ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112796
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰+α(滋賀)

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
7.9km
登り
802m
下り
798m

コースタイム

6:45ふれあいの里-8:00カツラの谷8:05-8:55尾根道コース出合-9:05さわらび高原分岐-9:10蛇谷ヶ峰(オグラス)山頂9:30-9:35尾根道コース分岐-9:55想い出の森分岐-10:00ヒダサンショウウオの谷分岐-10:20尾根道コース出合-10:40ふれあいの里
天候 雲が多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朽木いきものふれあいの里の駐車場(無料で広い、ふれあいの里の時間外でも利用可だと思います)
コース状況/
危険箇所等
往路は「カツラの谷コース」で、復路は「尾根道コース(ヒダサンショウウオの谷経由)」で歩いてみました。どこも踏み跡はしっかりしていて、ルートは分かり易いと思います。
ただ、ヒダサンショウウオの谷への道は通行不可にしてあった気がします。そこだと思わず通過してから、来た方向へ差す道標で初めて気付きました・・・結局、ヒダサンショウウオの谷という所へは行っていないです。
登山ポストはふれあいの里にあります。登山者への伝言もあるようですので、立ち寄った方が良いですね(開館していれば)。
朽木いきものふれあいの里に駐車。開館時間外でも利用可能ですね。
2011年05月23日 07:50撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:50
朽木いきものふれあいの里に駐車。開館時間外でも利用可能ですね。
ふれあいの里の前に設置してある登山ポストに登山届を出して、目前の蛇谷ヶ峰を目指して出発。
2011年05月23日 07:52撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:52
ふれあいの里の前に設置してある登山ポストに登山届を出して、目前の蛇谷ヶ峰を目指して出発。
まずはカツラの谷コースを登ります。分かりやすい道標があります。
2011年05月23日 07:53撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:53
まずはカツラの谷コースを登ります。分かりやすい道標があります。
かなり最初の方でこんな谷を越えますが、沢の向こうの大きな木の左右にルートがあります。左のルートのように見えたのでそちらへ進むと・・・
2011年05月23日 07:54撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/23 7:54
かなり最初の方でこんな谷を越えますが、沢の向こうの大きな木の左右にルートがあります。左のルートのように見えたのでそちらへ進むと・・・
登って降りて、前の写真の分岐を右へ進んだルートに戻ってきました。振り返ると、歩いてきたルートは通行止めだったようです・・・
2011年05月23日 07:55撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:55
登って降りて、前の写真の分岐を右へ進んだルートに戻ってきました。振り返ると、歩いてきたルートは通行止めだったようです・・・
それ以外は、道標もちゃんとあって、概して分かりやすいルートですね。
2011年05月23日 07:55撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:55
それ以外は、道標もちゃんとあって、概して分かりやすいルートですね。
幾つも谷を越えます。中にはこんな橋がかかっている谷もあります。
2011年05月23日 07:56撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:56
幾つも谷を越えます。中にはこんな橋がかかっている谷もあります。
カツラの谷に到着。
2011年05月23日 07:57撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 7:57
カツラの谷に到着。
大きなカツラの樹が何本かあって、なかなか神秘的な場所ですね。
2011年05月23日 07:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/23 7:58
大きなカツラの樹が何本かあって、なかなか神秘的な場所ですね。
カツラの谷を流れる沢。
2011年05月23日 07:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/23 7:58
カツラの谷を流れる沢。
カツラの谷コース、倒木などが多くあって、ちょっと荒れ気味なのかもしれません。でも、ルートは分かりやすいので、特に問題はありません。
2011年05月23日 07:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/23 7:59
カツラの谷コース、倒木などが多くあって、ちょっと荒れ気味なのかもしれません。でも、ルートは分かりやすいので、特に問題はありません。
朝日が森に差し込みます。
2011年05月23日 08:02撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:02
朝日が森に差し込みます。
こんな沢伝いに登っていく気持ちの良い道です。ここにも倒木がありますけどね。
2011年05月23日 08:02撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:02
こんな沢伝いに登っていく気持ちの良い道です。ここにも倒木がありますけどね。
小さな祠がルートの脇にあって、もう少し進むと尾根に出ます。
2011年05月23日 08:03撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:03
小さな祠がルートの脇にあって、もう少し進むと尾根に出ます。
尾根に出た場所にてちょっと休憩。
2011年05月23日 08:03撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:03
尾根に出た場所にてちょっと休憩。
尾根道コースとの出合。
2011年05月23日 08:04撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:04
尾根道コースとの出合。
この辺りから雰囲気が変わってきます。下草もちょっと高原の気配。
2011年05月23日 08:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/23 8:04
この辺りから雰囲気が変わってきます。下草もちょっと高原の気配。
さわらび草原との分岐までくると、蛇谷ヶ峰の山頂まであと僅か。
2011年05月23日 08:05撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:05
さわらび草原との分岐までくると、蛇谷ヶ峰の山頂まであと僅か。
最後の登り、けっこう急ですね (^^;
2011年05月23日 08:05撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:05
最後の登り、けっこう急ですね (^^;
山頂に到着・・・「蛇谷ヶ峰」の看板が物干状態・・・こういう光景、時々見かけるのですが、これって山の人にとってスタンダードなんですか? できれば道標の文字を写真に収めたいのですけど・・・
2011年05月23日 08:06撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:06
山頂に到着・・・「蛇谷ヶ峰」の看板が物干状態・・・こういう光景、時々見かけるのですが、これって山の人にとってスタンダードなんですか? できれば道標の文字を写真に収めたいのですけど・・・
山頂から北方向の景色。霞んでます・・・
2011年05月23日 08:06撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:06
山頂から北方向の景色。霞んでます・・・
向こうに武奈ヶ岳が見えます。あそこにも行ってみたい〜!
2011年05月23日 08:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:08
向こうに武奈ヶ岳が見えます。あそこにも行ってみたい〜!
ちょっと休憩して、そろそろ降りようとした時にもまだ道標が物干状態でしたので、お願いして写真を撮らせてもらいました・・・その後はまた直ぐに文字が隠されてしまった様ですけど。
2011年05月23日 08:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:08
ちょっと休憩して、そろそろ降りようとした時にもまだ道標が物干状態でしたので、お願いして写真を撮らせてもらいました・・・その後はまた直ぐに文字が隠されてしまった様ですけど。
尾根道コースとの分岐まで戻ってきまして、左(カツラの谷コース)から来ましたが、今度は右へ下ります。
2011年05月23日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:09
尾根道コースとの分岐まで戻ってきまして、左(カツラの谷コース)から来ましたが、今度は右へ下ります。
尾根道コースの方はひたすら階段ですね。整備されていますが、今一つ変化に乏しい感じがします。
2011年05月23日 08:10撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:10
尾根道コースの方はひたすら階段ですね。整備されていますが、今一つ変化に乏しい感じがします。
想い出の森への分岐を左、ふれあいの里の方向へ。
2011年05月23日 08:11撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:11
想い出の森への分岐を左、ふれあいの里の方向へ。
途中の道標にこのマーキング。ヒダサンショウウオの谷の方へ進んでみます。
2011年05月23日 08:11撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:11
途中の道標にこのマーキング。ヒダサンショウウオの谷の方へ進んでみます。
踏み後はしっかりありますが、ここにも倒木が多数。ここに差しかかったとき、目の前に倒木の先に鹿が1頭、寝転んでいました。私に気付いて一目散に走り去って行きましたが、さすがに見事に谷を下りますね・・・
2011年05月23日 08:11撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:11
踏み後はしっかりありますが、ここにも倒木が多数。ここに差しかかったとき、目の前に倒木の先に鹿が1頭、寝転んでいました。私に気付いて一目散に走り去って行きましたが、さすがに見事に谷を下りますね・・・
途中にこっちかな〜と思う分岐がありましたが、そちらは通行止めになってました。もう少し進んだ所の道標ではヒダサンショウウオの谷を越えてしまっていましたので、恐らく、ヒダサンショウウオの谷へは行けないのかと・・・
2011年05月23日 08:13撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:13
途中にこっちかな〜と思う分岐がありましたが、そちらは通行止めになってました。もう少し進んだ所の道標ではヒダサンショウウオの谷を越えてしまっていましたので、恐らく、ヒダサンショウウオの谷へは行けないのかと・・・
まあそれでも、沢伝いの気持ち良い道をのんびりと下ります。
2011年05月23日 08:14撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:14
まあそれでも、沢伝いの気持ち良い道をのんびりと下ります。
尾根道コースと合流。この写真の右下の所、鹿の頭蓋骨が・・・自然を感じます。
2011年05月23日 08:14撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:14
尾根道コースと合流。この写真の右下の所、鹿の頭蓋骨が・・・自然を感じます。
で、朽木いきものふれあいの里に戻ってきてハイキング終了。今回はこの後も予定がありましたので、まずはグリーンパーク想い出の森の中にある「くつき温泉てんくう」へ。
2011年05月23日 08:15撮影 by  NEX-3, SONY
5/23 8:15
で、朽木いきものふれあいの里に戻ってきてハイキング終了。今回はこの後も予定がありましたので、まずはグリーンパーク想い出の森の中にある「くつき温泉てんくう」へ。
汗を流してさっぱりした後は、山頂から琵琶湖側が全く見えませんでしたので、琵琶湖を見たくて六矢崎浜へ移動。
2011年05月23日 08:18撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/23 8:18
汗を流してさっぱりした後は、山頂から琵琶湖側が全く見えませんでしたので、琵琶湖を見たくて六矢崎浜へ移動。
六矢崎浜オートキャンプ場にて1泊となりました (^^)
2011年05月23日 08:17撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
5/23 8:17
六矢崎浜オートキャンプ場にて1泊となりました (^^)
撮影機器:

感想

カツラの谷コースで登り、尾根道コースで下るパターンでしたが、尾根道コースの単調さを考えると、このパターンで正解だったと思います。カツラの谷コースの方がどちらかというと荒れているみたいですが、倒木がある程度で、踏み跡はしっかりしています。カツラの谷コースの方が変化が多くて、登っていて楽しいのではないかと。

今回は6:45に歩き始めて10:40に戻ってきました。まだ気温が上がっていない時間帯というのもあるかもしれませんが、山ビルには遭遇しませんでした。ただ、カツラの谷コースは沢を超える場所が多いので要注意ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

カツラ谷…
この冬に登った時、下山ルートをカツラ谷方面にしました。
その時は斜面をトラバースするのも沢沿いの雪庇を避けるのも困難でしかもゴロゴロ雪玉まで落ちてくる始末…
ちょうど、14枚目の写真を過ぎた後、2回ほど沢を渡渉した後です。
山頂から新雪をハイテンションで下りてきただけに尾根まで登り返すのが大変でした

ってのを思い出しました

無雪期に必ずリベンジしようと思ってましたので是非参考にさせて頂きます
2011/5/23 20:29
utaoto さま
コメント、ありがとうございます。
utaotoさまのお子さんたちの活躍はいつも楽しみに拝見させて頂いております。

今回の蛇谷ヶ峰、山頂からの景観は残念でしたが、
カツラの谷コースの雰囲気は堪能してきました

ところで、我が家にも兄妹の子供たちがいて、下の子(小2)は時々連れ出しています。
しかし・・・utaotoさまのお子さんたちのようにはどう考えても無理っぽい・・・
一体、どうやって訓練されたんですか? スゴイです!
2011/5/24 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら