JR六甲道駅から神戸市バスで六甲ケーブル下駅まで行って、ここから歩き開始。高羽〜鶴甲の道路の長い坂が面白くなさすぎるので、ここはちょっと楽をして
1
4/22 8:59
JR六甲道駅から神戸市バスで六甲ケーブル下駅まで行って、ここから歩き開始。高羽〜鶴甲の道路の長い坂が面白くなさすぎるので、ここはちょっと楽をして
どうしても見入ってしまう弁天滝を眺めた後は、いつもの新六甲大橋をくぐっていく
2
4/22 9:08
どうしても見入ってしまう弁天滝を眺めた後は、いつもの新六甲大橋をくぐっていく
信号の交差点を直進してDW旧道に入ってすぐの右側に「アイスロード」の取り付きがある
1
4/22 9:15
信号の交差点を直進してDW旧道に入ってすぐの右側に「アイスロード」の取り付きがある
ドライブウェイの直下をくぐるためのトンネルを、今日は逆に登っていく。トンネルを抜けるとそこは階段だった・・・
2
4/22 9:20
ドライブウェイの直下をくぐるためのトンネルを、今日は逆に登っていく。トンネルを抜けるとそこは階段だった・・・
最初の水路を渡ったこのあたりから、いよいよ本格的な山道が始まる感じ
2
4/22 9:23
最初の水路を渡ったこのあたりから、いよいよ本格的な山道が始まる感じ
真水谷第四砂防堰堤を過ぎたあたり。DWの喧噪もなくなり、林間の道になってくる
1
4/22 9:31
真水谷第四砂防堰堤を過ぎたあたり。DWの喧噪もなくなり、林間の道になってくる
真水茶屋跡に到着。朝陽が差し込んでいい感じ
1
4/22 9:34
真水茶屋跡に到着。朝陽が差し込んでいい感じ
木漏れ日がいい感じの道もあって、そよ風が吹いて気持ちが良い
1
4/22 9:45
木漏れ日がいい感じの道もあって、そよ風が吹いて気持ちが良い
前ヶ辻第二堰堤に到着。今日はけっこう暑くて汗がぽたぽた落ちる陽気。ここにある大きな石の上に腰掛けて、ちょっと給水を
1
4/22 9:48
前ヶ辻第二堰堤に到着。今日はけっこう暑くて汗がぽたぽた落ちる陽気。ここにある大きな石の上に腰掛けて、ちょっと給水を
真水谷の流れと、新しい大きなダムからの流れが合流する地点には梯子がかかっている
1
4/22 9:53
真水谷の流れと、新しい大きなダムからの流れが合流する地点には梯子がかかっている
梯子を登って沢を渉った右側に鎖のついた登り道があるが、石ころに注意すれば特に危なくはない
2
4/22 9:55
梯子を登って沢を渉った右側に鎖のついた登り道があるが、石ころに注意すれば特に危なくはない
くねくねと登っていき、途中で南を振り返ると、きれいな山桜の向こうに下界の景色が見える。アイスロードはこの先、こういった景色をずっと眺めながら歩くことができる
2
4/22 10:00
くねくねと登っていき、途中で南を振り返ると、きれいな山桜の向こうに下界の景色が見える。アイスロードはこの先、こういった景色をずっと眺めながら歩くことができる
旧道が一部分崩落したために付けられたしっかりした階段道を登れば、もうあと一息、といった感じだ
2
4/22 10:00
旧道が一部分崩落したために付けられたしっかりした階段道を登れば、もうあと一息、といった感じだ
道端にひっそりと咲いている花が可愛らしい。すみれの一種だ思うが、こういうのに気付くかどうかが、心の余裕の有る無しなんだろうな
1
4/22 10:07
道端にひっそりと咲いている花が可愛らしい。すみれの一種だ思うが、こういうのに気付くかどうかが、心の余裕の有る無しなんだろうな
崩落の修復箇所を左手に見ながら登っていくが、ここまで来れば道の終わりは本当にもうすぐそこだ
1
4/22 10:09
崩落の修復箇所を左手に見ながら登っていくが、ここまで来れば道の終わりは本当にもうすぐそこだ
石段を登ると、先程の修復箇所の上にあたる柵の場所に出るが、ここが「保塁岩」と「六甲ケーブル山上駅」が良く見える例の視点
1
4/22 10:13
石段を登ると、先程の修復箇所の上にあたる柵の場所に出るが、ここが「保塁岩」と「六甲ケーブル山上駅」が良く見える例の視点
今日も「保塁岩」が良く見える(今日持参のカメラではこれが望遠の限界)
2
4/22 10:14
今日も「保塁岩」が良く見える(今日持参のカメラではこれが望遠の限界)
民家の並ぶ道を抜けていくとアイスロードの終点である「前ヶ辻」に到着
1
4/22 10:20
民家の並ぶ道を抜けていくとアイスロードの終点である「前ヶ辻」に到着
前ヶ辻からは西へ、六甲全山縦走路でもある車道の端っこを歩いて「丁字ヶ辻」へ到着。ここからは車道を避けて北の縦走路へ入っていく
0
4/22 10:26
前ヶ辻からは西へ、六甲全山縦走路でもある車道の端っこを歩いて「丁字ヶ辻」へ到着。ここからは車道を避けて北の縦走路へ入っていく
ダイヤモンドポイントへ向かう分岐を通り過ぎて間もなく、「三国岩」に到着
2
4/22 10:37
ダイヤモンドポイントへ向かう分岐を通り過ぎて間もなく、「三国岩」に到着
せっかくなので「三国岩」の最上部に登ってみる
1
4/22 10:37
せっかくなので「三国岩」の最上部に登ってみる
でっかい岩だ!拝んでおこう
0
4/22 10:38
でっかい岩だ!拝んでおこう
縦走路を進んで、次は「三国池」。晴れているときれいに見えるが、周囲を別荘の私有地に囲まれているので、心持ち落ち着かない
1
4/22 10:45
縦走路を進んで、次は「三国池」。晴れているときれいに見えるが、周囲を別荘の私有地に囲まれているので、心持ち落ち着かない
縦走路に戻って少し下るとドライブウェイに出るが、今日はここを右手に折れて車道沿いに付けられた遊歩道を歩いていく
0
4/22 10:50
縦走路に戻って少し下るとドライブウェイに出るが、今日はここを右手に折れて車道沿いに付けられた遊歩道を歩いていく
ほぼ平行な道を気持ちよく歩いていくと、左手に六甲山牧場内の「ゴールデンポイント」が良く見える。やっぱり広いなあ
2
4/22 10:58
ほぼ平行な道を気持ちよく歩いていくと、左手に六甲山牧場内の「ゴールデンポイント」が良く見える。やっぱり広いなあ
そのまま遊歩道を進んでいくと、このあたりから車道を離れて「六甲山牧場」へと繋がる道に入ってゆるやかに下っていく
0
4/22 11:00
そのまま遊歩道を進んでいくと、このあたりから車道を離れて「六甲山牧場」へと繋がる道に入ってゆるやかに下っていく
今日のお目当ての「六甲山牧場」に到着!
1
4/22 11:03
今日のお目当ての「六甲山牧場」に到着!
立派な角と顎ひげの生えた、なんかまるで絵に描いたような姿の山羊がいる。まるで夫婦みたいに見えるが・・・
1
4/22 11:22
立派な角と顎ひげの生えた、なんかまるで絵に描いたような姿の山羊がいる。まるで夫婦みたいに見えるが・・・
人なつっこい羊が寄ってくる。ふさふさの毛におおわれて身体が玉みたいになってるが、背中を触ると気持ち良い〜。ん?良く見ると顔が長いな
1
4/22 11:28
人なつっこい羊が寄ってくる。ふさふさの毛におおわれて身体が玉みたいになってるが、背中を触ると気持ち良い〜。ん?良く見ると顔が長いな
六甲山牧場のシンボルである、レンガ造りの「サイロ」が維持・保存されている。昭和33年に造られたもので、家畜の飼料作物の貯蔵保存場所だ
1
4/22 11:37
六甲山牧場のシンボルである、レンガ造りの「サイロ」が維持・保存されている。昭和33年に造られたもので、家畜の飼料作物の貯蔵保存場所だ
当たり前だが、牛もいる。この子はちょっと小さ目の身体だが、なんかほんと絵に描いたような白黒の模様だ
0
4/22 11:41
当たり前だが、牛もいる。この子はちょっと小さ目の身体だが、なんかほんと絵に描いたような白黒の模様だ
同じ場所に馬もいて、気持ち良さそうに草をはんでいる
1
4/22 11:41
同じ場所に馬もいて、気持ち良さそうに草をはんでいる
園内に咲き誇っている桜が、陽の光に照らされて、緑の若葉と相まって実に爽やかな美しさ
1
4/22 11:44
園内に咲き誇っている桜が、陽の光に照らされて、緑の若葉と相まって実に爽やかな美しさ
「シルバーポイント」まで登ると、南西方向に「菊水山」「鍋蓋山」がはっきりと見え、須磨・淡路方面もかすんで見える
0
4/22 11:51
「シルバーポイント」まで登ると、南西方向に「菊水山」「鍋蓋山」がはっきりと見え、須磨・淡路方面もかすんで見える
牧場はさすがに相当な広さがあり、芝草でおおわれている。山をそのまま活かしているので起伏もあって、見ているだけでなんだか楽しい
0
4/22 12:07
牧場はさすがに相当な広さがあり、芝草でおおわれている。山をそのまま活かしているので起伏もあって、見ているだけでなんだか楽しい
サイロ風にしつらえた建物があり、ここから向こう側には土産物店や食事・喫茶・パンなどの店が立ち並ぶ
1
4/22 12:11
サイロ風にしつらえた建物があり、ここから向こう側には土産物店や食事・喫茶・パンなどの店が立ち並ぶ
せっかくなので六甲山牧場の、カマンベールチーズ入り特製ソフトクリームを!!さっぱりした味わいで美味、是非(380円)
0
4/22 12:15
せっかくなので六甲山牧場の、カマンベールチーズ入り特製ソフトクリームを!!さっぱりした味わいで美味、是非(380円)
QBBチーズ館の展望場所から牧場を見下ろせる。赤や緑の屋根の建物は家畜舎。今日は天気が良く、多くの家族連れやカップルなどで賑わっている
0
4/22 12:28
QBBチーズ館の展望場所から牧場を見下ろせる。赤や緑の屋根の建物は家畜舎。今日は天気が良く、多くの家族連れやカップルなどで賑わっている
これも同じ場所からの風景。手前は子供の遊び広場、向こう側の山並みに「掬星台」の電波塔群が見えている
0
4/22 12:28
これも同じ場所からの風景。手前は子供の遊び広場、向こう側の山並みに「掬星台」の電波塔群が見えている
「QBBチーズ館」のお洒落な全景。奥は「まきば夢工房」で「デルパパ」というベーカリーカフェがある
0
4/22 12:34
「QBBチーズ館」のお洒落な全景。奥は「まきば夢工房」で「デルパパ」というベーカリーカフェがある
絵本から出てきたような羊たちは、なんとも愛らしい姿だなあ。でもそろそろ暑そうだ
0
4/22 12:36
絵本から出てきたような羊たちは、なんとも愛らしい姿だなあ。でもそろそろ暑そうだ
まだ小さな子供の羊だが、つぶらな瞳でじっとこっちを見てくれて、可愛すぎる
0
4/22 12:37
まだ小さな子供の羊だが、つぶらな瞳でじっとこっちを見てくれて、可愛すぎる
うさぎもたくさんいるが、真っ赤な目をしている品種には本当に久しぶりに出会った
0
4/22 12:38
うさぎもたくさんいるが、真っ赤な目をしている品種には本当に久しぶりに出会った
羊舎の中にはもう、うじゃうじゃ。不思議とあんまり強い匂いはしないんだよなあ
0
4/22 12:42
羊舎の中にはもう、うじゃうじゃ。不思議とあんまり強い匂いはしないんだよなあ
こいつはかなり格好良い山羊だ、惚れ惚れするような角と毛並は、勇壮で精悍だ(今日一番のお気に入り)
1
4/22 12:44
こいつはかなり格好良い山羊だ、惚れ惚れするような角と毛並は、勇壮で精悍だ(今日一番のお気に入り)
ここの山羊はみな人なつっこい感じ
1
4/22 12:44
ここの山羊はみな人なつっこい感じ
大木のそばで草をはむ羊たち。いかにも牧場という感じの風景がこんなに身近にあるとは、ちょっと嬉しい
0
4/22 12:47
大木のそばで草をはむ羊たち。いかにも牧場という感じの風景がこんなに身近にあるとは、ちょっと嬉しい
なんやかんやで2時間ほど牧場でまったりした時間を過ごした。すっかり癒された気分のまま、さて掬星台へ向かって歩こう
0
4/22 13:01
なんやかんやで2時間ほど牧場でまったりした時間を過ごした。すっかり癒された気分のまま、さて掬星台へ向かって歩こう
途中には道標がある。六甲山牧場へと向かう道はきっちり整備されていて、親子連れでも安心して歩いて行けるようになっている
0
4/22 13:05
途中には道標がある。六甲山牧場へと向かう道はきっちり整備されていて、親子連れでも安心して歩いて行けるようになっている
神戸六甲ロータリークラブの「新世代・希望の森」がある。山桜・もみじ・くぬぎ、など126本が植樹されたエリアだそうだが、紅葉の季節に訪れてみようか
0
4/22 13:06
神戸六甲ロータリークラブの「新世代・希望の森」がある。山桜・もみじ・くぬぎ、など126本が植樹されたエリアだそうだが、紅葉の季節に訪れてみようか
「杣谷峠」まで来たが、休日ハイカーたちで大賑わいだった。穂高湖へ下る道は、すっかり伐採されて見通しが良すぎ
1
4/22 13:20
「杣谷峠」まで来たが、休日ハイカーたちで大賑わいだった。穂高湖へ下る道は、すっかり伐採されて見通しが良すぎ
少し歩いて穂高湖と徳川道、シェール道などの合流場所。ここもすっかり伐採されて景色が良く見えるようになっている
1
4/22 13:22
少し歩いて穂高湖と徳川道、シェール道などの合流場所。ここもすっかり伐採されて景色が良く見えるようになっている
さらに歩いて「アゴニー坂」の登り口。ここにも新しい道標が整備されている。牧場でだいぶ休んでいたので頑張って登るぞ、と
2
4/22 13:26
さらに歩いて「アゴニー坂」の登り口。ここにも新しい道標が整備されている。牧場でだいぶ休んでいたので頑張って登るぞ、と
アゴニー坂の途中からは「六甲山牧場」が良く見える箇所がある。つい先程訪れたので、どの建物が何であるかがすっかり分かるようになったのは収穫
0
4/22 13:33
アゴニー坂の途中からは「六甲山牧場」が良く見える箇所がある。つい先程訪れたので、どの建物が何であるかがすっかり分かるようになったのは収穫
摩耶別山の山頂はここなのだが、できれば何か標識があればなと思ったるするものの、何もないままのほうが良いかなとも思ったり
1
4/22 13:35
摩耶別山の山頂はここなのだが、できれば何か標識があればなと思ったるするものの、何もないままのほうが良いかなとも思ったり
オテル・ド・マヤに向かう道中の縦走路脇に、珍しい案内板。一般的な山道ルート地図ではなく、六甲全山縦走大会記念の、縦走路だけを明示した地図があった
1
4/22 13:38
オテル・ド・マヤに向かう道中の縦走路脇に、珍しい案内板。一般的な山道ルート地図ではなく、六甲全山縦走大会記念の、縦走路だけを明示した地図があった
今日は久しぶりに「摩耶の石舞台」に寄って、絶景を楽しむ。向かいに見えるのは「長峰山」、左手遠くにはガーデンテラス
1
4/22 13:42
今日は久しぶりに「摩耶の石舞台」に寄って、絶景を楽しむ。向かいに見えるのは「長峰山」、左手遠くにはガーデンテラス
広くなっているベンチの場所から少し南に歩くとこのような場所があるが、ここは人が少ない
2
4/22 13:45
広くなっているベンチの場所から少し南に歩くとこのような場所があるが、ここは人が少ない
ここからも「長峰山」がよく見える。目を凝らせば「天狗塚」・・・さすがに肉眼では見えないか
1
4/22 13:45
ここからも「長峰山」がよく見える。目を凝らせば「天狗塚」・・・さすがに肉眼では見えないか
ほどなく、摩耶「掬星台」に到着。実はこの日は大変多くの人で賑わっていて、歌声広場みたいな感じに(苦笑)
1
4/22 13:52
ほどなく、摩耶「掬星台」に到着。実はこの日は大変多くの人で賑わっていて、歌声広場みたいな感じに(苦笑)
針の穴。(六甲ケーブル山上駅に隣接する展覧台にも同じようなのがあったっけ?)
1
4/22 13:53
針の穴。(六甲ケーブル山上駅に隣接する展覧台にも同じようなのがあったっけ?)
今日は摩耶ビューラインで下界までおりることにしたが、人数が多くて定刻便に乗れず、8分後の臨時便で下った。晴れていたので写真映えがする
1
4/22 14:10
今日は摩耶ビューラインで下界までおりることにしたが、人数が多くて定刻便に乗れず、8分後の臨時便で下った。晴れていたので写真映えがする
ロープウェイから見下ろす「旧摩耶観光ホテル跡」は大好きな景観の一つで、なぜだか胸躍る気分になる
2
4/22 14:11
ロープウェイから見下ろす「旧摩耶観光ホテル跡」は大好きな景観の一つで、なぜだか胸躍る気分になる
ロープウェイ到着とケーブルカー発車まではかなり時間がある。臨時便に乗った場合でも十分に間に合うようにダイヤが設定されているので、ご安心を
1
4/22 14:16
ロープウェイ到着とケーブルカー発車まではかなり時間がある。臨時便に乗った場合でも十分に間に合うようにダイヤが設定されているので、ご安心を
摩耶ケーブル下駅からは徒歩でバス道まで下って、神戸市バス2系統で新神戸まで出た。土日は学生さんがいないのでなんとか乗り降りできる
1
4/22 14:53
摩耶ケーブル下駅からは徒歩でバス道まで下って、神戸市バス2系統で新神戸まで出た。土日は学生さんがいないのでなんとか乗り降りできる
新神戸から三宮に向かう道には、きれいな八重桜が咲いている。いつも「桜餅」に見えて仕方がない
1
4/22 14:54
新神戸から三宮に向かう道には、きれいな八重桜が咲いている。いつも「桜餅」に見えて仕方がない
三宮センタープラザ西館地下一階の「本家かつめし亭」にて夕食。これが抜群に美味しい〜!ので、今はリピーター。(次回割引券をくれるしね、今日は食後の飲み物もサービスしてくださった)
2
4/22 18:08
三宮センタープラザ西館地下一階の「本家かつめし亭」にて夕食。これが抜群に美味しい〜!ので、今はリピーター。(次回割引券をくれるしね、今日は食後の飲み物もサービスしてくださった)
これが「本家かつめし亭」のお店の外観。西ブロックにあるので少しだけ迷うかもしれないけれど、是非とも探して行って食べてみて
3
4/22 18:25
これが「本家かつめし亭」のお店の外観。西ブロックにあるので少しだけ迷うかもしれないけれど、是非とも探して行って食べてみて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する