記録ID: 1129533
全員に公開
ハイキング
北陸
保田経ヶ岳(ヤマシャクヤクに会いに行きました)
2017年05月05日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 616m
- 下り
- 616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:59
9:55
62分
登山駐車場
10:57
11:05
43分
第1鉄塔
11:48
11:50
13分
山頂
12:03
12:34
20分
第2鉄塔
12:54
12:57
39分
ヤマシャクヤク
13:36
18分
ニリンソウロード
13:54
登山駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
その他周辺情報 | 私達は帰路のルート上九頭竜温泉平成の湯に入りました。(600円) |
写真
感想
GW渋滞知らずの山歩き第3弾。
今年もヤマシャクヤクに会いに行って来ました。
愛知県から東海環状自動車道、東海北陸道を走り、大野市の乾側地区での芝桜祭り
に行って田んぼのあぜに植えられている芝桜を見ました。
その後、勝山市保田地区の永平寺大野道路ガード下に駐車して保田経ヶ岳を目指しました。
駐車場からは白山が綺麗に見れました。
歩き始めて直ぐ、シャガ、イカリソウ、ウマノアシガタ、ニリンソウが迎えてくれました。
歩くこと1時間程で第1鉄塔に着きました。
第1鉄塔からは勝山市の恐竜博物館、昨年スノーシューで歩いた法浄寺山、赤兎山
雲がかかりだした白山が望めました。
ここからは慎重に辺りをしっかり見ながら、ヤマシャクヤクを探しながら歩きました。
昨年、群生していた場所は何処かなと記憶をたどりながら歩いていたらなんと登山道に2輪咲いていました。
群生している場所はまだ咲いていません。
今年は4月23日鬼ヶ岳のベニドウダンツツジはまだ、昨日の三森山のイワカガミも
残念な結果でしたのでとってもラッキーでした。
その後もヤマルリソウ、ミヤマカタバミ、キクサキイチゲなどのお花が目を楽しませてくれました。
山頂まで行き、第2鉄塔で勝山市や周りの山々を眺めながら昼食を取り下山しました。
下山時にもヤマシャクヤクをもう一度眺め、ヤマシャクヤク群生地のお花も少し開きかけているようでした。
駐車場に戻った時には白山は望めなくなっていました。
GWに3回お花を見に山歩きをしましたが、今回が一番でした。
保田経ヶ岳は私のGW時期の定番になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する