ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

袈裟丸山(塔ノ沢登山道)

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8:00 (23.1℃)塔ノ沢登山道
8:46 (22.8℃)寝釈迦
9:44 (24.1℃)賽ノ河原
10:00 (24.4℃)雨量計
10:44 (23.8℃)小袈裟非難小屋
11:50 (27.4℃)前袈裟丸山 着
12:23 (28.1℃)前袈裟丸山 発
13:03 (24.6℃)小袈裟非難小屋
13:20 (25.4℃)小丸山
13:48 (27.6℃)雨量計
14:35 (24.2℃)寝釈迦
15:16 (23.3℃)塔ノ沢登山道
温度:G'z One
天候 晴れ、夏のような暑さ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R122 沢入集落で左手の林道(袈裟丸山方面と小さく書かれています。)を進み、
関東ふれあいの道の標識に従えば塔ノ沢登山口に到着。
トイレ、登山計画書提出箇所有り
コース状況/
危険箇所等
明瞭なルート有り。
沢山の人がいたので迷うことはありません。
塔ノ沢登山道から賽ノ河原までは、何度も
小沢を渡ります。時々、浮石もありますので
確認しながら渡るのが良いと思います。
雨が降ると、すべりそうな一枚岩が数箇所ありました。
朝の7:50でほぼ満車。
車のナンバーを確認したところ、習志野ナンバーが一番遠かったです。
2011年05月21日 08:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 8:01
朝の7:50でほぼ満車。
車のナンバーを確認したところ、習志野ナンバーが一番遠かったです。
この看板の隣に登山届けを出すポストがありましたた。
2011年05月21日 08:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 8:04
この看板の隣に登山届けを出すポストがありましたた。
沢のせせらぎを聞きながら何度も沢を渡ります。
最初は橋がありますが、標高が高くなると
川石を使って渡ります。
2011年05月21日 08:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/21 8:37
沢のせせらぎを聞きながら何度も沢を渡ります。
最初は橋がありますが、標高が高くなると
川石を使って渡ります。
作者は不明。
江戸時代、足尾銅山に送り込まれ病死した囚人を弔うために彫った等諸説があるようです。
2011年05月21日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 8:48
作者は不明。
江戸時代、足尾銅山に送り込まれ病死した囚人を弔うために彫った等諸説があるようです。
賽ノ河原非難小屋。
既に中に人がいました。
昨日宿泊、今日宿泊?。
2011年05月21日 09:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 9:28
賽ノ河原非難小屋。
既に中に人がいました。
昨日宿泊、今日宿泊?。
きれいなアカヤシオが満開です。
2011年05月21日 09:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 9:32
きれいなアカヤシオが満開です。
賽ノ河原に到着。
ここで折場登山口からの弓の手コースの人たちと合流します。
人の多さにびっくりです。
2011年05月21日 09:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 9:35
賽ノ河原に到着。
ここで折場登山口からの弓の手コースの人たちと合流します。
人の多さにびっくりです。
ちょっとしたアカヤシオのトンネル。
何個かこのようなところを通ります。
2011年05月21日 09:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/21 9:55
ちょっとしたアカヤシオのトンネル。
何個かこのようなところを通ります。
満開のアカヤシオの向こうにこれから登る袈裟丸山が見えます。
2011年05月21日 10:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
5/21 10:31
満開のアカヤシオの向こうにこれから登る袈裟丸山が見えます。
袈裟丸山手前の急登が終わり、山頂手前の笹道を進みます。
2011年05月21日 11:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 11:37
袈裟丸山手前の急登が終わり、山頂手前の笹道を進みます。
登ってきたところを振り返るとピンクに染まる
山肌が見えます。
2011年05月21日 11:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 11:39
登ってきたところを振り返るとピンクに染まる
山肌が見えます。
前袈裟丸に到着。
本来ならこの先、後袈裟丸に行けるのですが、
八反張が危険のため通行禁止。
でも、自己責任に元、後袈裟丸に向う人が多くいました。
2011年05月21日 11:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 11:42
前袈裟丸に到着。
本来ならこの先、後袈裟丸に行けるのですが、
八反張が危険のため通行禁止。
でも、自己責任に元、後袈裟丸に向う人が多くいました。
前袈裟丸山は一等三角点設置の山。
みなさん、三角点にタッチしながら写真を撮影してました。
何か意味が有るのでしょうか。
2011年05月21日 11:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 11:43
前袈裟丸山は一等三角点設置の山。
みなさん、三角点にタッチしながら写真を撮影してました。
何か意味が有るのでしょうか。
うっすら赤城山が見えます。
地蔵岳頂上の電波塔?(テレビ塔)がかすかに見えます。
約35年前、林間学校に行った記憶がよみがえりました。
2011年05月21日 12:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/21 12:23
うっすら赤城山が見えます。
地蔵岳頂上の電波塔?(テレビ塔)がかすかに見えます。
約35年前、林間学校に行った記憶がよみがえりました。
山肌に咲く、アカヤシオ。
数年ぶりに見事な花をつけたらしいです。
毎年来ている登山者が説明してくれました。
2011年05月21日 10:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 10:06
山肌に咲く、アカヤシオ。
数年ぶりに見事な花をつけたらしいです。
毎年来ている登山者が説明してくれました。
さらに、もう一枚。
今週が見ごろだそうです。
10日後は、アカヤシオからシロヤシオに
衣替えするそうです。
2011年05月21日 11:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 11:39
さらに、もう一枚。
今週が見ごろだそうです。
10日後は、アカヤシオからシロヤシオに
衣替えするそうです。
記念に。

今年、何度かアカヤシオを見にでかけましたが
こんなにきれいだとは。。。
感動です。
2011年05月21日 13:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/21 13:56
記念に。

今年、何度かアカヤシオを見にでかけましたが
こんなにきれいだとは。。。
感動です。

感想

2年前から、この時期に登って見たかった袈裟丸山。
所用があり自宅を出発するのが遅くなり、人気の折場登山口からの弓の手コースは断念。
急遽、塔ノ沢登山道から登山に変更しましたが到着時刻7:50分ですでに第3駐車場(第1から第3)残り3台。
この駐車場までの林道は細く、路肩に停めるのは大変迷惑のようです。

塔ノ沢登山道から作者不明の寝釈迦像までは、杉林の中を快適に、賽ノ河原までは落葉樹の中を高度を上げて行きます。気温は、24℃超。背中がびっしょり汗で濡れました。
賽ノ河原を過ぎ雨量計あたりからアカヤシオが目につき始めます。
途中、何度かアカヤシオのトンネルの中をくぐりながら小丸山に到着。

さすが、ベストシーズンだけあって人人人、座るところを探すのも大変な状態です。
小丸山を少し下り、小袈裟非難小屋を通過、前袈裟丸山直前の急登は、大渋滞でした。
前袈裟丸山頂上では、地元の人がバーベキューをしてました。
かすかに漂ううなぎの蒲焼の匂いに、おなかが鳴ってしまいました。

前袈裟丸下山時にお会いした群馬県の公共施設、病院などに置いてある群馬100名山を作成している写真家と話をする機会がありました。
前袈裟丸から小袈裟非難小屋の間に杣道があって、そこはアカヤシオのトンネルが続き顔が赤く染まるようなところがあるらしいです。ただ、背丈ほどの笹を掻き分けて進むところもあるので、単独での行動は慎んだほうが良いとのことです。
また、袈裟丸山の見所も話してくれました。
 5月中旬  アカヤシオ
 6月初旬  郡界尾根のシロヤシオとシャクナゲ
 9月初旬  弓の手コースの笹の新緑(笹は9月が新緑の季節であることを初めて知りました。)
 10月中旬 アカヤシオ、ダケカンバの紅葉
 11月初旬 紅葉+初冠雪

と年間を通じて、多くの見所があるとのことです。

この時期人気の山、さすがに人が多かった。また、暑かった。
ひどい肉離れが起きて60日。下山時駐車場間近でももの筋肉が
つってしまいましたがどうにか16Km程度の山行ができるところまで
回復。

良かった、良かった!!。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら