記録ID: 1112424
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
広島県東広島市 虚空蔵山
2017年04月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 314m
- 下り
- 303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 2:23
距離 3.4km
登り 314m
下り 313m
10:30
50分
Aコース登山口
11:20
5分
虚空蔵山 山頂
11:25
11:27
13分
送電線展望所
11:40
11:42
3分
大岩
11:45
23分
Bコース分岐
12:08
7分
?コース登山口
12:15
12:45
8分
休憩小屋(昼食)
12:53
Aコース登山口
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新広島変電所の先にある広場にも駐車する事が出来ます。 |
写真
感想
天気が良いので虚空蔵山に行きました。
登山口の前に駐車する事ができるのでAコースから登ります。
登山口を入るとすぐに直登の登山道が続き傾斜もきつくかなりしんどいです。
大きい岩が見えると山頂も近いですが、展望の良い「見晴らし大岩」への分岐は登りの時は見落としやすく注意が必要です。
山頂は登山道の途中に急遽現れ展望は全くありません。
展望を期待し、山頂を通り越してしばらく進むと送電鉄塔に出合い、ココからは良い展望が望めます。
展望を楽しんで再び山頂方面に戻ると、山頂を通り越してしばらく進んだ辺りに登りでは気が付かなかった「見晴らし大岩」の標識を発見し進んでみます。
すぐに大岩に出合い、岩の上からは非常に素晴らしい景色が広がります。
再び登山道に戻り帰りは標識に従いBコースを下ります。
基本的にこのコースは鉄塔巡視路を基本としている様ですが、どうやらBコースは途中で左折して進むようです。
今回はBコースに入れずそのまま巡視路を進みましたが、道路に出る所には登山口の標識があるのでこちらも一応正式な登山道の様でした。
林道から県道に出る辺りは駐車スペースのある広場になっており、屋根のある休憩小屋があったのでココで昼食を摂る事にしました。
昼食後県道を並滝寺池に向けて歩きます。
戻る途中でBコースの登山口である赤い朽ちた鉄のゲートの前を通るのでやはりBコースは登山道の途中で左折しなければならないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する