虚空蔵山 南条山


- GPS
- 03:31
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 596m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 曇 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
虚空蔵山はよく整備されています 南条山は 今回登ったルートは倒木も多く歩きにくいです 西峰手前の鉄塔からは整備された道です 下山ルートは鉄塔保守道を最初歩いていましたが 登山口と離れると思い 地図上の道に出ようと谷を下りましたが結局道はありませんでした 軌跡で道を歩いているようですが池に出るまで道はなかったです |
写真
感想
仕事で志和まで来たけど天候不順で待機(雪が降ってました)
天気予報で回復が見込めないということで中止に この辺りが外の仕事のつらいとこ
どうしようかと思っていたら虚空蔵山の登山口の標識が見えました
ということで急遽 虚空蔵山と道を挟んで南条山 に登ることにしました。
虚空蔵山はよく整備された道です 登山道が何本かあり Aコースから登りBコースを下りることにします
途中 大岩に寄ります 山頂は展望がなく 大岩が展望ポイントです
下り Bコース(県道コース)を下りていくと 目の前に鉄塔が Bコースと県道コースの別れで 鉄塔は県道コース上ですが すぐ近くなので ご挨拶
Bコースに戻り下っていくとこちらにも鉄塔があり ご挨拶と思ったらフェンスに遮られました Bコース登山口から県道をAコース登山口まで戻り 並滝寺池の堰堤を渡って南条山へ向かいます
こちらも 登山道は何本かあるようですが南側からがメインルートのようです
鉄塔を越して みんなの足跡を頼りに登ります 赤テープが巻いてありますが 倒木が多く歩きにくいです 山頂付近に鉄塔があり 鉄塔からは保守道もあり道はよくなります
西峰 東峰とも展望はなく 山頂プレートも文字がかすれています
三角点があるのを確認しておいたので三角点に向かうと ここは展望がひらけていました ライトや矢印標識みたいなものが設置されており バッテリまで準備されているようです きれいな第一展望台の標識もありますが他にもあるのでしょうか
ちなみにここは7合目です
下山路 他の道をと思って 黄テープの鉄塔点検ルートを下りてみます
軌跡を確認しながら歩くと地図上の鉄塔ルートより西側を通っています
鉄塔ルートを追っていくと登山口から離れてしまうと思って道標のあるところで谷を下りて地図上の道に出ることにしました が これは失敗でした 最初は谷に沿って道がありましたが倒木で道がなくなり現在地を確認しながら道を目指しましたが道の表示のところ付近にでても道らしきものはありません 地図には載っていても誰も通らなくて道がなくなったのかもしれません 地図上の道を追いつつ歩きやすい所を通って何とか池まで降りることが出来ました
この下山ルートは 参考にしないようお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する