記録ID: 1116767
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
位牌岳〜愛鷹山
2017年04月28日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:00
出発時間が遅く、天候もあまり良くないので今日は位牌岳をピストンかな?・・・なんて思いつつ歩きはじめました。しかも、頂上でカップラーメンを食べるための水やコンロ、コッヘル類がずっしりと重い。
あまり天候も良くなく、つるべ落としの滝を過ぎる頃から心も足も重くなりました。小休止を繰り返しながら登山道の傾斜が緩む頃、池の平分岐点へ到着。疲れた〜。GPSを見ると標高差が900m近くあったんです。疲れるはずだ!と一人で納得していました。
位牌岳山頂からは南側の景色は見えますが、北側は富士山は見えず、越前岳あたりまでしか見えません。
食事を済ませて一服峠あたりまで下ると徐々に青空が広がってきました。ここで、心変わりがしました。愛鷹山まで行っても今では6時頃まで明るいし、時間的にはOK。よし愛鷹山へ行こう!ここからの縦走路は歩きやすいし、越前岳や鋸岳の景色がすばらしい。愛鷹山では山頂を独り占め、草(芝?)に寝転がって休みました。とっても気持ち良かったです。コルからの下山路では満たされた心の中でとりとめもないことを考えながら歩いていると、柳沢橋までが短く感じられました。・・・これが小さな幸せなのかな?
あまり天候も良くなく、つるべ落としの滝を過ぎる頃から心も足も重くなりました。小休止を繰り返しながら登山道の傾斜が緩む頃、池の平分岐点へ到着。疲れた〜。GPSを見ると標高差が900m近くあったんです。疲れるはずだ!と一人で納得していました。
位牌岳山頂からは南側の景色は見えますが、北側は富士山は見えず、越前岳あたりまでしか見えません。
食事を済ませて一服峠あたりまで下ると徐々に青空が広がってきました。ここで、心変わりがしました。愛鷹山まで行っても今では6時頃まで明るいし、時間的にはOK。よし愛鷹山へ行こう!ここからの縦走路は歩きやすいし、越前岳や鋸岳の景色がすばらしい。愛鷹山では山頂を独り占め、草(芝?)に寝転がって休みました。とっても気持ち良かったです。コルからの下山路では満たされた心の中でとりとめもないことを考えながら歩いていると、柳沢橋までが短く感じられました。・・・これが小さな幸せなのかな?
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 ルートは明瞭で看板、マーキング等豊富にあります。危険個所にはロープがありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
水神社から位牌岳までは思っていたよりきつく感じました。悔しいけれどやはり体力が落ちていることは確実です。
時間など気にせず自分のペースで自分の登山ができれば良いのだ!・・・と、自分を慰めています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人
やってますね。
私も以前、呼子岳から鋸岳を通過し位牌岳を登ったことがありますが結構厳しい山でした。一ヶ所ナイフリッジで超びびりまくったのを覚えています。
http://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/c21b9a460c2b63e53e88c695b591148b#comment-list
nanzunoyama さま
鋸岳、遠くから見ただけでも迫力がありました。やはりザイル確保した方が安全ですね!いつか行ってみたいところです。
4月は週休4日にもかかわらず新しい仕事や生活が落ち着かなくて、山へ行く気になれませんでした。・・・が、連休前に身近な愛鷹山へ行ってきました。
山頂の草原(芝?)を独り占めすることができ、とっても気持良かったです。
愛鷹つつじが咲く頃、訪れてみたいと思います。
猿山にシャクナゲが咲いていると良いですね!
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する