記録ID: 111878
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
高尾山
2011年05月14日(土) [日帰り]



- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 443m
- 下り
- 431m
コースタイム
8:30京王線高尾山口駅に集合、トイレ休憩後9時過ぎに出発。
[上り:1号路/表参道コース/3.8km] ケーブルカー清滝駅〜ケーブルカー高尾山駅〜途中5分程休憩〜薬王院10時着。薬王院にて10分程参拝がてら休憩、高尾山頂599mに10:30頃到着。昼食休憩30分程度。
[下り:6号路/びわ滝コース/3.3km] 昼食後11時に山頂を出発。1号路を少しだけ戻ると6号路の標識がありびわ滝をめざして下山。大山橋〜びわ滝〜5分程休憩〜ケーブルカー清滝駅着12:20分頃。
[上り:1号路/表参道コース/3.8km] ケーブルカー清滝駅〜ケーブルカー高尾山駅〜途中5分程休憩〜薬王院10時着。薬王院にて10分程参拝がてら休憩、高尾山頂599mに10:30頃到着。昼食休憩30分程度。
[下り:6号路/びわ滝コース/3.3km] 昼食後11時に山頂を出発。1号路を少しだけ戻ると6号路の標識がありびわ滝をめざして下山。大山橋〜びわ滝〜5分程休憩〜ケーブルカー清滝駅着12:20分頃。
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上り1号路は道幅も十分でかつ舗装され初めての山歩きにはうってつけのコースです。表参道だけけあり途中多くの飲食店(3ヶ所)やトイレ(8ヶ所)があり安心して歩けるコース。途中何度が急坂があるも同行者と話をしながら何とか山頂へ。 下り6号路は、1号路とは打って変わって最後まで道幅も狭く上りの登山者を交わすのに待たなくては行けないような状況が多々ありました。また、山頂からすぐに長い階段が続きます。上りは結構キツそうでした。沢伝いに行くコースでもあり途中道がぬかるんでいるところもちらほらとありました。上りでは多くの家族連れとすれ違いましたが、スニーカーの人も多く登山道の状況(かなり滑りやすい)を考えると少し危なっかしく感じました。6号路は茶屋などもなく眺望もないのでひたすら歩くような感じになります。日曜日でかなり混雑していたので下り70分かかりましたが、平日ならば1時間程(自分のペースでは)で下山できると思います。 今回の高尾山は夏の富士登山のトレーニングを兼ねており、登山初心者の私には良い経験となりました(買ったばかりの登山靴の履き心地やペース配分など)。また機会があれば今度は陣馬山への縦走をしてみたいと思っています。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する