また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1113203
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ルート違いで薙刀山は諦め! 野伏ケ岳のみ

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
16.2km
登り
1,054m
下り
1,066m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:31
合計
7:34
5:45
105
7:30
7:30
185
10:35
11:06
58
12:04
12:04
75
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白、白山神社から往復
コース状況/
危険箇所等
通常ルートは、危険はなし。
薙刀山へ行くつもりで、道を間違えて、野伏ケ岳のルートに合流したルートは、極めて危険。
その他周辺情報 桧峠に満天の湯
昨日は、白山禅定道からの展望を独り占めした。
19時には眠りについて、一度目を覚ますと、窓外には星が瞬いていた。5時に起きて、ラーメンを作る。5時33分出発。
2017年04月23日 05:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 5:31
昨日は、白山禅定道からの展望を独り占めした。
19時には眠りについて、一度目を覚ますと、窓外には星が瞬いていた。5時に起きて、ラーメンを作る。5時33分出発。
前の橋を渡る。
2017年04月23日 05:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/23 5:51
前の橋を渡る。
1時間30分ほどそろそろ飽きたころ、牧場跡につく。
ここから野伏ケ岳と薙刀山が目の前に広がる。
2017年04月23日 07:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
4/23 7:12
1時間30分ほどそろそろ飽きたころ、牧場跡につく。
ここから野伏ケ岳と薙刀山が目の前に広がる。
牧場跡付近
2017年04月23日 07:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 7:14
牧場跡付近
ここから野伏ケ岳は左に薙刀山は右に行く。
2017年04月23日 07:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 7:21
ここから野伏ケ岳は左に薙刀山は右に行く。
左が野伏ケ岳、右が薙刀山
2017年04月23日 07:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 7:29
左が野伏ケ岳、右が薙刀山
薙刀山へ向かうので、一旦低地に降りる。夏なら広い湿地だろう。
2017年04月23日 07:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 7:29
薙刀山へ向かうので、一旦低地に降りる。夏なら広い湿地だろう。
野伏ケ岳
2017年04月23日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
4/23 7:33
野伏ケ岳
広い低地を横切る。
2017年04月23日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/23 7:33
広い低地を横切る。
広いなあ。気分まで大きくなる。
2017年04月23日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 7:38
広いなあ。気分まで大きくなる。
2017年04月23日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 7:59
低地を越えて、野伏ケ岳の右下を巻いて
2017年04月23日 08:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 8:15
低地を越えて、野伏ケ岳の右下を巻いて
薙刀山へのアプローチ
2017年04月23日 08:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/23 8:22
薙刀山へのアプローチ
銚子ケ峰方面
2017年04月23日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 8:26
銚子ケ峰方面
丸山方面
このあたりから道間違いをして、予定の薙刀山方向から90度ずれていた。
2017年04月23日 09:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 9:00
丸山方面
このあたりから道間違いをして、予定の薙刀山方向から90度ずれていた。
石徹白の毘沙門岳方面
2017年04月23日 09:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 9:00
石徹白の毘沙門岳方面
銚子ケ岳方面
急傾斜の斜面をピッケルを使って登った。
40cmほどピッケルを雪に差し込んで、一歩前進むこと繰り返す。
2017年04月23日 09:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
4/23 9:00
銚子ケ岳方面
急傾斜の斜面をピッケルを使って登った。
40cmほどピッケルを雪に差し込んで、一歩前進むこと繰り返す。
薙刀山と願教寺山
2017年04月23日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 9:30
薙刀山と願教寺山
大日ケ岳方面
途中、gpsを見たら、まったくずれたことに気づいたが、後の祭り。危険な坂を戻る気にはならない。
2017年04月23日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 9:30
大日ケ岳方面
途中、gpsを見たら、まったくずれたことに気づいたが、後の祭り。危険な坂を戻る気にはならない。
右から、毘沙門岳、水後山、大日ケ岳
慎重に登る。
途中、1mほどの雪のブロックがあちこちに、滑ってぶつかったらひとたまりもない。すぐ離れた。
一歩一歩、下ばかり見て進む。時々、顔をあげて方向を定める。
2017年04月23日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
4/23 9:30
右から、毘沙門岳、水後山、大日ケ岳
慎重に登る。
途中、1mほどの雪のブロックがあちこちに、滑ってぶつかったらひとたまりもない。すぐ離れた。
一歩一歩、下ばかり見て進む。時々、顔をあげて方向を定める。
水後山の後ろに木曽御嶽山
2017年04月23日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
4/23 9:30
水後山の後ろに木曽御嶽山
銚子ケ岳
2017年04月23日 09:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
4/23 9:31
銚子ケ岳
水後山と大日ケ岳
もうすぐ、危険な坂を終えて、尾根に辿り着く。
雪斜面が北側だったのが幸いで、溶けて緩かったら危なかった。不幸中の幸いだった。
尾根は笹漕ぎになった。アイゼンを付けたままヤブ漕ぎだ。
2017年04月23日 09:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 9:31
水後山と大日ケ岳
もうすぐ、危険な坂を終えて、尾根に辿り着く。
雪斜面が北側だったのが幸いで、溶けて緩かったら危なかった。不幸中の幸いだった。
尾根は笹漕ぎになった。アイゼンを付けたままヤブ漕ぎだ。
すぐ雪の傾斜地にでた。
gpsを見ると、野伏ケ岳への正規ルートに近い。
2017年04月23日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/23 10:07
すぐ雪の傾斜地にでた。
gpsを見ると、野伏ケ岳への正規ルートに近い。
2017年04月23日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:07
木曽御嶽山アップ
2017年04月23日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
4/23 10:07
木曽御嶽山アップ
白山方面
2017年04月23日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
4/23 10:11
白山方面
水後山と大日ケ岳、後ろは木曽御嶽山
2017年04月23日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:11
水後山と大日ケ岳、後ろは木曽御嶽山
野伏ケ岳ルート近く
2017年04月23日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:11
野伏ケ岳ルート近く
2017年04月23日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:19
ルートに合流。
朝に一緒に出発した方々は、もう下っていく。
小一時間遅れたことになる。
2017年04月23日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
4/23 10:19
ルートに合流。
朝に一緒に出発した方々は、もう下っていく。
小一時間遅れたことになる。
薙刀山と願教寺山。
やれやれ、危険は去ったが、気分は萎えた。
薙刀山は、やめて、野伏ケ岳のみにした。
合流点から100mぐらいで山頂だ。
2017年04月23日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
4/23 10:19
薙刀山と願教寺山。
やれやれ、危険は去ったが、気分は萎えた。
薙刀山は、やめて、野伏ケ岳のみにした。
合流点から100mぐらいで山頂だ。
野伏ケ岳山頂到達。
左中の山は、荒島岳だ。
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 10:36
野伏ケ岳山頂到達。
左中の山は、荒島岳だ。
左端が荒島岳
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 10:36
左端が荒島岳
野伏ケ岳から南に続くおね。
尾根の雪が割れている。
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:36
野伏ケ岳から南に続くおね。
尾根の雪が割れている。
荒島岳方面、奥の山は、能郷白山と思われる。
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:36
荒島岳方面、奥の山は、能郷白山と思われる。
石徹白の里と毘沙門岳
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:36
石徹白の里と毘沙門岳
赤兎山と大長山
白山の展望台だ。
2017年04月23日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:36
赤兎山と大長山
白山の展望台だ。
水後山と大日ケ岳の上に木曽御嶽山
2017年04月23日 10:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/23 10:37
水後山と大日ケ岳の上に木曽御嶽山
大日ケ岳の左奥に穂高連峰
2017年04月23日 10:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
4/23 10:37
大日ケ岳の左奥に穂高連峰
穂高アップ
2017年04月23日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
4/23 10:38
穂高アップ
木曽御嶽山
2017年04月23日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 10:38
木曽御嶽山
薙刀山の奥に白山
2017年04月23日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
4/23 10:38
薙刀山の奥に白山
少しアップ
2017年04月23日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:38
少しアップ
奥の尾根は、別山に続く尾根、少し手前の尾根が、石徹白からの禅定道だ。右中ほどに丸山。
昨日到達点が見える。
2017年04月23日 10:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:39
奥の尾根は、別山に続く尾根、少し手前の尾根が、石徹白からの禅定道だ。右中ほどに丸山。
昨日到達点が見える。
最高点は白山。右端が大日ケ岳
2017年04月23日 10:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 10:39
最高点は白山。右端が大日ケ岳
2017年04月23日 10:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:39
赤兎山と大長山
2017年04月23日 10:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:40
赤兎山と大長山
石徹白の里と水後山
2017年04月23日 10:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:40
石徹白の里と水後山
2017年04月23日 10:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 10:40
戻る前に三脚を出して山頂で記念写真
2017年04月23日 10:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
4/23 10:45
戻る前に三脚を出して山頂で記念写真
白山をバックに
2017年04月23日 10:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
4/23 10:48
白山をバックに
水後山から大日ケ岳をバックに
2017年04月23日 10:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/23 10:48
水後山から大日ケ岳をバックに
さようなら、赤兎、大長、経ケ岳
2017年04月23日 10:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 10:56
さようなら、赤兎、大長、経ケ岳
さようなら白山
2017年04月23日 10:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 10:56
さようなら白山
下ります。下の笹のある所から右におります。
2017年04月23日 11:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 11:05
下ります。下の笹のある所から右におります。
下り途中から白山
2017年04月23日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 11:16
下り途中から白山
水後山と大日ケ岳
2017年04月23日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 11:16
水後山と大日ケ岳
2017年04月23日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 11:16
毘沙門岳方面
2017年04月23日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 11:19
毘沙門岳方面
日当たりのいい尾根は、ぐしょぐしょに溶けている。
2017年04月23日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 11:24
日当たりのいい尾根は、ぐしょぐしょに溶けている。
右から毘沙門岳、木曽御嶽、水後山、大日ケ岳
2017年04月23日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 11:24
右から毘沙門岳、木曽御嶽、水後山、大日ケ岳
2017年04月23日 11:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/23 11:39
牧場跡に降りてきました。
2017年04月23日 11:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 11:55
牧場跡に降りてきました。
牧場あとから野伏ケ岳と薙刀山
2017年04月23日 12:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 12:09
牧場あとから野伏ケ岳と薙刀山
開牧の碑
2017年04月23日 12:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 12:10
開牧の碑
途中、林道で一輪草の仲間を見つけました。キクザキイチゲです。
2017年04月23日 13:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
4/23 13:01
途中、林道で一輪草の仲間を見つけました。キクザキイチゲです。
里に戻ってきました。
2017年04月23日 13:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/23 13:07
里に戻ってきました。
この橋を渡れば、もうすぐです。
2017年04月23日 13:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/23 13:13
この橋を渡れば、もうすぐです。
13時17分、 無事帰還。
道間違いで危険なところを上がりましたが、神様が守ってくれました。
2017年04月23日 13:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/23 13:17
13時17分、 無事帰還。
道間違いで危険なところを上がりましたが、神様が守ってくれました。
満天の湯
2017年04月23日 13:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/23 13:42
満天の湯
駐車場から野伏ケ岳方面
後は、浜松に戻ります。
2日間、お天気に恵まれて、満足でした。
2017年04月23日 13:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/23 13:43
駐車場から野伏ケ岳方面
後は、浜松に戻ります。
2日間、お天気に恵まれて、満足でした。

感想

<失態>
前日は、大満足で終えたが、今日のツアは、大大大・・・失態だった。
無事に帰還できたことに感謝し、これからに生かしたい。

当初、薙刀山に向った、牧場跡から、野伏ケ岳へゆく方々と別れ、単独、広い低地の原を横切って、薙刀山へ野伏ケ岳の下を巻いて移動した。
野伏ケ岳へのアプローチの山が丘のように前に見える。
右ては沢になった。
この辺りから、沢越えと沢を越えずに行く二通りのログがある。
見ると沢の向こうから下山中の3人組があった。
声をかけた。
多くの方が通るのは、沢を越えるルートなのだろうが、ここで、ついミスをした。「できるだけ沢を越えたくない」という意識が心に隠れていた。
まっすぐあがる。50mぐらいだろう。一旦、平らになった後、また50mぐらい上がった。普通なら、途中途中でgpsで予定のルートとの差異を確認する。雪の急傾斜を這い上がる。安心はできない。ピッケルを刺して、アイゼンで穴を作り、這い上がった。
気持に余裕がないことが、失策につながった。
100m上がって、尾根が左に曲がったことに気づかなかった。
そのまま、50m、また50mというように、必死の思いで上がる。
この辺りでgpsを見た。なんと、薙刀山方面とは全く違う方向に行っている。拡大してみると、野伏ケ岳方向に上がっている。
上がりすぎた。最初の数十mなら下ればよかった。
危険を感じながら上がったなかで、もう一度、怖さを味わう気になれなかった。戻った方が正解だったかは今も分からない。

上を見ると、笹の尾根が見える。半分以上は上がっている。
ところどころで笹や樹木が生えているところがある。滑っても止まるように極力、植生の辺りをめがけた。目標を決めると、ひたすら下をむいて、ピッケルを前にだし、差し込む。小さく一歩前にアイゼンを蹴り入れる。
ピッケルを抜いて、また前方に差し込む。繰り返しているっと、目標の植生に到達する。次の目標を決める。
途中、1m以上の雪の塊が多数あった。こういうのをデブリというらしいい。界面が溶けて滑り落ちてくると、事故になる。
その下には、長くはとどまらない様にした。
この日は、暑くなる予報だった。
斜面が北側だったのも幸いした。
南側斜面だったら、融雪でずるずる滑り、アイゼンが利かない。
それに、雪崩が起きやすい。
斜面は雪が固かった。
幸だった。
<反省>
特段、危険を目指したわけではなかった。
偶然だった。
山は趣味。趣味に命を掛ける気はない。楽しいだけでいい。
危険や恐怖は、レベルや感性によって個人差がある。
実際、滑落も雪崩に会うこともなく済んだのだから、危険ではなかったともいえる。それでも私にはリスキーに感じた。
生と死に中間はない。偶然と些細なことで死側に転ぶ。
出来るだけ、その環境には身を置きたくない。
それでも、冥界に入ってしまった。
じっくり、反省してみたい。
<暗から明へ>
尾根に到達した。やれやれだった。笹が前方を遮る。それでも50mぐらい、アイゼンのまま笹をこぐ。雪の原が前に広がった。ほっとした。
gpsを見ると、野伏ケ岳の正規のルートに近い。
声がする。声の方を見ると、上から降りてくる登山者が見えた。
「ピッケルを 差込みちじに 這い上がる 先に声聞く 人姿みゆ」 
70mぐらいで、合流した。
登山者は、朝に一緒に石徹白をでた方々だった。
「いつまで待っても来ないからどうしたのかな」
そう思ってたということだった。
gpsを見せて、薙刀山への道からの失態を説明した。
登山者は、山頂で休憩して戻ってきていることを考えると、1時間以上遅れているだろう。
野伏ケ岳の山頂が目の前、100mぐらいにあった。
時間はまだ十分ある。
野伏ケ岳を目指す。山頂直前でも男女ペアにあった。
ペアも牧場跡まで前後する間柄だった。
山頂は360度の展望だ。
今回で2度目。
北に薙刀山とその奥に白山、白山から別山に続く、禅定道が見える。
昨日上がった銚子ケ峰も見えた。
一昨年に行った赤兎山・大長山が北西に、西には、荒島岳、東に丸山、
大日ケ岳、水後山、毘沙門岳、奥に木曽御嶽山、穂高連峰が見えた。

暗愚の穴からやっと這い上がってきた。山頂は、安堵感で満ちていた。
遥かに薙刀山まで稜線が伸びている。
「稜線の 踏み跡先に 薙刀の 先に君みゆ 手振りてまねく」
短歌の世界の君が微笑んでいた。
「こないの!」
まだ十分時間はある。
それでも、安堵の輪の中から出る気にならなかった。
山頂で食事をし記念写真をしたあと、通常ルートで戻った。
南に面する斜面は、溶けてずぶずぶだった。
あの登りの傾斜面が北側でよかった。
失態のなかでも、いろいろなことで助けられた思いだった。
「闇抜けて 人の声する 笹越しに 野伏ケ岳の 安き山あり」
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

趣味のレベル
こんにちはgさん!
前レコの石徹白・白山禅定道と併せて拝見しました。
春の良いお天気に、残雪たっぷりの稜線を歩くのは本当に気分爽快ですね。レコ写真からその素晴らしさが伝わってきました。こんな世界に躊躇無く飛び込めるgさんの気力体力に今さらながら脱帽です。

ご自身ではどう思っていらっしゃるか解りませんが、私と比べてgさんが危険を感じるレベルは高い所にある様に思います。そんなgさんが危ないと感じたという事は、実際危険な斜面だったに違いないし、結果オーライだったということでしょう。

”趣味に命を掛ける気はない” おっしゃるとおりです。私もそのつもりで歩いていますが、趣味の山でもほんのちょっとした判断が生死を分ける事になるかもしれない。いかに早く”おかしい”と気が付くかどうか?それに尽きますよね。
このレコを教訓に、今後山へ向かう時は気を引き締め直そうと思います。ありがとうございました。
2017/4/25 11:09
Re: 趣味のレベル
teppannさん、こんばんわ!
私は怖がりなので、できるだけ、危ないと思う環境は避けたいのですが、うっかり入り込んでしまいました。コラボでゆくときは、実績のあるところしか行かないのですが、単独だとたまにはこんなこともあります。雪崩なくて助かりました。ちょっとした具合でダメになることもあるので、極力安全確率高いことをやるように気を付けます。(g)
2017/4/25 17:24
野伏ケ岳
gさん、こんにちは

緊張した現場だったようですね。ヒシヒシと伝わってきました。
少しネジ緩んでいる位がこいうゆう所にいかれる場合はちょうどいいと
思いますよ。

雪山は何処からでも上がれちゃうので楽しいですね。
現場の状況は刻々と変化しますし、
この時期融雪も絡んでデリケートだったのかな?

野伏ケ岳、私も行ってみたいところでしたが
私は早々に雪山シーズン終了してしまいました。
大いに反省して次の機会に活かしてくださいね。
2017/4/25 11:29
Re: 野伏ケ岳
higurasiさん、こんばんわ!
15m先に目標を決めて、移動するにも、前を見ると怖さを感じるので、足元とピッケルを見て進むことになりました。下ばかり見て進むと、怖さが少なくて済みました。南面と同じく融雪していたら、もっと、怖い結果があったかもしれないので、ぞっとします。結果は偶然ですが、今後気を付けます。(g)
2017/4/25 17:30
ご苦労様でした
gakukohさん初めまして
和田牧場跡地と野伏ヶ岳直下でお会いしました。
NO52の写真に私が写っています。
薙刀山へ向かわれたそうですが推高谷を渡渉せず左方へ登られたようですね。
薙刀山へ向かう一番のポイントです。
この谷を上手くに通過すれば薙刀山まで楽しく登れます(先週私は登りました)
無事に野伏ヶ岳に着かれ大パノラマが望めて良かったです。
大変な一日ご苦労さんでした。

今後、何処かの山でお会いしたら宜しくお願いします。
2017/4/25 14:11
Re: ご苦労様でした
gandalaさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
沢の対岸からこちらに渡る3人が見えたのですから、渡ればよかった。
沢渡りが危険という潜入観念があって、わたらずに行ってしまいました。
gandalaさんとは行程中何度かお会いしたですね。
今後もレコを参考にさせていただきます。よろしくお願いします。(g)
2017/4/25 17:36
gakukoh さん、おつかれさま〜
 なんて言っていいのかな・・・
 まだおつきあいが浅いんですから、気をつけて下さいよ。
 正直技術的な事はわからないですが、teppan2013 さんの記事を、読むかぎり、当然gさんの記事でも伺えますが、萎えちゃいます。お疲れ様でした
2017/4/25 17:10
Re: gakukoh さん、おつかれさま〜
itooさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
御心配をおかけしました。
自重して行動します。
よろしくお付き合いください。(g)
2017/4/25 17:38
gさん お疲れ様
ルートミスだって?
気分萎えるのは仕方ないよね「あーあー、何やってんだか〜」なんて。
GPSは絶対必要ですね。
寅も持っていながら迷っとるもんね(それも低山でよ〜
でもgさんには、技術と体力あるから野伏ヶ岳に登頂出来たんや。
時間的にもまだ余裕あったようで、気分的にも落ち着いて無事下山出来てよかったです。
改めて「山の怖さ」を知らされたようでした。
2017/4/26 9:57
Re: gさん お疲れ様
toradoshiさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
いつもは、gpsをよく見るのですが、リスキーなところを上っていて、ずれのチェックをすることをすっかり忘れていました。気が付いたときは、戻るか行くかどっちがいいか迷うような具合で、進む方を選びました。
どんなところでも、偶然、ダメになる場合もあるので、怖いですね。
雪が溶けても滑るし、雪崩になるし、堅いとアイゼンとピッケルが利かないし、
偶々ちょうどいい雪具合で助かりました。
結果はよくても、色々このつぎに生かしたいです。(g)
2017/4/26 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら