記録ID: 1126117
全員に公開
ハイキング
甲信越
有賀峠周辺2
2017年05月04日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 500m
- 下り
- 495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:19
13:28
127分
スタート地点
15:35
50分
主稜線1270m
16:25
20分
三角点「唐松峠」
16:45
2分
有賀峠
16:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
12月から続けている守屋山の北の辺りをきわめる取り組み。途中歩き残した区間をつなげるために、ヘンなルートになった。いったいいくつの尾根を乗っ越したのか自分でもよくわからない。
ほぼ予定したコースを歩けたかな。地図読み・コンパスもいつもどおり活躍していた。
草木の花が咲き、木々も芽吹き、季節がすすんでいることが感じられました。暑くて半袖でも汗かいたし。
この取り組みもいよいよあと1回だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
精力的に赤線を繋げておられますね。
今回で伊那谷のその方面は、全部繋がったと思ってみたのですが
更にもう一回があるようなので、どこか抜け落ちているのですかね。
詰めは麓の方かな?
コメントありがとうございます。
今年は山菜の出が遅くて、当地ではコシアブラはまだ小指の先ほど。きのうはそんな小さいのをまとめて天ぷらにしてみました。TYSさんの方に行けば、ちょうど手ごろな大きさになっているのではないでしょうか。
南アルプス(というか赤石山脈)の北端は守屋山であるという説があります。とすればその山塊の北端は中央道岡谷JCTという訳です。(ウィキペディアでも広義では諏訪湖から・・・とありました) 今回と次回も行政区としては、上伊那ではなく諏訪地方なのがちょっと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する