20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷


- GPS
- 04:57
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 725m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR西日本東海道本線(神戸線)神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平野谷は、下る場合、枝道がいくつもあり、それらにもピンクリボンのマーキングが付けられていて、不慣れな場合、GPSを使わない場合、暗くなりかけの時間帯などの場合には、迷い込む危険性が高いと思います。 |
写真
北西の角に有馬街道の石標があるのですが、写真を撮るのを忘れていました。
有馬街道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E8%A1%97%E9%81%93
国道428号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93428%E5%8F%B7
兵庫県道15号神戸三田線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9315%E5%8F%B7%E7%A5%9E%E6%88%B8%E4%B8%89%E7%94%B0%E7%B7%9A
治承・寿永の乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%89%BF%E3%83%BB%E5%AF%BF%E6%B0%B8%E3%81%AE%E4%B9%B1
再度(山)ドライブウェイに直結しているのではなく、二本松林道に接続してから(もし車両が通るなら、途中に椎茸栽培施設があってその中を通過する)、二本松で再度山ドライブウェイに至ることになります。
正面は、トンネルの向こう側の作業道に降り立って、椎茸栽培施設の横を通って、二本松林道に出ます。
右下は、二本松林道の西の方に下り着きます。
帰路は、ここへ写真正面奥から登ってきて、右下へ下ります。
北の方向、二軒茶屋、洞川林道とあります。二軒茶屋は、国道428号(有馬街道)の二軒茶屋交差点や、その一帯に名前を残しています。
写真手前から来ました。
正面が市道洞川線の洞川口の方向。
右は洞川梅林、仙人谷の方向。
左折して、洞川口ではない方の市道洞川線の出入り口に向かいました。
20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (53/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=97800695ee1dc748c2370592cd08834b
写真中央から右下への踏み跡は、この南側の森林整備地を通って、二本松林道に下れます(修法ヶ原池南道)。
写真正面奥に、同じルートへのもう一つの降下箇所。
20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (42/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=d9a380bfc88d015b4fc438f95e0d9e46
七三峠の北側には、ゆるやかな、または平らで広い所があり、大正期から知的障害のこどもの施設、戦時中には敵国民間人の抑留所、戦後は神戸市立若者の家と入所更生施設があったそうです。
七三峠をくぐるトンネルは、そこへの出入り口だったそうです。
下に資料を挙げておきます。
左へ行っても右へ行っても、いずれ二本松林道に下り着くということです。
右(西)の道を下りました。
ここから、東は平野谷東尾根、西は平野谷西尾根と呼ぶようです。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6101 平野谷東尾根
調査日:2012年10月21日
https://web.archive.org/web/20190505023253/http://alacaroute2.web.fc2.com/6101.html
6103 平野谷西尾根
調査日:2014年8月30日
https://web.archive.org/web/20190505023256/http://alacaroute2.web.fc2.com/6103.html
ルートは、六甲山系アラカルートさんの平野谷西尾根第一鉄塔巡視道が相当するようですが、この出だし部分が一致しません。
6177 平野谷西尾根第一鉄塔巡視道
調査日:2013年7月19日
https://web.archive.org/web/20190505024220/http://alacaroute2.web.fc2.com/6177.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6179 平野谷西尾根第二鉄塔巡視道
調査日:2013年7月20日
https://web.archive.org/web/20190505024213/http://alacaroute2.web.fc2.com/6179.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6181 平野谷西尾根第三鉄塔巡視道
調査日:2013年7月20日
https://web.archive.org/web/20190505024214/http://alacaroute2.web.fc2.com/6181.html
手前から下ってきて、左右は二本松林道、前方左下が平野谷、前方右上が天王谷東尾根(または平野谷西尾根の続き)です。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6123 天王谷東尾根
調査日:2012年10月16日
https://web.archive.org/web/20190505023332/http://alacaroute2.web.fc2.com/6123.html
この左手に分岐するルートがあるようです。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6173 大師道〜平野谷
調査日:2012年10月21日
https://web.archive.org/web/20190505024200/http://alacaroute2.web.fc2.com/6173.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6121 梅元西尾根
調査日:2012年10月22日
https://web.archive.org/web/20190505023337/http://alacaroute2.web.fc2.com/6121.html
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 装用)
不織布マスク(携行)
長袖Tシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
長袖シャツ(Foxfire TSジッパーシャツ秋冬用赤グレー格子柄)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(ミズノブレスサーモ ロングタイツ プレミアムメリノウール中厚L 黒)
アイトスAZ10314秋冬用防水防寒ストレッチジャケット-ブルーLL(携行)
ダウンジャケット(ユニクロ 紺 携行)
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
手袋(Black Diamond ライトウェイトフリース Polartec グローブL 黒 携行)
手袋(Black Diamond ライトウェイトソフトシェルグローブM 黒 携行)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー(PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
ココヘリ
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料1.7L
水分以外5.3kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日はのんびり散歩で、再度公園から平野谷の方へ迷い込みそうかどうか、見てみることにしました。
再度公園を出て、市ヶ原に向かうつもりが、どこかで間違えて二本松林道に下った場合、二本松林道を西進したら、道標が次々とあって、広い林道を有馬街道まで下るのが最も簡単でわかりやすく、道に迷った人が、暗い中、途中で山道に入ること可能性は少ないと思います。
昨年(2024年)8月13日以来、この摩耶山から再度公園までの山域を、今日を含めて14回、探索しました中で、平野谷は、下りでは道迷いする可能性がほかよりも高いかと思います。
明瞭な枝道が多く、特に14時30分に通過した谷間に下る分岐は本道と同じ明瞭さで、どちらにも同じピンクテープのマーキングがありました。
+++++
今日の神戸の最高気温は11.8度、最低気温は3.9度で、歩いていますと少し汗をかくくらいで適度に暖かく、快適な散歩でした。
水分1.7Lを含む約7kgの荷物で、水350ml、スティック羊羹2ケ、塩あずきアメ2ケを消費しました。
トイレ休憩
再度公園
座っての休憩
なし
++++++++++
MuscleTurtle さん
洞川湖〜天王ダム〜菊水山周遊路〜神鉄車庫
2016年07月31日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-929419.html
路面と勾配 さん
【神戸市兵庫区】廃トンネルと七三峠
2014/05/07 00:10
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
飛田雄一 さん
アシスト自転車、再度山ふたたびさん、そして、「敵国人」抑留所
『むくげ通信』308 号、2021.9.26
https://ksyc.jp/mukuge/308/hida.pdf
報告書 さん
七三峠のトンネル
https://beelzebub.kanashibari.jp/report/shichisan.html
神戸新聞社
かつては命がけの険路 有馬街道の昔の地名を調査
2019/08/14
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/kita/201908/0012707355.shtml
「少し歴史の話」へ ようこそ! さん
85.神戸市北区山田町東小部の二件茶屋碑(道標では無い)
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/t-kuramoti/rekisi_dh_iimg1754.html
摂津の国の道標
https://sites.google.com/view/settudouhyou
烏原古道
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/60534/tokusyu-genpei-4.pdf
平清盛が福原京から神戸市北区山田町、丹生山にあった明要寺へ参るのに通ったとされています。
++++++++++
修法ヶ原池南道
二本松林道と修法ヶ原の駐車場の南側の縦走路を連絡するルートを修法ヶ原池南道と呼ぶ方もいらっしゃいます。
rxk00250 さん
大師道〜再度公園〜修法ヶ原池南道〜二本松林道〜平野谷〜神戸駅
2022年11月19日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4938405.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
5779 修法ヶ原池南道
調査日:2015年5月29日
https://web.archive.org/web/20190505020648/http://alacaroute2.web.fc2.com/5779.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する