ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1110264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

宮崎県の3座3名瀑「大崩山、行縢山:行縢の滝、尾鈴山:薬研の滝、関之尾滝」

2017年05月03日(水) 〜 2017年05月06日(土)
 - 拍手
mizuki その他2人

コースタイム

【行縢山:むかばきやま】
 崖下P11:52→12:12行縢の滝→峠→13:20行縢山→雌岳→15:50崖下P

【大崩山:おおぐえやま】
 大崩山登山口5:40→湧塚分岐→(湧塚コース)→10:32大崩山→(坊主尾根コース)→14:00登山口

【尾鈴山:おすずやま】
 尾鈴キャンプ場5:14→6:25正面登山口→7:57尾鈴山→シャクナゲ千本林→(尾鈴山瀑布群)→12:06尾鈴キャンプ場→12:29薬研の滝→13:00尾鈴キャンプ場

【関之尾滝:せきのおのたき】
 駐車場→関之尾の滝→世界一の甌穴群の散策→駐車場
天候 3日〜5日:小雨と霧
6日   :晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
・宮崎空港より延岡へ特急で移動後、各登山口へは全てレンタカー利用
コース状況/
危険箇所等
【大崩山】スリリングなコースを組み合わせたので、岩場の通過が多い。
 雨の日が続いた後だったので、祝子川の渡渉が困難だった。特に大崩山 荘前の渡渉箇所が危険だった。
【尾鈴山】キャンプ場周辺はヒルが多い
その他周辺情報 ◇各登山口へのナビセットは以下の通り
「行縢山」 むかばき少年自然の家 0982-38-0272 崖下Pへ
「大崩山」 祝子川温泉美人の湯 0982-23-3038 大崩山登山口へ  
「尾鈴山」 尾鈴キャンプ場  正面登山口へ 

◇宿泊施設等
・祝子川キャンプ場 コテージ利用:1棟5150円(台所、調理器具、食器無し、寝具あり)
・祝子川温泉美人の湯 0982-23-3038
・尾鈴キャンプ場休憩室:都農町役場で支払いと鍵の受領&返却。@1030円(プロパンガスのボンベのみ有り、ごとくやガスホースは無い、調理器具や食器も無し、シャワー&トイレ有り、寝具無し)、ヒル多し。
【5月3日】行縢山&行縢の滝
羽田を朝一の便で飛び立ち宮崎空港へ。延岡からレンタカーを飛ばして、12時前にスタート。あいにくの霧雨。
2017年05月03日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/3 11:52
【5月3日】行縢山&行縢の滝
羽田を朝一の便で飛び立ち宮崎空港へ。延岡からレンタカーを飛ばして、12時前にスタート。あいにくの霧雨。
お、お〜! 行縢の滝が見えてきました。
素晴らしい自然の構図です。
2017年05月03日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/3 11:57
お、お〜! 行縢の滝が見えてきました。
素晴らしい自然の構図です。
ズーム・アップ
2017年05月03日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/3 11:58
ズーム・アップ
早速、滝下へ。
巨大な1枚岩を伝って流れ落ちています。
2017年05月03日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/3 12:13
早速、滝下へ。
巨大な1枚岩を伝って流れ落ちています。
落差60m。言葉もなく見上げます。
2017年05月03日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/3 12:17
落差60m。言葉もなく見上げます。
山頂です。
2017年05月03日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/3 13:20
山頂です。
延岡の街並みの向こうに、日向灘。
2017年05月03日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/3 13:22
延岡の街並みの向こうに、日向灘。
キリシマツツジ。目が覚めるようなピンク。
2017年05月03日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/3 13:22
キリシマツツジ。目が覚めるようなピンク。
雌岳へ向かう途中から、行縢の滝の見納め。
2017年05月03日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/3 14:39
雌岳へ向かう途中から、行縢の滝の見納め。
苔で覆われたこの橋を渡れば、登山口はもうすぐです。
2017年05月03日 15:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/3 15:48
苔で覆われたこの橋を渡れば、登山口はもうすぐです。
【5月4日】大崩山
さあ、今日はスリリングなルートの周回。山の地図の総計コースタイムは、8時間30分。早朝、ここからスタート。
2017年05月04日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/4 6:49
【5月4日】大崩山
さあ、今日はスリリングなルートの周回。山の地図の総計コースタイムは、8時間30分。早朝、ここからスタート。
こんな岩の切れ間を通り抜けます。メタボの方は要注意! 小雨とガスで、湧塚尾根の絶景は全く見られませんでした。
2017年05月04日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/4 7:56
こんな岩の切れ間を通り抜けます。メタボの方は要注意! 小雨とガスで、湧塚尾根の絶景は全く見られませんでした。
山頂です。
2017年05月04日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/4 10:32
山頂です。
坊主尾根を下ります。
2017年05月04日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/4 11:05
坊主尾根を下ります。
よく写真で目にする、像岩下のトラバースですね!
頑丈なワイヤー、フリクションのよく効く花崗岩・・・、あまり怖くは有りませんでした。
2017年05月04日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/4 11:36
よく写真で目にする、像岩下のトラバースですね!
頑丈なワイヤー、フリクションのよく効く花崗岩・・・、あまり怖くは有りませんでした。
後続の仲間達。
2017年05月04日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/4 11:49
後続の仲間達。
下降に次ぐ下降。梯子のほとんどは吊り下げ。下端を接地する場所もない険しい地形。整備の苦労がしのばれました。
2017年05月04日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/4 11:57
下降に次ぐ下降。梯子のほとんどは吊り下げ。下端を接地する場所もない険しい地形。整備の苦労がしのばれました。
私達は、こんなルートが大好きです。
2017年05月04日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 12:01
私達は、こんなルートが大好きです。
ぼ〜っと浮かぶのは、擬宝珠の様な岩。
2017年05月04日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/4 12:27
ぼ〜っと浮かぶのは、擬宝珠の様な岩。
坊主尾根末端で祝子川を渡渉しますが、この渡渉が一番困難でした。水量が多く危うく流されそうになるところを、地元の男性登山者に助けて頂きました。お陰様で無事下山。
2017年05月04日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/4 14:00
坊主尾根末端で祝子川を渡渉しますが、この渡渉が一番困難でした。水量が多く危うく流されそうになるところを、地元の男性登山者に助けて頂きました。お陰様で無事下山。
【5月5日】尾鈴山&薬研の滝
キャンプ場より1時間の林道歩きで正面登山口。
2017年05月05日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 6:25
【5月5日】尾鈴山&薬研の滝
キャンプ場より1時間の林道歩きで正面登山口。
合目標識が有り、目安になります。
2017年05月05日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 7:38
合目標識が有り、目安になります。
山頂下の祠。木の根がお堂の様に祠を守っていますよ。
2017年05月05日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 7:56
山頂下の祠。木の根がお堂の様に祠を守っていますよ。
山頂です。
2017年05月05日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 7:57
山頂です。
長崎尾に向かう稜線を、ヤブレガサが縁取ります。
2017年05月05日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 8:23
長崎尾に向かう稜線を、ヤブレガサが縁取ります。
名前が分かりません。白い手毬の様に花がまとまっています。
2017年05月05日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 8:24
名前が分かりません。白い手毬の様に花がまとまっています。
見上げればシャクナゲ。アケボノツツジも咲いてました。
2017年05月05日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:09
見上げればシャクナゲ。アケボノツツジも咲いてました。
目を下へ転ずれば、キバナシャクナゲ。こんな暖地に?
2017年05月05日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/5 9:22
目を下へ転ずれば、キバナシャクナゲ。こんな暖地に?
白滝の一部が見えてきました。尾鈴山瀑布群の始まり!
2017年05月05日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:24
白滝の一部が見えてきました。尾鈴山瀑布群の始まり!
・・・だそうです。
2017年05月05日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:44
・・・だそうです。
滝下へ。天から流れ落ちて来るようです。カメラに収まりません。上3分の2です。
2017年05月05日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/5 10:47
滝下へ。天から流れ落ちて来るようです。カメラに収まりません。上3分の2です。
下3分の1ですが、滝壺まで入りません。
私は、この滝を100選に入れたいな!
2017年05月05日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/5 10:47
下3分の1ですが、滝壺まで入りません。
私は、この滝を100選に入れたいな!
ブルーの滝壺が神秘的です。
2017年05月05日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 11:12
ブルーの滝壺が神秘的です。
隧道になった登山道。出口が見えるから怖くありません。
2017年05月05日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:20
隧道になった登山道。出口が見えるから怖くありません。
「さぎりの滝」です。この滝も落差が有ります。
2017年05月05日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:21
「さぎりの滝」です。この滝も落差が有ります。
左岸から、「すだれの滝」が流れ落ちています。木が邪魔で全体が見えませんが、美しい滝です。
2017年05月05日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:26
左岸から、「すだれの滝」が流れ落ちています。木が邪魔で全体が見えませんが、美しい滝です。
キャンプ場前に下山。そのまま、キャンプ場を通り抜けて「薬研の滝」へ向かいます。
2017年05月05日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 12:06
キャンプ場前に下山。そのまま、キャンプ場を通り抜けて「薬研の滝」へ向かいます。
名瀑100選の「薬研の滝」です。二筋になって豪快に流れ落ちています。
2017年05月05日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/5 12:29
名瀑100選の「薬研の滝」です。二筋になって豪快に流れ落ちています。
可愛いサンショウウオにも会いました。
2017年05月05日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 12:33
可愛いサンショウウオにも会いました。
【5月6日】
昨夜は宮崎駅付近のホテルに泊まり、今日は高速道で都城へ。名瀑100選の「関之尾滝」へ。
2017年05月06日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/6 9:27
【5月6日】
昨夜は宮崎駅付近のホテルに泊まり、今日は高速道で都城へ。名瀑100選の「関之尾滝」へ。
解説版。
2017年05月06日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 9:27
解説版。
2017年05月06日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 9:28
2017年05月06日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 9:28
吊橋から正面に滝を捉えます。
2017年05月06日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/6 9:36
吊橋から正面に滝を捉えます。
甌穴群です。落ち口付近。
2017年05月06日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 9:52
甌穴群です。落ち口付近。
上流の橋を渡って周回出来ます。
2017年05月06日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/6 10:01
上流の橋を渡って周回出来ます。
ウツギとツツジの紅白コラボレーション。
2017年05月06日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/6 10:04
ウツギとツツジの紅白コラボレーション。
時間があるので、更に車を飛ばして、霧島神社へ。
参拝客の行列・・・、御利益があるのでしょうか。お天気も良し。九州入りして4日目でやっと晴れました。
2017年05月06日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 10:59
時間があるので、更に車を飛ばして、霧島神社へ。
参拝客の行列・・・、御利益があるのでしょうか。お天気も良し。九州入りして4日目でやっと晴れました。
私達は本殿ではなく、ひっそりと祭られた山の神に参拝。この山旅を無事終えられて事を感謝しました。
2017年05月06日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 11:06
私達は本殿ではなく、ひっそりと祭られた山の神に参拝。この山旅を無事終えられて事を感謝しました。
あ!、セッコク!
2017年05月06日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/6 11:15
あ!、セッコク!
木の上の神様。
2017年05月06日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 11:19
木の上の神様。
どんな沢かというと・・・→
2017年05月06日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 11:27
どんな沢かというと・・・→
・・・→こんな清らかな沢。シオカラトンボ、タニシ、アメンボウ、水草・・・、約半年も乾いた状態が続くというのに、どうやって命を繋げているのでしょう?
2017年05月06日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 11:28
・・・→こんな清らかな沢。シオカラトンボ、タニシ、アメンボウ、水草・・・、約半年も乾いた状態が続くというのに、どうやって命を繋げているのでしょう?
キランソウが綺麗です。
2017年05月06日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/6 11:48
キランソウが綺麗です。
霧島神社の境内に湧き出る硫黄泉。50℃位あります。
流石、霧島連山の麓!!!
2017年05月06日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/6 12:16
霧島神社の境内に湧き出る硫黄泉。50℃位あります。
流石、霧島連山の麓!!!

感想

・GWの残雪の山の混雑、特に往復の交通渋滞を避けて、今年は宮崎県の名山3座。偶然だがその内2座には日本の滝100選に選定されている2名瀑がある。せっかく近くまで行くのだからもう一つの「関之尾滝」も訪問することにした。宮崎県には100選名瀑が4つ。あと一つは高千穂峡の「真名井の滝」だが、これは訪問済み。

・「行縢山&行縢の滝」は、何といっても滝が架かっている絶妙のロケーションに感動! そのまま切り取れば一幅の素敵な風景画! 霧雨が降ってはいたが、どうにか景色が見えた。
・「大崩山」を今回のメインに据えたが、あいにくの小雨。岩場の処理はメンバー全員、お手の物だが、小柄で体重の軽い私達には増水した川の渡渉が困難だった。特に坊主尾根末端の大崩山荘手前の渡渉では、危うく流されそうになり、地元男性登山者の方に助けて頂いた。このレコがお目に留まる事を願い、紙面をお借りして心からお礼申し上げます。
残念だったのは、ガスで奇岩絶壁の眺めが全く無かった事。事前に写真で見た景色を思い出しながら歩いた。
・「尾鈴山&薬研の滝」は、尾鈴山瀑布群が素晴らしかった。どの滝も落差が大きく個性的で美しい。次々と展開されるパノラマに感動。私は、「薬研の滝」より「白滝」に1票を投じたい。
・’都城’という、美しい響きの町の近くに「関之尾滝」。甌穴群の広がる一見平坦な川が突然切れ落ちて、幾筋にも分岐して流れ落ちる滝。

・お天気には恵まれなかった分、水量豊富で迫力の増した美しい滝を満喫できた。三座三様の個性的な山も味わい深いものだった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

すごいなぁー。
世間はゴールデンウィークで騒々しいところへ行ってるのに、滝三昧の静観だけど厳しそうなところへ行ってこられたんですね!
大きな滝を見上げたり、大きな沢を渡ったり、サバイバルな登山って感じです。
2017/5/8 5:49
Re: すごいなぁー。
chaco_chan さん、おはようございます。
今年のGWは、いかがお過ごしでしたか?

私も4〜5年前までは、残雪の山を求め、往復何十キロもの渋滞や混雑するテン場や山小屋を利用してました。
でも、もう十分通ったので、卒業です。

大崩山は九州一を誇るくらいの岩山。登山道が整備される何年か前までは、九州に残された最後の秘境と言われてたそうです。険しい地形の山で、特に険しいコースを選んだので、緊張のしっぱなしでした。特に渡渉は命がけでした。
2017/5/8 7:47
やっぱり すごいです
mizukiさん こんばんはー
やっぱり すごいですね。
私は GW後半 野暮用で やまなし(やま 無し)でした。
滝 私は 見てるだけで 上ろうとか 下ろうとか
したことがないのですが、やっぱり すごい景色。
何か 日本の景色ではないようです。
やはり 苦労して いかないと見られない景色なんでしょうね。
岩場 お手の物 って   大好物なんですね。
mizukiさんでも 緊張 ということは 、
私の 力では 到底むつかしいと思いますので、
また ゆるい 山歩きのシーズンにご一緒させて
頂く機会があればと思います。
それまでは レコを拝見し  &ビビリまくってます
お疲れさまでした tsui 
2017/5/8 21:01
Re: やっぱり すごいです
tsuiさん、こんにちは。

今年のGWの北アでは、遭難が相次ぎましたね。お天気が良く気温が高かったので、雪崩に巻き込まれるケースが多かったようです。

九州はずっとぐつついた天気でした。大崩山は山全体が花崗岩でできていて、金峰山麓の廻り目平のように岩峰が林立している山なのですが、濃霧と霧雨で全く見えずじまい。メンバーの中に日頃の行いの悪い者がいたかも
数え切れないほどのはしごとロープの連続ですが、tsuiさんなら軽くこなせる程度ですよ!

尾鈴山瀑布群は一見の価値ありです。日本100名山にばかり気を取られ、近くの素晴らしい山を素通りしてしまうのはもったいない!

私は、夏は、クライミングと沢と2〜4日程度の縦走がメイン。低山の日帰りハイクはほとんどしません。
また、涼しくなったらご一緒しましょう。
2017/5/9 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら