ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111738
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

アイスロード〜六甲山牧場〜摩耶の石舞台〜掬星台

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
2:32
合計
6:17
8:40
19
JR六甲道駅
8:59
9:02
1
六甲ケーブル下駅
9:03
3
大月大橋
9:06
9:08
3
弁天滝
9:11
5
新六甲大橋
9:16
4
アイスロード登山口
9:20
11
ドライブウェイ下トンネル
9:31
3
真水谷第四砂防ダム
9:34
9:35
1
真水茶屋跡
9:36
12
休憩ベンチ
9:48
9:50
23
前ヶ辻第二堰堤
10:13
10:15
5
保塁岩展望ポイント
10:20
6
アイスロード分岐
10:26
8
丁字ヶ辻
10:34
10:35
1
ダイヤモンドポイント分岐
10:36
10:41
4
三国岩
10:45
10:48
15
三国池
11:03
13:00
6
六甲山牧場
13:06
14
希望の森
13:20
6
杣谷峠
13:26
9
アゴニー坂
13:35
5
摩耶別山
13:40
2
オテル・ド・マヤ
13:42
13:46
6
摩耶の石舞台
13:52
13:46
10
摩耶掬星台
13:56
14:08
19
摩耶ビューライン星の駅
14:27
24
摩耶ケーブル下駅
14:51
JR新神戸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)JR六甲道駅から神戸市バス16系統で六甲ケーブル下駅へ
(帰り)摩耶ビューラインで摩耶ケーブル下駅、神戸市バス2系統で布引へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所、注意すべき箇所などはなし
JR六甲道駅から神戸市バスで六甲ケーブル下駅まで行って、ここから歩き開始。高羽〜鶴甲の道路の長い坂が面白くなさすぎるので、ここはちょっと楽をして
2017年04月22日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 8:59
JR六甲道駅から神戸市バスで六甲ケーブル下駅まで行って、ここから歩き開始。高羽〜鶴甲の道路の長い坂が面白くなさすぎるので、ここはちょっと楽をして
どうしても見入ってしまう弁天滝を眺めた後は、いつもの新六甲大橋をくぐっていく
2017年04月22日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:08
どうしても見入ってしまう弁天滝を眺めた後は、いつもの新六甲大橋をくぐっていく
信号の交差点を直進してDW旧道に入ってすぐの右側に「アイスロード」の取り付きがある
2017年04月22日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:15
信号の交差点を直進してDW旧道に入ってすぐの右側に「アイスロード」の取り付きがある
ドライブウェイの直下をくぐるためのトンネルを、今日は逆に登っていく。トンネルを抜けるとそこは階段だった・・・
2017年04月22日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:20
ドライブウェイの直下をくぐるためのトンネルを、今日は逆に登っていく。トンネルを抜けるとそこは階段だった・・・
最初の水路を渡ったこのあたりから、いよいよ本格的な山道が始まる感じ
2017年04月22日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:23
最初の水路を渡ったこのあたりから、いよいよ本格的な山道が始まる感じ
真水谷第四砂防堰堤を過ぎたあたり。DWの喧噪もなくなり、林間の道になってくる
2017年04月22日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:31
真水谷第四砂防堰堤を過ぎたあたり。DWの喧噪もなくなり、林間の道になってくる
真水茶屋跡に到着。朝陽が差し込んでいい感じ
2017年04月22日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:34
真水茶屋跡に到着。朝陽が差し込んでいい感じ
木漏れ日がいい感じの道もあって、そよ風が吹いて気持ちが良い
2017年04月22日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:45
木漏れ日がいい感じの道もあって、そよ風が吹いて気持ちが良い
前ヶ辻第二堰堤に到着。今日はけっこう暑くて汗がぽたぽた落ちる陽気。ここにある大きな石の上に腰掛けて、ちょっと給水を
2017年04月22日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:48
前ヶ辻第二堰堤に到着。今日はけっこう暑くて汗がぽたぽた落ちる陽気。ここにある大きな石の上に腰掛けて、ちょっと給水を
真水谷の流れと、新しい大きなダムからの流れが合流する地点には梯子がかかっている
2017年04月22日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:53
真水谷の流れと、新しい大きなダムからの流れが合流する地点には梯子がかかっている
梯子を登って沢を渉った右側に鎖のついた登り道があるが、石ころに注意すれば特に危なくはない
2017年04月22日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:55
梯子を登って沢を渉った右側に鎖のついた登り道があるが、石ころに注意すれば特に危なくはない
くねくねと登っていき、途中で南を振り返ると、きれいな山桜の向こうに下界の景色が見える。アイスロードはこの先、こういった景色をずっと眺めながら歩くことができる
2017年04月22日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:00
くねくねと登っていき、途中で南を振り返ると、きれいな山桜の向こうに下界の景色が見える。アイスロードはこの先、こういった景色をずっと眺めながら歩くことができる
旧道が一部分崩落したために付けられたしっかりした階段道を登れば、もうあと一息、といった感じだ
2017年04月22日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:00
旧道が一部分崩落したために付けられたしっかりした階段道を登れば、もうあと一息、といった感じだ
道端にひっそりと咲いている花が可愛らしい。すみれの一種だ思うが、こういうのに気付くかどうかが、心の余裕の有る無しなんだろうな
2017年04月22日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:07
道端にひっそりと咲いている花が可愛らしい。すみれの一種だ思うが、こういうのに気付くかどうかが、心の余裕の有る無しなんだろうな
崩落の修復箇所を左手に見ながら登っていくが、ここまで来れば道の終わりは本当にもうすぐそこだ
2017年04月22日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:09
崩落の修復箇所を左手に見ながら登っていくが、ここまで来れば道の終わりは本当にもうすぐそこだ
石段を登ると、先程の修復箇所の上にあたる柵の場所に出るが、ここが「保塁岩」と「六甲ケーブル山上駅」が良く見える例の視点
2017年04月22日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:13
石段を登ると、先程の修復箇所の上にあたる柵の場所に出るが、ここが「保塁岩」と「六甲ケーブル山上駅」が良く見える例の視点
今日も「保塁岩」が良く見える(今日持参のカメラではこれが望遠の限界)
2017年04月22日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:14
今日も「保塁岩」が良く見える(今日持参のカメラではこれが望遠の限界)
民家の並ぶ道を抜けていくとアイスロードの終点である「前ヶ辻」に到着
2017年04月22日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:20
民家の並ぶ道を抜けていくとアイスロードの終点である「前ヶ辻」に到着
前ヶ辻からは西へ、六甲全山縦走路でもある車道の端っこを歩いて「丁字ヶ辻」へ到着。ここからは車道を避けて北の縦走路へ入っていく
2017年04月22日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:26
前ヶ辻からは西へ、六甲全山縦走路でもある車道の端っこを歩いて「丁字ヶ辻」へ到着。ここからは車道を避けて北の縦走路へ入っていく
ダイヤモンドポイントへ向かう分岐を通り過ぎて間もなく、「三国岩」に到着
2017年04月22日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:37
ダイヤモンドポイントへ向かう分岐を通り過ぎて間もなく、「三国岩」に到着
せっかくなので「三国岩」の最上部に登ってみる
2017年04月22日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:37
せっかくなので「三国岩」の最上部に登ってみる
でっかい岩だ!拝んでおこう
2017年04月22日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:38
でっかい岩だ!拝んでおこう
縦走路を進んで、次は「三国池」。晴れているときれいに見えるが、周囲を別荘の私有地に囲まれているので、心持ち落ち着かない
2017年04月22日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:45
縦走路を進んで、次は「三国池」。晴れているときれいに見えるが、周囲を別荘の私有地に囲まれているので、心持ち落ち着かない
縦走路に戻って少し下るとドライブウェイに出るが、今日はここを右手に折れて車道沿いに付けられた遊歩道を歩いていく
2017年04月22日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:50
縦走路に戻って少し下るとドライブウェイに出るが、今日はここを右手に折れて車道沿いに付けられた遊歩道を歩いていく
ほぼ平行な道を気持ちよく歩いていくと、左手に六甲山牧場内の「ゴールデンポイント」が良く見える。やっぱり広いなあ
2017年04月22日 10:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:58
ほぼ平行な道を気持ちよく歩いていくと、左手に六甲山牧場内の「ゴールデンポイント」が良く見える。やっぱり広いなあ
そのまま遊歩道を進んでいくと、このあたりから車道を離れて「六甲山牧場」へと繋がる道に入ってゆるやかに下っていく
2017年04月22日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:00
そのまま遊歩道を進んでいくと、このあたりから車道を離れて「六甲山牧場」へと繋がる道に入ってゆるやかに下っていく
今日のお目当ての「六甲山牧場」に到着!
2017年04月22日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:03
今日のお目当ての「六甲山牧場」に到着!
立派な角と顎ひげの生えた、なんかまるで絵に描いたような姿の山羊がいる。まるで夫婦みたいに見えるが・・・
2017年04月22日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:22
立派な角と顎ひげの生えた、なんかまるで絵に描いたような姿の山羊がいる。まるで夫婦みたいに見えるが・・・
人なつっこい羊が寄ってくる。ふさふさの毛におおわれて身体が玉みたいになってるが、背中を触ると気持ち良い〜。ん?良く見ると顔が長いな
2017年04月22日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:28
人なつっこい羊が寄ってくる。ふさふさの毛におおわれて身体が玉みたいになってるが、背中を触ると気持ち良い〜。ん?良く見ると顔が長いな
六甲山牧場のシンボルである、レンガ造りの「サイロ」が維持・保存されている。昭和33年に造られたもので、家畜の飼料作物の貯蔵保存場所だ
2017年04月22日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:37
六甲山牧場のシンボルである、レンガ造りの「サイロ」が維持・保存されている。昭和33年に造られたもので、家畜の飼料作物の貯蔵保存場所だ
当たり前だが、牛もいる。この子はちょっと小さ目の身体だが、なんかほんと絵に描いたような白黒の模様だ
2017年04月22日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:41
当たり前だが、牛もいる。この子はちょっと小さ目の身体だが、なんかほんと絵に描いたような白黒の模様だ
同じ場所に馬もいて、気持ち良さそうに草をはんでいる
2017年04月22日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:41
同じ場所に馬もいて、気持ち良さそうに草をはんでいる
園内に咲き誇っている桜が、陽の光に照らされて、緑の若葉と相まって実に爽やかな美しさ
2017年04月22日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:44
園内に咲き誇っている桜が、陽の光に照らされて、緑の若葉と相まって実に爽やかな美しさ
「シルバーポイント」まで登ると、南西方向に「菊水山」「鍋蓋山」がはっきりと見え、須磨・淡路方面もかすんで見える
2017年04月22日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:51
「シルバーポイント」まで登ると、南西方向に「菊水山」「鍋蓋山」がはっきりと見え、須磨・淡路方面もかすんで見える
牧場はさすがに相当な広さがあり、芝草でおおわれている。山をそのまま活かしているので起伏もあって、見ているだけでなんだか楽しい
2017年04月22日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:07
牧場はさすがに相当な広さがあり、芝草でおおわれている。山をそのまま活かしているので起伏もあって、見ているだけでなんだか楽しい
サイロ風にしつらえた建物があり、ここから向こう側には土産物店や食事・喫茶・パンなどの店が立ち並ぶ
2017年04月22日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:11
サイロ風にしつらえた建物があり、ここから向こう側には土産物店や食事・喫茶・パンなどの店が立ち並ぶ
せっかくなので六甲山牧場の、カマンベールチーズ入り特製ソフトクリームを!!さっぱりした味わいで美味、是非(380円)
2017年04月22日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:15
せっかくなので六甲山牧場の、カマンベールチーズ入り特製ソフトクリームを!!さっぱりした味わいで美味、是非(380円)
QBBチーズ館の展望場所から牧場を見下ろせる。赤や緑の屋根の建物は家畜舎。今日は天気が良く、多くの家族連れやカップルなどで賑わっている
2017年04月22日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:28
QBBチーズ館の展望場所から牧場を見下ろせる。赤や緑の屋根の建物は家畜舎。今日は天気が良く、多くの家族連れやカップルなどで賑わっている
これも同じ場所からの風景。手前は子供の遊び広場、向こう側の山並みに「掬星台」の電波塔群が見えている
2017年04月22日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:28
これも同じ場所からの風景。手前は子供の遊び広場、向こう側の山並みに「掬星台」の電波塔群が見えている
「QBBチーズ館」のお洒落な全景。奥は「まきば夢工房」で「デルパパ」というベーカリーカフェがある
2017年04月22日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:34
「QBBチーズ館」のお洒落な全景。奥は「まきば夢工房」で「デルパパ」というベーカリーカフェがある
絵本から出てきたような羊たちは、なんとも愛らしい姿だなあ。でもそろそろ暑そうだ
2017年04月22日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:36
絵本から出てきたような羊たちは、なんとも愛らしい姿だなあ。でもそろそろ暑そうだ
まだ小さな子供の羊だが、つぶらな瞳でじっとこっちを見てくれて、可愛すぎる
2017年04月22日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:37
まだ小さな子供の羊だが、つぶらな瞳でじっとこっちを見てくれて、可愛すぎる
うさぎもたくさんいるが、真っ赤な目をしている品種には本当に久しぶりに出会った
2017年04月22日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:38
うさぎもたくさんいるが、真っ赤な目をしている品種には本当に久しぶりに出会った
羊舎の中にはもう、うじゃうじゃ。不思議とあんまり強い匂いはしないんだよなあ
2017年04月22日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:42
羊舎の中にはもう、うじゃうじゃ。不思議とあんまり強い匂いはしないんだよなあ
こいつはかなり格好良い山羊だ、惚れ惚れするような角と毛並は、勇壮で精悍だ(今日一番のお気に入り)
2017年04月22日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:44
こいつはかなり格好良い山羊だ、惚れ惚れするような角と毛並は、勇壮で精悍だ(今日一番のお気に入り)
ここの山羊はみな人なつっこい感じ
2017年04月22日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:44
ここの山羊はみな人なつっこい感じ
大木のそばで草をはむ羊たち。いかにも牧場という感じの風景がこんなに身近にあるとは、ちょっと嬉しい
2017年04月22日 12:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:47
大木のそばで草をはむ羊たち。いかにも牧場という感じの風景がこんなに身近にあるとは、ちょっと嬉しい
なんやかんやで2時間ほど牧場でまったりした時間を過ごした。すっかり癒された気分のまま、さて掬星台へ向かって歩こう
2017年04月22日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:01
なんやかんやで2時間ほど牧場でまったりした時間を過ごした。すっかり癒された気分のまま、さて掬星台へ向かって歩こう
途中には道標がある。六甲山牧場へと向かう道はきっちり整備されていて、親子連れでも安心して歩いて行けるようになっている
2017年04月22日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:05
途中には道標がある。六甲山牧場へと向かう道はきっちり整備されていて、親子連れでも安心して歩いて行けるようになっている
神戸六甲ロータリークラブの「新世代・希望の森」がある。山桜・もみじ・くぬぎ、など126本が植樹されたエリアだそうだが、紅葉の季節に訪れてみようか
2017年04月22日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:06
神戸六甲ロータリークラブの「新世代・希望の森」がある。山桜・もみじ・くぬぎ、など126本が植樹されたエリアだそうだが、紅葉の季節に訪れてみようか
「杣谷峠」まで来たが、休日ハイカーたちで大賑わいだった。穂高湖へ下る道は、すっかり伐採されて見通しが良すぎ
2017年04月22日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:20
「杣谷峠」まで来たが、休日ハイカーたちで大賑わいだった。穂高湖へ下る道は、すっかり伐採されて見通しが良すぎ
少し歩いて穂高湖と徳川道、シェール道などの合流場所。ここもすっかり伐採されて景色が良く見えるようになっている
2017年04月22日 13:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:22
少し歩いて穂高湖と徳川道、シェール道などの合流場所。ここもすっかり伐採されて景色が良く見えるようになっている
さらに歩いて「アゴニー坂」の登り口。ここにも新しい道標が整備されている。牧場でだいぶ休んでいたので頑張って登るぞ、と
2017年04月22日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:26
さらに歩いて「アゴニー坂」の登り口。ここにも新しい道標が整備されている。牧場でだいぶ休んでいたので頑張って登るぞ、と
アゴニー坂の途中からは「六甲山牧場」が良く見える箇所がある。つい先程訪れたので、どの建物が何であるかがすっかり分かるようになったのは収穫
2017年04月22日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:33
アゴニー坂の途中からは「六甲山牧場」が良く見える箇所がある。つい先程訪れたので、どの建物が何であるかがすっかり分かるようになったのは収穫
摩耶別山の山頂はここなのだが、できれば何か標識があればなと思ったるするものの、何もないままのほうが良いかなとも思ったり
2017年04月22日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:35
摩耶別山の山頂はここなのだが、できれば何か標識があればなと思ったるするものの、何もないままのほうが良いかなとも思ったり
オテル・ド・マヤに向かう道中の縦走路脇に、珍しい案内板。一般的な山道ルート地図ではなく、六甲全山縦走大会記念の、縦走路だけを明示した地図があった
2017年04月22日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:38
オテル・ド・マヤに向かう道中の縦走路脇に、珍しい案内板。一般的な山道ルート地図ではなく、六甲全山縦走大会記念の、縦走路だけを明示した地図があった
今日は久しぶりに「摩耶の石舞台」に寄って、絶景を楽しむ。向かいに見えるのは「長峰山」、左手遠くにはガーデンテラス
2017年04月22日 13:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:42
今日は久しぶりに「摩耶の石舞台」に寄って、絶景を楽しむ。向かいに見えるのは「長峰山」、左手遠くにはガーデンテラス
広くなっているベンチの場所から少し南に歩くとこのような場所があるが、ここは人が少ない
2017年04月22日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:45
広くなっているベンチの場所から少し南に歩くとこのような場所があるが、ここは人が少ない
ここからも「長峰山」がよく見える。目を凝らせば「天狗塚」・・・さすがに肉眼では見えないか
2017年04月22日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:45
ここからも「長峰山」がよく見える。目を凝らせば「天狗塚」・・・さすがに肉眼では見えないか
ほどなく、摩耶「掬星台」に到着。実はこの日は大変多くの人で賑わっていて、歌声広場みたいな感じに(苦笑)
2017年04月22日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:52
ほどなく、摩耶「掬星台」に到着。実はこの日は大変多くの人で賑わっていて、歌声広場みたいな感じに(苦笑)
針の穴。(六甲ケーブル山上駅に隣接する展覧台にも同じようなのがあったっけ?)
2017年04月22日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:53
針の穴。(六甲ケーブル山上駅に隣接する展覧台にも同じようなのがあったっけ?)
今日は摩耶ビューラインで下界までおりることにしたが、人数が多くて定刻便に乗れず、8分後の臨時便で下った。晴れていたので写真映えがする
2017年04月22日 14:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:10
今日は摩耶ビューラインで下界までおりることにしたが、人数が多くて定刻便に乗れず、8分後の臨時便で下った。晴れていたので写真映えがする
ロープウェイから見下ろす「旧摩耶観光ホテル跡」は大好きな景観の一つで、なぜだか胸躍る気分になる
2017年04月22日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:11
ロープウェイから見下ろす「旧摩耶観光ホテル跡」は大好きな景観の一つで、なぜだか胸躍る気分になる
ロープウェイ到着とケーブルカー発車まではかなり時間がある。臨時便に乗った場合でも十分に間に合うようにダイヤが設定されているので、ご安心を
2017年04月22日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:16
ロープウェイ到着とケーブルカー発車まではかなり時間がある。臨時便に乗った場合でも十分に間に合うようにダイヤが設定されているので、ご安心を
摩耶ケーブル下駅からは徒歩でバス道まで下って、神戸市バス2系統で新神戸まで出た。土日は学生さんがいないのでなんとか乗り降りできる
2017年04月22日 14:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:53
摩耶ケーブル下駅からは徒歩でバス道まで下って、神戸市バス2系統で新神戸まで出た。土日は学生さんがいないのでなんとか乗り降りできる
新神戸から三宮に向かう道には、きれいな八重桜が咲いている。いつも「桜餅」に見えて仕方がない
2017年04月22日 14:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:54
新神戸から三宮に向かう道には、きれいな八重桜が咲いている。いつも「桜餅」に見えて仕方がない
三宮センタープラザ西館地下一階の「本家かつめし亭」にて夕食。これが抜群に美味しい〜!ので、今はリピーター。(次回割引券をくれるしね、今日は食後の飲み物もサービスしてくださった)
2017年04月22日 18:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 18:08
三宮センタープラザ西館地下一階の「本家かつめし亭」にて夕食。これが抜群に美味しい〜!ので、今はリピーター。(次回割引券をくれるしね、今日は食後の飲み物もサービスしてくださった)
これが「本家かつめし亭」のお店の外観。西ブロックにあるので少しだけ迷うかもしれないけれど、是非とも探して行って食べてみて
2017年04月22日 18:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 18:25
これが「本家かつめし亭」のお店の外観。西ブロックにあるので少しだけ迷うかもしれないけれど、是非とも探して行って食べてみて
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回は同伴者の希望で神戸市立「六甲山牧場」へ山歩きを兼ねていくことにした。前に「六甲山牧場」を訪れたのは震災前だったから、たぶん二十数年ぶりな気がする。

今は季節的に休日に羊の毛刈りのイベントなどもやっているようで、この日はとにかく天気が良かったので、自家用車で来られたファミリーも大変多かったし、ケーブルとバスを乗り継いで来られた感じのカップルなども結構目についた。こんなに人気があるんだね、という驚き。入場料が500円(割引特典あれば400円)で、放し飼いの可愛らしい動物たちと直接肌でふれあえるのは、牧場ならではの楽しみ。こちとらオッサンだが思いきり癒されたし、しっかり2時間も楽しんだので、もっと早く来れば良かったなと思う。
山歩き道中でイノシシや蜂や蛇と「妙な戯れ方」をするばかりではなく、たまにはこういうのも良いよ。

ルートとして登りに「アイスロード」を使ったのも、牧場から割と近いところに出られる道の一つだから。同行者も一度登りで使いたいという希望があったし、時期的にも朝のアイスロードはいい感じだし。山桜もまだきれいだったし。思いの外早く縦走路(前ヶ辻)まで辿り着けるのも利点。

下りは「摩耶掬星台」へと向かうことにしたが、これは事情により新神戸方面へ出たかったからで、牧場から向かう道中で、かなり久しぶりに「摩耶の石舞台」を通って景色を見た後「掬星台」へ。ここもかなり賑わっていたが、わいわいがやがやの人達を後にしてそそくさと「摩耶ビューライン」で下山することにした。
星の駅からロープウェイで下りようとする人がかなりの行列で、定刻の便は25名迄なので乗れず。急きょ臨時便が増発されることになり、8分ほど待機して無事に下山開始。土日祝は乗れなかったらだいたい臨時便が仕立てられるので、あまり心配しなくても大丈夫かと思う。
虹の駅からのケーブルカーは臨時増発便はあまり聞いたことがないが、ロープウェイよりかなり多い人数が(座席は少ないので「立ち」だが)乗れるので、早めに乗り込むようにすれば問題ないと思う。

摩耶ケーブル下駅からは、基本は徒歩で駅へ出るのが登山者の基本かなと思うが、疲れた足で坂の下りがきつい場合は、阪急六甲駅経由でJR六甲道駅に向かう神戸市バス、阪急王子公園駅経由でJR灘駅に向かう坂バスがある。観音寺停留所まで行く元気があれば布引経由で三宮まで出る神戸市バスもあるが、これは近隣住民の方の日常の足なので、運が悪いと結構混んでいたりする。

「六甲山牧場」は摩耶山周辺の山歩きのルート中に組み入れることがわりと簡単なので、たまにはこういう楽しい行楽ルートも良いなと感じた。日頃のギスギスしたものがすっかり落ちて、心身が癒されるわ〜。

温泉でゆっくり暖まった帰りには、神戸三宮センタープラザ西館地下一階の「本家かつめし亭」にて夕食を頂いた。加古川名物の「かつめし」、美味しいよ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら