ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116727
全員に公開
ハイキング
関東

東金御成街道第2日目(千城台〜東金)

2017年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
27.9km
登り
86m
下り
90m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:00
合計
6:19
距離 27.9km 登り 100m 下り 113m
7:12
379
千城台駅
13:31
東金駅
千城台駅出発  7:12
東金駅到着   13:31
歩行時間  6時間19分
歩行距離  27.9km
高低差  68m
歩数  34,172歩
天候 曇り時々晴れ急に雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
御成街道の直線道路は歩道なし。アップダウン多し危険。
千葉都市モノレール
千葉都市モノレール
千城台駅を出発。
千城台駅を出発。
前回の離脱地点の御成第1丁目交差点。今日はここからスタートします。
前回の離脱地点の御成第1丁目交差点。今日はここからスタートします。
鼻付き坂。狭いし歩道はないし危険です。
鼻付き坂。狭いし歩道はないし危険です。
提灯塚。塚上にあった大木に昼は白旗、夜は提灯をかかげ、直線道を造る目安にしました。後に一里塚担っています。
提灯塚。塚上にあった大木に昼は白旗、夜は提灯をかかげ、直線道を造る目安にしました。後に一里塚担っています。
田野家の長屋門。
田野家の長屋門。
御成街道の案内板がありますが、この辺りが旧金親宿の高札場跡付近です。
御成街道の案内板がありますが、この辺りが旧金親宿の高札場跡付近です。
石井家の長屋門。
石井家の長屋門。
その隣にも長屋門。
2017年04月28日 19:54撮影
4/28 19:54
その隣にも長屋門。
御成街道説明板。
御成街道説明板。
大宮神社裏参道。
大宮神社裏参道。
大宮神社。拝殿は質素だが、本殿の彫刻は見応えあります。創建年代は不明。
大宮神社。拝殿は質素だが、本殿の彫刻は見応えあります。創建年代は不明。
金光院山門。御茶屋御殿の裏門を寛文年間(1661〜73)に移築したものです。
金光院山門。御茶屋御殿の裏門を寛文年間(1661〜73)に移築したものです。
金光院。鎌倉時代後半の正応2年(1289)創建。御茶屋御殿に宿泊した徳川家康がこっそり抜け出して金光院に泊まったと言われています。
金光院。鎌倉時代後半の正応2年(1289)創建。御茶屋御殿に宿泊した徳川家康がこっそり抜け出して金光院に泊まったと言われています。
旧道はこっち。
御茶屋御殿跡入口。
御茶屋御殿跡入口。
御茶屋御殿の跡。徳川家康が鷹狩りに向かう際の休憩所として造られました。
御茶屋御殿の跡。徳川家康が鷹狩りに向かう際の休憩所として造られました。
空堀と土塁が当時のまま残されています。
空堀と土塁が当時のまま残されています。
拡幅された真っ直ぐな街道が遥か彼方まで続いています。
拡幅された真っ直ぐな街道が遥か彼方まで続いています。
真光寺。寛文12年(1672)に北条氏長が領地の一部を寄付して創立された寺。
真光寺。寛文12年(1672)に北条氏長が領地の一部を寄付して創立された寺。
長屋門。
富田の椎の古木。街道の造成時には目印の白旗や提灯を掲げた大木だったそうです。街道開通後は一里塚の役目を果たしていました。
富田の椎の古木。街道の造成時には目印の白旗や提灯を掲げた大木だったそうです。街道開通後は一里塚の役目を果たしていました。
街道消滅地点。ここで街道は一旦消滅します。
街道消滅地点。ここで街道は一旦消滅します。
風景谷(ふがさく)の険。あまりに急坂であったため家康は籠を降り、馬に乗り換えて上ったと言われています。上りきった台地から眺めた下総の眺望に家康は感嘆したそうです。
風景谷(ふがさく)の険。あまりに急坂であったため家康は籠を降り、馬に乗り換えて上ったと言われています。上りきった台地から眺めた下総の眺望に家康は感嘆したそうです。
御成街道道跡。
御成街道跡の表示。風景谷の険から林の中へ入って消滅した御成街道がここで県道を斜めに横切っていましたが、今は全くの消滅状態です。
御成街道跡の表示。風景谷の険から林の中へ入って消滅した御成街道がここで県道を斜めに横切っていましたが、今は全くの消滅状態です。
花風景。
旧道復活地点。
旧街道はここで復活します。
旧街道はここで復活します。
蛇田谷の険。家康一行がこの近くで昼食をしてたところ、女中が誤って杓子を川に落としてしまいました。その杓子は角谷の川岸に流れ着き根付いて大樹になったといいます。その大樹は「角谷の杓子神」と呼ばれていたそうです。
蛇田谷の険。家康一行がこの近くで昼食をしてたところ、女中が誤って杓子を川に落としてしまいました。その杓子は角谷の川岸に流れ着き根付いて大樹になったといいます。その大樹は「角谷の杓子神」と呼ばれていたそうです。
馬頭観音。
馬渡しの険。東金へ向かう家康が、あまりの急こう配のため籠から降りて馬に乗り換えた場所なのだそうです。
馬渡しの険。東金へ向かう家康が、あまりの急こう配のため籠から降りて馬に乗り換えた場所なのだそうです。
上砂一里塚。右側のみ現存します。
上砂一里塚。右側のみ現存します。
野馬土手跡。野生の馬が生息していたそうです。
野馬土手跡。野生の馬が生息していたそうです。
小間子馬神社。滋賀県大津の馬神(うまがみ)神社から分霊を勧請。
小間子馬神社。滋賀県大津の馬神(うまがみ)神社から分霊を勧請。
瓶盥(びんだらい)池。家康が東金の狩場へ向かう途中、この池のほとりで乱れた髪を洗い清めたことから「瓶盥池」と呼ばれたと伝わっています。
瓶盥(びんだらい)池。家康が東金の狩場へ向かう途中、この池のほとりで乱れた髪を洗い清めたことから「瓶盥池」と呼ばれたと伝わっています。
圏央道をくぐります。
圏央道をくぐります。
国道409号線にぶつかりました。今まで延々と続いていた東金御成街道の一直線の道はここで終わりです。以降東金御殿までは昔からある古道を利用しました。
国道409号線にぶつかりました。今まで延々と続いていた東金御成街道の一直線の道はここで終わりです。以降東金御殿までは昔からある古道を利用しました。
球形道祖神。
御成街道滝古道。
御成街道滝古道。
古道を復活させているようです。
1
古道を復活させているようです。
旧家。
2017年04月28日 19:59撮影
4/28 19:59
旧家。
道祖神。
東金御成街道 表道と裏道の分岐点。左の舗装道の方が裏道。まっすぐの表道を行きます。
東金御成街道 表道と裏道の分岐点。左の舗装道の方が裏道。まっすぐの表道を行きます。
道祖神道標。正面に「是より下ハ東金道 是より上ハ左倉(佐倉)道」
道祖神道標。正面に「是より下ハ東金道 是より上ハ左倉(佐倉)道」
東金御成街道の関係史跡解説版。
東金御成街道の関係史跡解説版。
おあし坂入口。
薄暗いおあし坂に向かいます。
薄暗いおあし坂に向かいます。
おあし坂。200mほどの急な下り坂ですが長い間使われることが無かったため荒れ放題だったそうです。近年、御成街道保存会の皆さんが手入れをしてくれたおかげで復活した古道です。
2
おあし坂。200mほどの急な下り坂ですが長い間使われることが無かったため荒れ放題だったそうです。近年、御成街道保存会の皆さんが手入れをしてくれたおかげで復活した古道です。
ワクワクします。
2
ワクワクします。
地元の方々に感謝です。
2
地元の方々に感謝です。
油井(一本松)一里塚跡。1970年代ごろまでは高さ2mほどの塚があり、松が植えられ、地元の人たちは「一本松」・「一里塚」と呼んでいたそうです。
油井(一本松)一里塚跡。1970年代ごろまでは高さ2mほどの塚があり、松が植えられ、地元の人たちは「一本松」・「一里塚」と呼んでいたそうです。
雄蛇ケ池。形が秋田の十和田湖に似ていることから「房総の十和田湖」の別称があるそうです。
雄蛇ケ池。形が秋田の十和田湖に似ていることから「房総の十和田湖」の別称があるそうです。
妙福寺。
火正神社。代々東金を治めていた板倉家の四代重寛公によって元禄11年(1671)に創建。
火正神社。代々東金を治めていた板倉家の四代重寛公によって元禄11年(1671)に創建。
御成橋碑。
東金御殿表門跡碑。
東金御殿表門跡碑。
八鶴湖。東金御殿築造の際、もともとあった「とき池」を拡張したもので、御殿池、八鶴池(やつるいけ)などと呼ばれていました。
八鶴湖。東金御殿築造の際、もともとあった「とき池」を拡張したもので、御殿池、八鶴池(やつるいけ)などと呼ばれていました。
東金御殿跡。現在東金高校の敷地になっています。
東金御殿跡。現在東金高校の敷地になっています。
東金御殿跡説明板。鷹狩りを行う将軍の宿泊施設として慶長18年(1613)から翌年にかけて造営。しかし寛文11年(1671)には取り壊されたとあります。
東金御殿跡説明板。鷹狩りを行う将軍の宿泊施設として慶長18年(1613)から翌年にかけて造営。しかし寛文11年(1671)には取り壊されたとあります。
東金城址。
本漸(ほんぜん)寺。鎌倉時代に創建された古刹。
本漸(ほんぜん)寺。鎌倉時代に創建された古刹。
八鶴亭。明治18年(1885)創業で、伊東左千夫や北原白秋など多くの文人墨客が訪れた老舗旅館。  建物は大正から昭和初期にかけて建てられたもので国登録有形文化財に指定されています。
八鶴亭。明治18年(1885)創業で、伊東左千夫や北原白秋など多くの文人墨客が訪れた老舗旅館。  建物は大正から昭和初期にかけて建てられたもので国登録有形文化財に指定されています。
最福寺。歌舞伎の切られ与三のモデルとなった人の墓があるそうです。
最福寺。歌舞伎の切られ与三のモデルとなった人の墓があるそうです。
JR東金駅。本日の歩きはここまでです。これで東金御成街道完歩です。
JR東金駅。本日の歩きはここまでです。これで東金御成街道完歩です。

感想

東金街道を千城台から東金まで歩きました。直線の道は歩道もなく登り下りが多いので危険です。復活した古道おあし坂は古道の雰囲気を体験できました。これで東金御成街道完歩です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら