ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1133446
全員に公開
ハイキング
東海

直虎ロケ地、静岡・奥山方広寺 羅漢さんと纏リス君探索記20

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
tom32 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:46
距離
3.2km
登り
104m
下り
96m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:00
合計
1:47
距離 3.2km 登り 105m 下り 98m
14:28
107
スタート地点
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参道下入口付近と、参道を上がった境内横に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
寺院境内で舗装されており危険はありません。地面が濡れているときは注意。
その他周辺情報 境内は拝観料大人400円が必要です
近くに鍾乳洞の龍ヶ岩洞があり、そちらも見る場合はセット券(大人1000円)がお得。
井伊家菩提寺の龍潭寺(りょうたんじ)も近くにあります。
今日は、浜名湖の奥、静岡県浜松市北区引佐町奥山にある、臨済宗方広寺派方広寺にきました。マップの右半分だけをめぐります。地元の人は奥山半僧坊ってよんでます。
2017年05月04日 14:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 14:32
今日は、浜名湖の奥、静岡県浜松市北区引佐町奥山にある、臨済宗方広寺派方広寺にきました。マップの右半分だけをめぐります。地元の人は奥山半僧坊ってよんでます。
参道前近くの駐車場のすぐ上、たまたま目に入った山門を目指すと東隠院がありました。方広寺の塔頭のひとつでしょうか、ここは行き止まりでしたので駐車場に戻り道路を進みます。
2017年05月04日 14:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 14:34
参道前近くの駐車場のすぐ上、たまたま目に入った山門を目指すと東隠院がありました。方広寺の塔頭のひとつでしょうか、ここは行き止まりでしたので駐車場に戻り道路を進みます。
でも、景色が開けた素晴らしい環境に立っている寺院です。
2017年05月04日 14:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 14:38
でも、景色が開けた素晴らしい環境に立っている寺院です。
門前はハナダイコンのお花畑
2017年05月04日 14:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
5/4 14:35
門前はハナダイコンのお花畑
お地蔵さんも穏やかな顔してます
2017年05月04日 14:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
5/4 14:39
お地蔵さんも穏やかな顔してます
こちらが奥山方広寺参道の入口です
2017年05月04日 14:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 14:43
こちらが奥山方広寺参道の入口です
斜面にツツジが咲いていました
2017年05月04日 14:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 14:43
斜面にツツジが咲いていました
この油揚屋さんには帰りに寄りましょう
2017年05月04日 14:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 14:44
この油揚屋さんには帰りに寄りましょう
お昼どきだったら寄っても良かった
2017年05月04日 14:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 14:45
お昼どきだったら寄っても良かった
黒門とよばれている門です。腰板の部分が新しくなっていました。
2017年05月04日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 14:46
黒門とよばれている門です。腰板の部分が新しくなっていました。
ここは、井伊谷(いいのや)に近いだけあって、いろいろと関係があるようです。ロケ地にもなってます。
2017年05月04日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 14:49
ここは、井伊谷(いいのや)に近いだけあって、いろいろと関係があるようです。ロケ地にもなってます。
朱色の山門通路の左側に注目
2017年05月04日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 14:51
朱色の山門通路の左側に注目
そう、ここには纏いリス君がいるんです。北遠の山の魅力を伝えてている「天竜川・杣人の会」のHPで紹介されていて、去年から行きたいなーと思ってたんです。
2017年05月04日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
5/4 14:52
そう、ここには纏いリス君がいるんです。北遠の山の魅力を伝えてている「天竜川・杣人の会」のHPで紹介されていて、去年から行きたいなーと思ってたんです。
纏いリス君アップ。この配色の実物は初めて見ました。古風な感じです。文化財保護のホーロー看板もいい感じ
2017年05月04日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
5/4 14:52
纏いリス君アップ。この配色の実物は初めて見ました。古風な感じです。文化財保護のホーロー看板もいい感じ
通路の反対側に文化財保護の色違い
2017年05月04日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/4 14:51
通路の反対側に文化財保護の色違い
山門をくぐると五百羅漢さんが出迎えてくれます。苔むしてていい感じです。
2017年05月04日 14:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 14:54
山門をくぐると五百羅漢さんが出迎えてくれます。苔むしてていい感じです。
裏参道といわれている左側の哲学の道をたどると、いろんな表情の羅漢さんがいます
2017年05月04日 14:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 14:55
裏参道といわれている左側の哲学の道をたどると、いろんな表情の羅漢さんがいます
穏やかな顔のやら
2017年05月04日 14:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 14:56
穏やかな顔のやら
厳しい顔のやら
2017年05月04日 14:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 14:56
厳しい顔のやら
おどけた感じのやら
2017年05月04日 14:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 14:57
おどけた感じのやら
おびただしい数
2017年05月04日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/4 15:00
おびただしい数
お〜い、って感じでこっち見てます
2017年05月04日 15:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 15:01
お〜い、って感じでこっち見てます
黙して語りませんが
2017年05月04日 15:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 15:02
黙して語りませんが
心打つものがあります
2017年05月04日 15:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
5/4 15:04
心打つものがあります
大本堂ほかメインの伽藍が見えてきました
2017年05月04日 15:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 15:06
大本堂ほかメインの伽藍が見えてきました
伽藍の右側には、宿泊込みの座禅体験や精進料理をいただける大庫裡や円明閣があります。企業の新人研修とかで来るって聞いたことがあります。手前の下の方の赤いのは屋根付きの橋で、先ほど登ってきた哲学の道から大本堂への連絡路です
2017年05月04日 15:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 15:09
伽藍の右側には、宿泊込みの座禅体験や精進料理をいただける大庫裡や円明閣があります。企業の新人研修とかで来るって聞いたことがあります。手前の下の方の赤いのは屋根付きの橋で、先ほど登ってきた哲学の道から大本堂への連絡路です
山道を登り切って左に行くと駐車場があり、三重の塔が目に入ります。
2017年05月04日 15:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/4 15:11
山道を登り切って左に行くと駐車場があり、三重の塔が目に入ります。
右側の伽藍の方へ戻っていくと、重要文化財の七尊堂があります。応永8年(1401)年建立で、静岡県内最古の建造物だそうです
2017年05月04日 15:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 15:17
右側の伽藍の方へ戻っていくと、重要文化財の七尊堂があります。応永8年(1401)年建立で、静岡県内最古の建造物だそうです
鎮守半僧坊大権現を祀っている半僧坊真殿です。神仏混淆の寺だった名残でしょうか
2017年05月04日 15:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 15:21
鎮守半僧坊大権現を祀っている半僧坊真殿です。神仏混淆の寺だった名残でしょうか
真殿下の手水鉢の脇
2017年05月04日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
5/4 15:19
真殿下の手水鉢の脇
ここにもいましたよ。
2017年05月04日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
5/4 15:19
ここにもいましたよ。
勅使門と大本堂
2017年05月04日 15:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 15:25
勅使門と大本堂
大本堂向かって左脇には菊のご紋が入った門が。明治天皇が京都から東遷したときに立ち寄った新居宿から移築したそうです。
2017年05月04日 15:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 15:26
大本堂向かって左脇には菊のご紋が入った門が。明治天皇が京都から東遷したときに立ち寄った新居宿から移築したそうです。
東海屈指の木造建造物、間口32m、奥行27mの大本堂。幼少期の直虎のロケ地に使われたそうです。
2017年05月04日 15:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 15:28
東海屈指の木造建造物、間口32m、奥行27mの大本堂。幼少期の直虎のロケ地に使われたそうです。
大本堂の内部、長大です。禅宗なので質素
2017年05月04日 15:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 15:32
大本堂の内部、長大です。禅宗なので質素
ご本尊の前の空間。方丈っていうんでしょうか
2017年05月04日 15:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 15:33
ご本尊の前の空間。方丈っていうんでしょうか
ご本尊は撮影禁止って書いてありませんでしたが、恐れ多かったのでカメラは向けませんでした。境内の看板のってた写真を拝借。国の重要文化財で中央は釈迦牟尼仏、脇侍右は文殊菩薩、左は普賢菩薩で観応2年(1351)年の作。修復したばかりで光り輝いていました。
2017年05月04日 16:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/4 16:06
ご本尊は撮影禁止って書いてありませんでしたが、恐れ多かったのでカメラは向けませんでした。境内の看板のってた写真を拝借。国の重要文化財で中央は釈迦牟尼仏、脇侍右は文殊菩薩、左は普賢菩薩で観応2年(1351)年の作。修復したばかりで光り輝いていました。
さっき外観を見てきた真殿にも行ってきました。天狗さんです
2017年05月04日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 15:39
さっき外観を見てきた真殿にも行ってきました。天狗さんです
風格ある額
2017年05月04日 15:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 15:42
風格ある額
戻って、大本堂裏の庭、ここにも羅漢さんが。20万円で自分も加えられるそうです。
2017年05月04日 15:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 15:37
戻って、大本堂裏の庭、ここにも羅漢さんが。20万円で自分も加えられるそうです。
羅漢の庭
2017年05月04日 15:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 15:43
羅漢の庭
帰りは表参道のらかん坂から
2017年05月04日 15:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 15:55
帰りは表参道のらかん坂から
ここにもいっぱい羅漢さんがいます
2017年05月04日 16:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 16:00
ここにもいっぱい羅漢さんがいます
左側にあったお花につられて近づいたら、あら、こんなところに
2017年05月04日 16:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/4 16:02
左側にあったお花につられて近づいたら、あら、こんなところに
行きに見かけた油揚屋さんに寄ってあぶらげ買ってきました。おからもくれるっていったけど、足がはやいのでもらいませんでした。
2017年05月04日 16:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 16:10
行きに見かけた油揚屋さんに寄ってあぶらげ買ってきました。おからもくれるっていったけど、足がはやいのでもらいませんでした。
常緑樹ですが花が咲いてました。独特の香りが立ちこめていました。
2017年05月04日 16:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 16:12
常緑樹ですが花が咲いてました。独特の香りが立ちこめていました。
真っ赤なツツジも満開
2017年05月04日 16:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
5/4 16:13
真っ赤なツツジも満開
駐車場前の大あんまき屋さん。
2017年05月04日 16:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
5/4 16:15
駐車場前の大あんまき屋さん。
魅力に勝てませんでした。大あんまき、長さ20cmくらいあります。黒あんと白あんと二つ買ってきました。実家の母は、いつも買いたかったけれどがまんして買ったことがなかったと言って喜んでました。
2017年05月05日 08:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/5 8:03
魅力に勝てませんでした。大あんまき、長さ20cmくらいあります。黒あんと白あんと二つ買ってきました。実家の母は、いつも買いたかったけれどがまんして買ったことがなかったと言って喜んでました。
晩ご飯は、実家で豪勢に浜名湖産うなぎの蒲焼き
2017年05月04日 18:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
5/4 18:05
晩ご飯は、実家で豪勢に浜名湖産うなぎの蒲焼き
浜松祭りにも繰り出しました
2017年05月04日 19:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/4 19:28
浜松祭りにも繰り出しました
法被は人にあげちゃったので、見物のみ。つまんな〜い。お練りに加わって一騒ぎしたかった。
2017年05月04日 19:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/4 19:42
法被は人にあげちゃったので、見物のみ。つまんな〜い。お練りに加わって一騒ぎしたかった。
翌朝、浜松城にお散歩
2017年05月05日 10:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/5 10:04
翌朝、浜松城にお散歩
台湾リスがウジャウジャ
2017年05月05日 10:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/5 10:12
台湾リスがウジャウジャ
餌付けされて増えすぎたようです。人怖じしません。
2017年05月05日 10:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
5/5 10:14
餌付けされて増えすぎたようです。人怖じしません。
浜松城の脇には昨日訪れた奥山半僧坊まで通じていた軽便鉄道のあとが遊歩道になっています。子供の頃、犬の散歩でよく通りました。正月以来の帰省でした。
2017年05月05日 10:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/5 10:29
浜松城の脇には昨日訪れた奥山半僧坊まで通じていた軽便鉄道のあとが遊歩道になっています。子供の頃、犬の散歩でよく通りました。正月以来の帰省でした。
撮影機器:

感想

5月の連休、浜松祭りの期間、例年、年老いた母一人が住む浜松の実家に帰省しています。帰省のついで、寺社好きのroco5を連れ、ひさしぶりに奥山半僧坊へ行ってきました。ここには北遠(北部遠州)の山の魅力を伝える「杣人の会」のHPで大量に掲載されている纏いリス看板のひとつがあることを以前からキャッチしており、一度探索しなくてはと思っていたところでもあり、いつも初詣で行っていたので、新緑の今の季節に訪れてみたかったところでもあります。
久々に訪れた奥山半僧坊は羅漢さんのお寺でした。境内随所に無数の羅漢さんがいます。纏いリス君も、珍しいタイプを2匹捕獲できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

初めて見ました^^
tom32さん、お疲れ様です。

初めて見るタイプのリス君にテンションが上がりました。

羅漢さん、いいですね。
言葉は発しないのに、ものすごく饒舌ですね。
ずっと見つめていたら、時間を忘れそうです。
2017/5/8 17:33
Re: 初めて見ました^^
takatsukimakiさん、こんばんは

「杣人の会」のHPみたことありますか?。
ここの管理人さん、相当の纏いリス好きですよ
北遠地区には、レアものを含め、ゾロゾロと纏いリス君が生息しています。

天竜林業組合とか、北遠は一大林産地なので、期待特大な地域なんですが、
いかんせん年間数日しか戻りませんので、開拓も遅々として進みません
静岡に住んでれば、Kazuhagiさんと一騎打ちなんだけどな〜

羅漢さん、境内に何体いるんでしょうか、行くたびに確実に増えています。
でも、苔むした古いものが、風情ありますし、語りかけてくるものがあります
2017/5/8 20:56
看板も本物も
青空と緑のお山でリス君快適そう(^^)
初物は新鮮ですね〜

本物のリス君も見れていいなあと思いましたが
台湾産は心配ですね・・
2017/5/8 18:29
Re: 看板も本物も
hobbitさん、こんばんは

直虎のロケ地になったときに外されちゃったんじゃないかと
危惧していたのですが、安泰でした。
ひさしの下なので保存状態も良かったです

リアルリス君、実家の庭にも出没したことがあるんです。
浜松城公園では、ウジャウジャいすぎて、むしろ不気味でした

「山と食欲と私」という漫画の鎌倉アルプスのくだりで、
リスの群れに取り囲まれるシーンがありましたが、
まさに、その状態でした
2017/5/8 21:05
良い帰省になりましたね〜
tom32さん
roco5さん   コンばんはpaper

このタイプリス君初めてみました唐様タイプずら
TV放映の関係で賑わっている事でしょうね!
やはり寺院はいいですな〜
2017/5/8 22:29
Re: 良い帰省になりましたね〜
Kazuhagiさん、こんばんは😃🌃。

奥山半僧坊は、浜名湖周辺の寺院のなかでも簡素ながら荘厳な雰囲気を持っていて、落ち着いた気持ちになれる場所です。

井伊谷の入口にある龍たん寺と井伊谷宮は、直虎の寺として賑わっていますが、方広寺まで来ると、やや静かな雰囲気になります。

正月からの宿願だった山門のリス君、やっとGetできました。珍しいリス君だったようで、ラッキーでした。
2017/5/9 0:39
tom32さん こんにちは。
神社やお寺でもリス君いるのですね(台湾リスくんの事ではありませんよ)
しかも珍しいリス君!朱色にお似合いの色具合が素晴らしいですね。

寺院でのリス君の捜索範囲を広げなければなりません!
2017/5/9 13:16
Re: tom32さん こんにちは。
andounouenさん、こんばんは

静岡は、天竜美林に代表される一大林産地なので、幅広くリス看板が立っているのかもしれません。「杣人の会」というHPを立ち上げている愛好家の方が、北遠の纏いリス君をたくさん紹介しています。

初期の山林火災防火標識板は、官民地問わず、山林火災の原因となりそうな景勝地に立てられていたのかもしれません。昔はあまりそういうところのこだわりは希薄でしたし。

とくに、ここ奥山半僧坊は明治14年に山林火災の類焼で伽藍の大部分が焼失しているので、そういう経緯が影響しているのかもしれません
2017/5/10 23:42
新種🌟
こんにちは〜

スゴイ!
初めて見るタイプ👀❗
こんな素敵なリス君を見つけてきてくださって
ありがとうございますo(^▽^)o
2017/5/9 16:57
Re: 新種🌟
akubi_nekoさん、こんばんは

古いリス君のいない山林火災予防標識板と配色が似ているので、古いのかもしれません。
雨のかかりにくい環境についているので、保存状態が良かったです。

静岡は林業が盛んな県で、森林組合も活動が盛んなので、
山の中、歩けばあたるKazuhagiさんの山梨のような状態なんですが、
いかんせん、滞在時間が短いです。

帰省なので、老いた母と一緒にすごす時間も大切ですしね。
2017/5/10 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら