです。
再度山ドライブウェイを渡って、二本松新道への登りの階段。
2025年07月21日 11:03撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:03
再度山ドライブウェイを渡って、二本松新道への登りの階段。
二本松新道を大龍寺に向けてゆるやかに登っていきます。
2025年07月21日 11:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:05
二本松新道を大龍寺に向けてゆるやかに登っていきます。
写真向かって左上へ関電プラ階段。鉄塔巡視道が登って行きます。写真正面右前方へ進みました。
2025年07月21日 11:08撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:08
写真向かって左上へ関電プラ階段。鉄塔巡視道が登って行きます。写真正面右前方へ進みました。
ルート途中の道標には、新神戸に下れることは示されていません。
2025年07月21日 11:12撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:12
ルート途中の道標には、新神戸に下れることは示されていません。
登りでは左カーブの右前方は枯れ枝封鎖がしてあります。この先で崩落した旧道です。
ここの道標には、新神戸に下れることが示されています。
2025年07月21日 11:13撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:13
登りでは左カーブの右前方は枯れ枝封鎖がしてあります。この先で崩落した旧道です。
ここの道標には、新神戸に下れることが示されています。
崩落した旧道の先に合流して振り返り。写真右上から下ってきました。
ここの道標にも、新神戸が示されています。
2025年07月21日 11:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:15
崩落した旧道の先に合流して振り返り。写真右上から下ってきました。
ここの道標にも、新神戸が示されています。
善助茶屋跡に来ました。
2025年07月21日 11:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:21
善助茶屋跡に来ました。
善助茶屋跡にある道標には、新神戸は示されていません。
大龍寺駐車場の自動販売機でリアルゴールドを補給。
2025年07月21日 11:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:21
善助茶屋跡にある道標には、新神戸は示されていません。
大龍寺駐車場の自動販売機でリアルゴールドを補給。
再度越に来ました。再度越から六甲全山縦走路を振り返り。再度公園から再度越を超えてきて、そのまま下山を続けたい場合、左折して大龍寺駐車場の方へ下るのが自然です。
正面は再度谷。斜面が緩いところもあり、登山道から再度谷に下れなくはないですが、間違って下る可能性は低いと思います。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7812548.html
2025年07月21日 11:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:35
再度越に来ました。再度越から六甲全山縦走路を振り返り。再度公園から再度越を超えてきて、そのまま下山を続けたい場合、左折して大龍寺駐車場の方へ下るのが自然です。
正面は再度谷。斜面が緩いところもあり、登山道から再度谷に下れなくはないですが、間違って下る可能性は低いと思います。

20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7812548.html
再度公園に来ました。道標には、市ヶ原に下れることは示されていますが、新神戸の方へ下れることはわかりません。
2025年07月21日 11:38撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:38
再度公園に来ました。道標には、市ヶ原に下れることは示されていますが、新神戸の方へ下れることはわかりません。
再度公園から再度越の方を見ますと、初見の下山ではわかりにくいと思います。
2025年07月21日 11:39撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:39
再度公園から再度越の方を見ますと、初見の下山ではわかりにくいと思います。
修法ヶ原池。

再度公園 案内図
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/2023/futatabipark_annai.pdf
2025年07月21日 11:40撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
7/21 11:40
池の縁のベンチで休憩。カフェでストロベリークリームソーダとチョコチップスコーンのセット 700円。
ここでは NTT ドコモの電波は通じず、Paypay が使えませんでした。カフェの方がおっしゃるのには、au は通じるのだそうです。

こういう甘いものには詳しくないので、、、スコーンとは ?
基本のスコーンのレシピ・作り方
https://www.cotta.jp/special/article/?p=54489
2025年07月21日 11:47撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 11:47
池の縁のベンチで休憩。カフェでストロベリークリームソーダとチョコチップスコーンのセット 700円。
ここでは NTT ドコモの電波は通じず、Paypay が使えませんでした。カフェの方がおっしゃるのには、au は通じるのだそうです。

こういう甘いものには詳しくないので、、、スコーンとは ?
基本のスコーンのレシピ・作り方
https://www.cotta.jp/special/article/?p=54489
修法ヶ原池から再度山。
2025年07月21日 11:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
7/21 11:57
修法ヶ原池から再度山。
神戸市立外国人墓地の下に来ました。
2025年07月21日 12:02撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:02
神戸市立外国人墓地の下に来ました。
前の写真の向かって左手前から西へ、仙人谷の方への道標。
2025年07月21日 12:02撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:02
前の写真の向かって左手前から西へ、仙人谷の方への道標。
仙人谷へ向かって西進して、階段を下って振り返り。修法ヶ原堰堤の右岸上流側です。
今日は、仙人谷のハイキングコースを下ってみます。

仙人谷のハイキングコースを再度公園へ登った時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7658716.html
2025年07月21日 12:04撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:04
仙人谷へ向かって西進して、階段を下って振り返り。修法ヶ原堰堤の右岸上流側です。
今日は、仙人谷のハイキングコースを下ってみます。

仙人谷のハイキングコースを再度公園へ登った時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7658716.html
洞川湖の手前に来ました。向かって右、分水嶺越から洞川湖に流れ込む山田川の左岸を東進してみます。

仙人谷の谷筋を下って、山田川の左岸を西進した時
20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7985449.html
2025年07月21日 12:11撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:11
洞川湖の手前に来ました。向かって右、分水嶺越から洞川湖に流れ込む山田川の左岸を東進してみます。

仙人谷の谷筋を下って、山田川の左岸を西進した時
20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7985449.html
左手の川岸に石碑。
2025年07月21日 12:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:17
左手の川岸に石碑。
魚崎の森
2025年07月21日 12:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:17
魚崎の森
石碑の裏面には、神戸市立魚崎小学校創立百周年。昭和四十九年三月十○日植樹(日にちは汚れていて読めませんでした)、とありました。
これに関する記録を見つけることは、できませんでした。

神戸市立魚崎小学校
https://www.kobe-c.ed.jp/uoz-es
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%AD%9A%E5%B4%8E%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1

魚崎小学校 150周年記念 特設ページ
https://www.kobe-c.ed.jp/uoz-es/home/index/150th
2025年07月21日 12:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:17
石碑の裏面には、神戸市立魚崎小学校創立百周年。昭和四十九年三月十○日植樹(日にちは汚れていて読めませんでした)、とありました。
これに関する記録を見つけることは、できませんでした。

神戸市立魚崎小学校
https://www.kobe-c.ed.jp/uoz-es
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%AD%9A%E5%B4%8E%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1

魚崎小学校 150周年記念 特設ページ
https://www.kobe-c.ed.jp/uoz-es/home/index/150th
山田川左岸を東進し、左手、市道の方へ渡るところ。正面は、前回は進めましたが、今日は繁茂のため、諦めました。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (77/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=754fb49e804c1364190a73640784b574
2025年07月21日 12:19撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:19
山田川左岸を東進し、左手、市道の方へ渡るところ。正面は、前回は進めましたが、今日は繁茂のため、諦めました。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (77/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=754fb49e804c1364190a73640784b574
前の写真の所で山田川を渡って市道に上がってきて、市道を東進して、次に山田川へ下る所。
前回は、ここで山田川の東進を諦め川から市道に上がったのですが、今日は、ここから川に下って東進を試みます。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (83/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=e8d99bebd440a3b42766cdff5fb1a0f1
2025年07月21日 12:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:21
前の写真の所で山田川を渡って市道に上がってきて、市道を東進して、次に山田川へ下る所。
前回は、ここで山田川の東進を諦め川から市道に上がったのですが、今日は、ここから川に下って東進を試みます。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (83/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=e8d99bebd440a3b42766cdff5fb1a0f1
前の写真から山田川に下って、左岸に渡って西の方、下流側を見ています。前回下った階段が見えます。
2025年07月21日 12:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:22
前の写真から山田川に下って、左岸に渡って西の方、下流側を見ています。前回下った階段が見えます。
左岸を上流側に進みかけてみましたが、外国人墓地のフェンスで遮られていました。
2025年07月21日 12:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:22
左岸を上流側に進みかけてみましたが、外国人墓地のフェンスで遮られていました。
右岸に渡って進みました。
2025年07月21日 12:23撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:23
右岸に渡って進みました。
上は再度山ドライブウェイの修法ヶ原橋。
2025年07月21日 12:23撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:23
上は再度山ドライブウェイの修法ヶ原橋。
修法ヶ原橋の下から、さらに上流には進みにくそうでしたので、ここで引き返しました。
2025年07月21日 12:24撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:24
修法ヶ原橋の下から、さらに上流には進みにくそうでしたので、ここで引き返しました。
2 枚前の写真のあたりに市道に上がる踏み跡がありましたので、市道に上がってきて山田川を見下ろしてみました。
2025年07月21日 12:25撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:25
2 枚前の写真のあたりに市道に上がる踏み跡がありましたので、市道に上がってきて山田川を見下ろしてみました。
修法ヶ原橋
2025年07月21日 12:26撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:26
修法ヶ原橋
修法ヶ原橋から山田川の下流側を見下ろしてみました。木々が茂る季節は、川の様子が見えにくいです。
2025年07月21日 12:27撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:27
修法ヶ原橋から山田川の下流側を見下ろしてみました。木々が茂る季節は、川の様子が見えにくいです。
再度山ドライブウェイを歩いて、再度公園に戻りました。
向かって左は分水嶺越林道へのルートの登り、右が再度公園の北東の入口です。
写真奥に再度公園バス停が見えます。
2025年07月21日 12:34撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:34
再度山ドライブウェイを歩いて、再度公園に戻りました。
向かって左は分水嶺越林道へのルートの登り、右が再度公園の北東の入口です。
写真奥に再度公園バス停が見えます。
再度公園の概要
2025年07月21日 12:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:35
再度公園の概要
ログハウスで一休み。爽快ピーチを補給。
2025年07月21日 12:45撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:45
ログハウスで一休み。爽快ピーチを補給。
再度山に登っとこか。
2025年07月21日 12:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 12:57
再度山に登っとこか。
再度山
2025年07月21日 13:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:05
再度山
再度山からの眺望。
2025年07月21日 13:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
7/21 13:05
再度山からの眺望。
再度山から大龍寺の方へ下って、天狗岩。
2025年07月21日 13:06撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:06
再度山から大龍寺の方へ下って、天狗岩。
天狗岩の上の亀石。弘法大師作と伝わっています。
2025年07月21日 13:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:07
天狗岩の上の亀石。弘法大師作と伝わっています。
階段は健在。
2025年07月21日 13:08撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:08
階段は健在。
大龍寺 奥の院大師堂

大龍寺
https://www.tairyuji.com/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E5%AF%BA_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
2025年07月21日 13:10撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:10
大龍寺 奥の院大師堂

大龍寺
https://www.tairyuji.com/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E5%AF%BA_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
大龍寺 本堂
2025年07月21日 13:14撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:14
大龍寺 本堂
毘沙門堂(脇本尊)
2025年07月21日 13:14撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:14
毘沙門堂(脇本尊)
帰りも二本松新道。新神戸には市ヶ原から下るように示されています。
2025年07月21日 13:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:22
帰りも二本松新道。新神戸には市ヶ原から下るように示されています。
二本松新道と再度山ドライブウェイが最も近接するところには、階段があります。
2025年07月21日 13:27撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:27
二本松新道と再度山ドライブウェイが最も近接するところには、階段があります。
下りでは左側の高みの上に塚本道之碑がある所を通過して振り返り。
何かの案内盤の台の跡があり、写真中央やや左上にはトラロープが見え、写真上に塚本道之碑があります。この写真ではわかりにくいです。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (104/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=d8ef2b76803f090fb00a88ed6d968802

塚本道之碑
http://koube-hiyoko.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/tukamotomiti.pdf
2025年07月21日 13:29撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:29
下りでは左側の高みの上に塚本道之碑がある所を通過して振り返り。
何かの案内盤の台の跡があり、写真中央やや左上にはトラロープが見え、写真上に塚本道之碑があります。この写真ではわかりにくいです。

20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道 (104/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7985449&pid=d8ef2b76803f090fb00a88ed6d968802

