ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126956
全員に公開
ハイキング
甲信越

猿橋駅より 百蔵山〜扇山 鳥沢駅まで

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
14.1km
登り
1,215m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:41
合計
6:32
5:15
39
5:54
5:54
25
7:06
7:06
19
7:25
7:44
24
8:08
8:08
12
8:20
8:20
9
8:29
8:30
13
8:43
8:44
41
9:25
9:29
3
9:32
9:32
10
9:42
9:51
17
10:08
10:11
21
10:32
10:32
13
10:45
10:45
62
11:47
5:15 猿橋駅
5:54 百蔵山登山口バス停
6:19 百蔵山登山口(表登山道)
7:03 大同山
7:09 表登山道分岐
7:44 百蔵山
8:08 コタラ山
8:19 宮谷分岐
8:29 長尾峰(長尾山)
8:43 カンバノ頭
9:25 大久保山
9:32 大久保のコル
9:51 扇山
10:32 大久保山南の水場
10:45 梨ノ木平
11:47 鳥沢駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
猿橋駅で下車
2017年05月04日 05:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 5:08
猿橋駅で下車
百蔵山への案内表示は各所にあるので安心安心(o´・ω・`o)b
2017年05月04日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 5:23
百蔵山への案内表示は各所にあるので安心安心(o´・ω・`o)b
本日の目的地、百蔵山・扇山の稜線が目の前に
2017年05月04日 05:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 5:25
本日の目的地、百蔵山・扇山の稜線が目の前に
住宅地を抜けてゆきます((((((´・ω・)
2017年05月04日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 5:59
住宅地を抜けてゆきます((((((´・ω・)
分岐でどちらへ行っても百蔵山に行けるもよう。左側を選択
2017年05月04日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:03
分岐でどちらへ行っても百蔵山に行けるもよう。左側を選択
舗装の坂がキツいのですε-(・´ω`・;A
2017年05月04日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:16
舗装の坂がキツいのですε-(・´ω`・;A
立派な門と狛犬が現れたら
2017年05月04日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:18
立派な門と狛犬が現れたら
登山道突入です(๑و•̀Δ•́)و
2017年05月04日 06:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:19
登山道突入です(๑و•̀Δ•́)و
先ほど左右で分岐した道と合流しました。
2017年05月04日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:23
先ほど左右で分岐した道と合流しました。
カウンター!( ・∀・)つ〃∩ポチ
2017年05月04日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 6:23
カウンター!( ・∀・)つ〃∩ポチ
鬱蒼とした樹林帯。朝イチの洗礼、蜘蛛の巣が襲い来る・゜・(゜´Д`゜+)≡(+゜´Д`゜)・゜・うわぁぁん
2017年05月04日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 6:23
鬱蒼とした樹林帯。朝イチの洗礼、蜘蛛の巣が襲い来る・゜・(゜´Д`゜+)≡(+゜´Д`゜)・゜・うわぁぁん
なんだこの白い花は( ゜ε゜ ) 名前がわからぬ
2017年05月04日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 6:54
なんだこの白い花は( ゜ε゜ ) 名前がわからぬ
途中にベンチの置かれた展望ポイントがあり富士山よく見えます
2017年05月04日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 6:55
途中にベンチの置かれた展望ポイントがあり富士山よく見えます
今日はピンクでなくてオレンジのツツジ発見ヾ(o`・д・´o)ノ
2017年05月04日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 7:00
今日はピンクでなくてオレンジのツツジ発見ヾ(o`・д・´o)ノ
尾根道に出ました
2017年05月04日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:11
尾根道に出ました
尾根にはヒトリシズカがいっぱい(゜∀゜ )三 三( ゜∀゜)
2017年05月04日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/4 7:21
尾根にはヒトリシズカがいっぱい(゜∀゜ )三 三( ゜∀゜)
程なくして山頂へ到着
2017年05月04日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:27
程なくして山頂へ到着
山梨百名山と秀麗富嶽十二景の標柱(σ´∀`)σ ゲット
2017年05月04日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:48
山梨百名山と秀麗富嶽十二景の標柱(σ´∀`)σ ゲット
山頂眺めヨシ
2017年05月04日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/4 7:36
山頂眺めヨシ
山頂に桜の木が沢山あったので桜の時期に来たら綺麗だろうなと思います
2017年05月04日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:36
山頂に桜の木が沢山あったので桜の時期に来たら綺麗だろうなと思います
さて見納め(*つω・`*)ノ次に進みます
2017年05月04日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:47
さて見納め(*つω・`*)ノ次に進みます
扇山まで2時間もかかるのか(゜Д゜ノ)ノ あれま
2017年05月04日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 7:50
扇山まで2時間もかかるのか(゜Д゜ノ)ノ あれま
よく滑る若干急な斜面を下り
2017年05月04日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 8:02
よく滑る若干急な斜面を下り
宮谷との分岐に出ました。まだまだ真っ直ぐ頑張ります( p゜∀゜)q
2017年05月04日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 8:21
宮谷との分岐に出ました。まだまだ真っ直ぐ頑張ります( p゜∀゜)q
新緑での癒しの空間
2017年05月04日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 8:44
新緑での癒しの空間
青々しております (*´∀`*)
2017年05月04日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 8:46
青々しております (*´∀`*)
肉眼と比べて写真だと何故かあまりキレイに見えないのはカメラの機能のせいにしておこう。
2017年05月04日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 8:45
肉眼と比べて写真だと何故かあまりキレイに見えないのはカメラの機能のせいにしておこう。
急坂を登り返して大久保山山頂
2017年05月04日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 9:31
急坂を登り返して大久保山山頂
・・・味わいがある山頂表示。(´・ノω・)。oO(決してラクガキのようだとなどとは思っていない)
2017年05月04日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:32
・・・味わいがある山頂表示。(´・ノω・)。oO(決してラクガキのようだとなどとは思っていない)
鳥沢駅との分岐に出ました。一旦山頂に向かいここまで戻ってきます
2017年05月04日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 9:36
鳥沢駅との分岐に出ました。一旦山頂に向かいここまで戻ってきます
山頂までの間にオレンジの花がたくさん。( ´∀`)ボケだボケだ〜
2017年05月04日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:41
山頂までの間にオレンジの花がたくさん。( ´∀`)ボケだボケだ〜
扇山山頂到着ε-(´∀`*)ホッ。しかし登りがきつかった
2017年05月04日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:49
扇山山頂到着ε-(´∀`*)ホッ。しかし登りがきつかった
ここも山梨百名山&秀麗富嶽十二景
2017年05月04日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:46
ここも山梨百名山&秀麗富嶽十二景
アップ富士
2017年05月04日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:46
アップ富士
扇山山頂は広々していてベンチも数多くあり、ゆるりと休憩できるポイントです。
2017年05月04日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 10:00
扇山山頂は広々していてベンチも数多くあり、ゆるりと休憩できるポイントです。
下山途中には山ノ神社の奥宮
2017年05月04日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:33
下山途中には山ノ神社の奥宮
これは水場か。飲んでないけど (`・д´・;)ゴクリ
2017年05月04日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:34
これは水場か。飲んでないけど (`・д´・;)ゴクリ
こちらの登山道はジグザグ折り返す感じで比較的緩やか
2017年05月04日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:44
こちらの登山道はジグザグ折り返す感じで比較的緩やか
登山口まで戻ってきました
2017年05月04日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:52
登山口まで戻ってきました
梨ノ木平からは舗装歩きです
2017年05月04日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:53
梨ノ木平からは舗装歩きです
道中はツツジいっぱい(^ω^*)))
2017年05月04日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 11:26
道中はツツジいっぱい(^ω^*)))
シャガもいっぱい(^ω^*)))
2017年05月04日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 11:31
シャガもいっぱい(^ω^*)))
鳥沢駅に到着。駅舎が綺麗でびっくりですm9(゜д゜)っ
2017年05月04日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 11:52
鳥沢駅に到着。駅舎が綺麗でびっくりですm9(゜д゜)っ

感想

中央本線には最近お世話になってますが今回もお世話になります(・∀・)

前日に引き続き大月周辺の山、百蔵山・扇山へと登ります。
既に出だしから両方の山が見えており、二つの山を繋ぐ稜線がなかなかエグれてるなー(›´ω`‹ ) 登り返しが大変かもなー(›´ω`‹ )・・・とうっすら思ったのはここだけの話です。

案の定登り返しは大変きつくてございました。
むしろ出だしの舗装路から結構角度が急で登りがいのある山だと思っていたところ、
扇山から下山中すれ違ったマダム達に鳥沢駅から登るのが多いわよと教えてもらい、
こちらからの周回は少数派だったのかと知りました(゜д゜ノ )ノ

確かに下山中すれ違う人の多いこと。
駅から登れて富士山が綺麗に見える山とあれば人気もあるだろう。納得納得(*゜∀゜)ノ
しかしサンダル履きの外人さんもおりましたが彼は大丈夫だったのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは。
私も昨年、逆コースで歩きました。両山とも富士山が綺麗でいいですよね。
百蔵山の下山がハードだったのですが、登りはきつかったのではないでしょうか?扇山までも結構えぐれてて(笑)キツイですよね。反対コースでも同じこと考えて歩いてました。
記載ある通り、なぜか新緑の素晴らしさがiPhoneだと伝わり難いなーと思っています。景色よりも緑が素晴らしいと感じる季節なのですがどうもイマイチ…。
2017/5/6 12:01
Re: お疲れ様でした
lapipiさん こんにちは(*´∀`)ノ

やはりこちらも既に登頂済みでしたか!
全体的に登りがキツかったですよ。滑りやすい砂利道を下ったので
ここは逆走したくないな〜辛いだろうな〜と思ってました。
結局どっちも辛いのですね\(o ̄▽ ̄o)/

花でも木でも見たままのキレイな写真を撮りたいのですよね。
一眼でも持っていれば素敵な写真が撮れるのかしらと思う事もありますけど
まず今持ってるものを十分に使いこなせてないので腕前の問題もあるかも(´ー`A;)
2017/5/6 15:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら