記録ID: 7812548
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:56
距離 12.7km
登り 1,037m
下り 1,038m
天候 | 曇り、ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北野谷(川の名前を調べる地図では桜谷川) 2 基の大きい堰堤は、踏み跡がない、落ち葉で滑る急斜面を木や木の根を手掛かり足場にしてよじ登って越しました。合の谷の堰堤越えよりはましでした。 川の名前を調べる地図 桜谷川 https://river.longseller.org/rc/2800320007.html 再度谷 大きい堰堤を越すのは、北野谷よりは易しかったです。 |
写真
早朝に雨が上がったので、散歩に出てきました。先週の合の谷に引き続き、今日も北野道(背山散策路)へ。この後、道端の石で座ってショートゲイターを装着しました。
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7792570.html
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7792570.html
左右に俣が分かれていました。右俣へ。
左俣は、六甲山系アラカルートさんが登って谷から出たルートになると思います。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
5303 北野谷
調査日:2013年2月11日
https://web.archive.org/web/20190427153136/http://alacaroute2.web.fc2.com/5303.html
左俣は、六甲山系アラカルートさんが登って谷から出たルートになると思います。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
5303 北野谷
調査日:2013年2月11日
https://web.archive.org/web/20190427153136/http://alacaroute2.web.fc2.com/5303.html
2 月 11 日の山行で二本松林道の北側の谷間から登り着いた箇所。
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (40/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=30c53f91a6dd82da2245cbb6b8399bd4
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (40/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=30c53f91a6dd82da2245cbb6b8399bd4
下り着いたところは、2 月 11 日の山行で猩猩池の北東の谷間から登り着いた箇所。
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (62/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=c957a39cb10cf97a98fa25772af17668
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (62/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=c957a39cb10cf97a98fa25772af17668
再度越を進んで、再度山の登り口に道標を設置する準備が進められていました。前に来た時には、まだありませんでした。
20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (102/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=e96c64f83f5b77b37619cbe486a1fd87
20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (102/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=e96c64f83f5b77b37619cbe486a1fd87
左手を見ますと、浅い支谷があります。2 月 9 日に共同レコで探索を記録している谷間より、二筋上流側になります。
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ) (30/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7784789&pid=ed3a7430b595d2409a50cf338c1f262b
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ) (30/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7784789&pid=ed3a7430b595d2409a50cf338c1f262b
前の支谷から二筋下流側へ、山腹をトラバースして、2 月 9 日に共同レコで探索を記録している谷間に至り、その谷間(これも蛇ヶ谷の支谷)を登って、右俣側に進みますと、堰堤。左岸を越えました。
この右俣に対する左俣が、2 月 9 日に共同レコで探索を記録している谷間です。
この右俣に対する左俣が、2 月 9 日に共同レコで探索を記録している谷間です。
下ってきた谷間を右俣として左俣の登り。2 月 9 日に探索した谷間です。
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ) (30/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7784789&pid=ed3a7430b595d2409a50cf338c1f262b
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ) (30/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7784789&pid=ed3a7430b595d2409a50cf338c1f262b
再度公園でトイレ休憩をして、ヘルメットをザックにしまって荷物を整理し、再度越から二本松新道に下ってきました。右手、西側の眼下に堰堤湖が見えます。
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (72/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=f4963152e0ae84b63023d2eb48bc32e4
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (68/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=0adabba2e9648f2c1f755f631939acf8
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (72/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=f4963152e0ae84b63023d2eb48bc32e4
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (68/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=0adabba2e9648f2c1f755f631939acf8
昨年(2024年)8月13日から、今日まで、摩耶山から鍋蓋山の一帯に 19 回登った全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(作業用cap ネイビー)
長袖ハーフジップTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
長袖シャツ(Foxfire TSプレイドシャツ秋冬用緑赤格子柄)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(ミズノブレスサーモ ロングタイツ プレミアムメリノウール中厚L 黒)
ウィンドブレーカージャケット(ミズノ32ME9120 XL 青+黒)
アイトスAZ10314秋冬用防水防寒ストレッチジャケット-ブルーLL(携行)
ダウンジャケット(ユニクロ 紺 携行)
靴(La Sportiva TX4 MID GTX 黒)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
Teton Bros. YAMAP別注 アクティブゲイター
手袋(Black Diamond ライトウェイトソフトシェルグローブM 携行)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒 携行)
手袋(作業用豚皮グローブLL 白 携行)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
ヘルメット(Mammut Skywalker 3.0 橙色)
チェーンスパイク(CAMP ICE MASTER EVO 青 北野谷で使用)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
ココヘリ003AF8-113
地図(神戸市白地図1/2500)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
衣類圧縮ポーチ(Coperta 36×23×4-18cm)
行動食
非常食
飲料1.2L
水分以外5.8kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
早朝に雨が上がったので、出てきました。
今日の神戸の最低気温は 6.8 度、最高気温は 12.2 度。少し湿気ているものの、歩きやすい気候でした。
水分 1.2L を含む約 7kg の荷物で、水 200ml、スティック羊羹 2 ケ、塩あずきアメ 3 ケを摂りました。
座っての休憩
北野道の登りの途中の道端の石でショートゲイターを装着。
城山道の道端の木でチェーンスパイクを外す休憩。
再度公園の森林管理事務所のそばのトイレのベンチで荷物を整理。
新神戸駅の北のトイレの広場のベンチで荷物を整理し、ズボンとシャツを替え、街歩きスタイルに換装。
トイレ休憩
再度公園の森林管理事務所のそばのトイレ
新神戸駅の北のトイレ
+++++
Teton Bros. YAMAP別注 アクティブゲイター
https://store.yamap.com/products/tetonbros-yamap-active-gaiter-unisex-24fw
足の裏にかけるストラップがないショートゲイターをテストしました。
踵にしっかりフィットし、外れたりずれたりすることはありませんでした。
ミッドカットの靴でも、今日のような悪路では靴の中に小石や木の小枝が入り込むのですが、それを防いでくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する