塚本道之碑
http://koube-hiyoko.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/tukamotomiti.pdf
二本松から城山道を新神戸へ向けて進んでいます。左手、布引の谷への斜面は、急なところ、ゆるやかなところとあります。
2025年07月21日 13:47撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:47
二本松から城山道を新神戸へ向けて進んでいます。左手、布引の谷への斜面は、急なところ、ゆるやかなところとあります。
右カーブして振り返り。この写真では向かって右、下りではカーブの正面は支尾根です。
2025年07月21日 13:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:51
右カーブして振り返り。この写真では向かって右、下りではカーブの正面は支尾根です。
東屋を通過。北野谷東尾根の登り着きです。
2025年07月21日 13:54撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:54
東屋を通過。北野谷東尾根の登り着きです。
広いところを通過。薄暗いと、ルートを見失うかもしれません。
2025年07月21日 13:56撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:56
広いところを通過。薄暗いと、ルートを見失うかもしれません。
狭いルート、崩れた斜面。
2025年07月21日 13:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 13:57
狭いルート、崩れた斜面。
左正面は猿のかずら橋への降下、右は新神戸駅の北側に下る分岐。
道標がなくなっていました。
2025年07月21日 14:00撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 14:00
左正面は猿のかずら橋への降下、右は新神戸駅の北側に下る分岐。
道標がなくなっていました。
猿のかずら橋への降下は、急な階段の連続です。途中にベンチ。
2025年07月21日 14:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 14:01
猿のかずら橋への降下は、急な階段の連続です。途中にベンチ。
119ばんつうほうプレート ち36-4。
2025年07月21日 14:03撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 14:03
119ばんつうほうプレート ち36-4。
猿のかずら橋への下りの途中には眺望があります。
2025年07月21日 14:06撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
7/21 14:06
猿のかずら橋への下りの途中には眺望があります。
猿のかずら橋。葛は、ほぼ、失われています。
2025年07月21日 14:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 14:07
猿のかずら橋。葛は、ほぼ、失われています。
見晴らし展望台で荷物を整理して街歩きスタイルに換装。二宮温泉に向かいました。
2025年07月21日 14:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
7/21 14:22
見晴らし展望台で荷物を整理して街歩きスタイルに換装。二宮温泉に向かいました。
昨年(2024年)8月13日から、今日まで、摩耶山から鍋蓋山の一帯に 23 回登った全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
昨年(2024年)8月13日から、今日まで、摩耶山から鍋蓋山の一帯に 23 回登った全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
撮影機器:

装備

個人装備
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行) 不織布マスク(携行) 帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ) 長袖ポロシャツ(白/) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール) 足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray) ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L) ファーストエイドキット(赤) タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ ディート30%虫除けスプレー 虫除けハッカ油アルコールスプレー ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489) 携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース) モバイルバッテリー×2(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W) Garmin eTrex 32x 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) タオル ハンドタオル 行動食 非常食 飲料1.8L 水分以外5.2kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

昨日が重量トレーニングでしたのと、朝の出発が遅めになりましたので、今日は散歩の日。
昨日
20250720-六甲登山-有馬下山-住吉道-魚屋道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8443642.html

昨夏以来気になっている再度山あたりの土地勘を失わないように、北野から仙人谷あたりまでを回ってみることにしました。
前回
20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7985449.html

今日の神戸の最高気温は 32.5 度。山麓域は風がなく暑く虫も大量に飛んでいたのですが、修法ヶ原池のまわりは、多少涼しく、虫もほとんど飛んでおらず、多くの方々が休んでいたり、子ども連れが遊んでいたりしていました。

水分 1.8L を含む約 7kg の荷物で、水 1.2L、塩あずきアメ 1 ケを消費したほか、往路の大龍寺駐車場の自動販売機でリアルゴールド、再度公園のカフェでストロベリークリームソーダとチョコチップスコーン、復路の再度公園のログハウスの自動販売機で爽快ピーチ、復路の大龍寺駐車場の自動販売機で REALGOLD ヒ?タミンローヤルハ?ワーを補給しました。
合計で、水分の摂取量は水 1.2L + 途中補給の飲料約 1L でした。

途中補給
往路の大龍寺駐車場の自動販売機でリアルゴールド
再度公園のカフェでストロベリークリームソーダとチョコチップスコーン
復路の再度公園のログハウスの自動販売機で爽快ピーチ、
復路の大龍寺駐車場の自動販売機で REAL GOLD ビタミンローヤルパワー 500ml

座っての休憩
往路の大龍寺駐車場
再度公園のカフェの横のベンチ
復路の再度公園のログハウスの前のベンチ
復路の大龍寺駐車場
見晴らし展望台

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら