ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126123
全員に公開
ハイキング
白山

岩屋俣谷探勝路 (猪鼻山まで登っておけば良かった・・・)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
461m
下り
461m

コースタイム

13:00市ノ瀬ビジターセンター
13:25白山展望台
13:50ブナ平
14:00白山パノラマ展望台14:05
14:15ブナ平
14:50市ノ瀬ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
思ってた以上にとてもよく整備されてました。
パノラマ展望台より猪鼻山山頂が目の前に有るけど、土地所有者の関係で登れなかったのが残念。
でも白山〜別山の展望は圧巻!
その他周辺情報 市ノ瀬ビジターセンター 永井旅館
午前に大嵐山を登った後に訪れた、市ノ瀬ビジターセンター
2017年05月04日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:57
午前に大嵐山を登った後に訪れた、市ノ瀬ビジターセンター
岩屋俣谷探勝路入り口 猪鼻山登山口とは一切書かれてない。
2017年05月04日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:57
岩屋俣谷探勝路入り口 猪鼻山登山口とは一切書かれてない。
市ノ瀬神社で安全山行をお参り
2017年05月04日 13:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:00
市ノ瀬神社で安全山行をお参り
炭焼き窯跡 この辺りは大正から昭和初期に掛けて炭焼きをする人が多かったが、度重なる水害や高度成長経済の波に押されて衰退していった。……と書いてあった。
2017年05月04日 13:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:04
炭焼き窯跡 この辺りは大正から昭和初期に掛けて炭焼きをする人が多かったが、度重なる水害や高度成長経済の波に押されて衰退していった。……と書いてあった。
せせらぎの近くには水芭蕉がわずかに咲いていた。
2017年05月04日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:08
せせらぎの近くには水芭蕉がわずかに咲いていた。
山中はもっとハイカーである程度賑わってると思ってたけど、とても静かでした。
2017年05月04日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:11
山中はもっとハイカーである程度賑わってると思ってたけど、とても静かでした。
ブナ平への周回コースと白山展望台への分岐ポイント。
2017年05月04日 13:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:12
ブナ平への周回コースと白山展望台への分岐ポイント。
白山展望台の小屋が見えてきた。
2017年05月04日 13:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:13
白山展望台の小屋が見えてきた。
今宿口からの登山道と合流する。
2017年05月04日 13:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:14
今宿口からの登山道と合流する。
登り始めて25分ほどで展望小屋に到着。
2017年05月04日 13:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:25
登り始めて25分ほどで展望小屋に到着。
展望小屋からの白山の展望。分県ガイドで紹介されてる写真と同じアングルで撮ってみました。
2017年05月04日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:19
展望小屋からの白山の展望。分県ガイドで紹介されてる写真と同じアングルで撮ってみました。
あまりにも静かすぎて不安になりましたが、頑張って登り続けます。
2017年05月04日 13:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:29
あまりにも静かすぎて不安になりましたが、頑張って登り続けます。
登山道はかなり丁寧に整備されてます。環境省の標柱が多い。
2017年05月04日 13:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:38
登山道はかなり丁寧に整備されてます。環境省の標柱が多い。
結構立派な階段坂。
2017年05月04日 13:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:39
結構立派な階段坂。
しばらく登ると右手には赤兎山&大長山。
2017年05月04日 13:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:41
しばらく登ると右手には赤兎山&大長山。
2017年05月04日 13:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:44
ピークの判別が曖昧ですけど、白山釈迦岳、四塚山、七倉山が見えます。
2017年05月04日 13:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:45
ピークの判別が曖昧ですけど、白山釈迦岳、四塚山、七倉山が見えます。
マルバマンサクくん
2017年05月04日 13:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:45
マルバマンサクくん
ブナ林になってきました。
同じ標高の大嵐山は新緑だったけど、ここらのブナはまだ新緑ではない。
2017年05月04日 13:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:45
ブナ林になってきました。
同じ標高の大嵐山は新緑だったけど、ここらのブナはまだ新緑ではない。
ブナ平に到着。 周回ルートと白山パノラマ展望台への路との分岐ポイント。
ここで最初で最後、2人組の登山者と会えて嬉しかった。
2017年05月04日 13:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:48
ブナ平に到着。 周回ルートと白山パノラマ展望台への路との分岐ポイント。
ここで最初で最後、2人組の登山者と会えて嬉しかった。
2017年05月04日 13:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:48
パノラマ展望台へと目指します!
2017年05月04日 13:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:48
パノラマ展望台へと目指します!
大嵐山同様、残雪が纏まってきました。
2017年05月04日 13:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:50
大嵐山同様、残雪が纏まってきました。
夫婦ブナ 一本の幹から2本に分かれ、お互い支え合うように伸びている。
2017年05月04日 13:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:54
夫婦ブナ 一本の幹から2本に分かれ、お互い支え合うように伸びている。
夫婦ブナ上部
2017年05月04日 14:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:11
夫婦ブナ上部
2017年05月04日 13:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:57
猪鼻山までもう一登りと言うところで・・・
2017年05月04日 13:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 13:57
猪鼻山までもう一登りと言うところで・・・
白山パノラマ展望台の案内板があり
2017年05月04日 14:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:00
白山パノラマ展望台の案内板があり
文字通り白山の大パノラマ!白山から別山まで目の前に見えます!
2017年05月04日 14:00撮影 by  SOV34, Sony
1
5/4 14:00
文字通り白山の大パノラマ!白山から別山まで目の前に見えます!
更になる眺望を期待して猪鼻山山頂へと目指そうとしたら・・・
2017年05月04日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:05
更になる眺望を期待して猪鼻山山頂へと目指そうとしたら・・・
足元にもう一つ案内板があった。
なになに??岩屋俣が岩尾俣と間違ってるが・・・
2017年05月04日 14:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:00
足元にもう一つ案内板があった。
なになに??岩屋俣が岩尾俣と間違ってるが・・・
気になってほじくると、土地所有者の関係でこれ以上の入山は拒否されている。惜しいけどこれ以上の進入はしませんでした。
2017年05月04日 14:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:02
気になってほじくると、土地所有者の関係でこれ以上の入山は拒否されている。惜しいけどこれ以上の進入はしませんでした。
白山アップ!
2017年05月04日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:05
白山アップ!
別山アップ!チブリ小屋が見えそうです。
2017年05月04日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:05
別山アップ!チブリ小屋が見えそうです。
別山の上には月が出ていました・
2017年05月04日 14:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:06
別山の上には月が出ていました・
眺望は素晴らしいけど、寂しいので早々に下山。
2017年05月04日 14:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:13
眺望は素晴らしいけど、寂しいので早々に下山。
帰りは周回ルートを使って下ります。
2017年05月04日 14:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:15
帰りは周回ルートを使って下ります。
2017年05月04日 14:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:16
ブナ林越しに別山
2017年05月04日 14:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:16
ブナ林越しに別山
別山展望ポイント。三の峰まで良く見えます。
2017年05月04日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:18
別山展望ポイント。三の峰まで良く見えます。
登りの階段坂と違って、足が進みやすい下山路。
2017年05月04日 14:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:23
登りの階段坂と違って、足が進みやすい下山路。
南竜ヶ番場〜油坂の頭
2017年05月04日 14:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:24
南竜ヶ番場〜油坂の頭
所々案内板があるので道に迷うことはありませんが・・・
2017年05月04日 14:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:23
所々案内板があるので道に迷うことはありませんが・・・
後半は杉林の中を歩く。途中道に迷いそうになった。
2017年05月04日 14:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:33
後半は杉林の中を歩く。途中道に迷いそうになった。
立派な木道と谷に架かる橋
2017年05月04日 14:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:36
立派な木道と谷に架かる橋
2017年05月04日 14:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:36
グルっと周回してきました。
2017年05月04日 14:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:37
グルっと周回してきました。
登りの時気が付かなかったけど、もう一本立派な散策路がありましたが、看板で道を塞いでます。廃道?迷いそうになった杉林の中に繋がってるのかも。
2017年05月04日 14:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:42
登りの時気が付かなかったけど、もう一本立派な散策路がありましたが、看板で道を塞いでます。廃道?迷いそうになった杉林の中に繋がってるのかも。
ネコノメソウ
2017年05月04日 14:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:43
ネコノメソウ
食べごろのフキノトウ
2017年05月04日 14:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:43
食べごろのフキノトウ
キクザキイチゲ
2017年05月04日 14:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:44
キクザキイチゲ
永井旅館が見えてきて一安心。
2017年05月04日 14:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:46
永井旅館が見えてきて一安心。
最後に残雪を踏み抜いて、脛を強打しました。油断した。
2017年05月04日 14:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 14:46
最後に残雪を踏み抜いて、脛を強打しました。油断した。

感想

連休前に市ノ瀬ビジターセンターまでクルマで行けるようになったと知り、午前中に大嵐山へ登った後に、時間に余裕があったのでドライブがてら寄ってみた。

他府県ナンバーが多く停まってた市ノ瀬ビジターセンター。
先日の山開きからGWと言うこともあって多くの登山者で賑わってるようでした。市ノ瀬ビジターセンターで楽しむ観光客も多かった。

体力的にも時間的にもまだまだ余裕があったので、ビジターセンター近くにある岩屋俣谷探勝路を歩いてみた。
ここは分県ガイドによると「猪鼻山」として紹介されている山で、本日2度目の山行となりました。

思ってた以上に登山道の整備がしっかりとしており、所々で白山も良く見える。
白山の登山は体力的や時間的には無理だけど、もっと白山を感じたいという方にはお薦めの所だと思いましたが、ビジターセンターでの賑わいとは別に、とても静かで登山者と会ったのは2人だけと非常に寂しいものがありました。

また、肝心の猪鼻山の山頂へはもうひと登りと言ったところで、土地所有者の関係で登れなかったのが残念。
しかし白山パノラマ展望台からの白山連峰の展望は一見の価値があり、とても感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら