記録ID: 1133446
全員に公開
ハイキング
東海
直虎ロケ地、静岡・奥山方広寺 羅漢さんと纏リス君探索記20
2017年05月04日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:46
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 104m
- 下り
- 96m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:47
距離 3.2km
登り 105m
下り 98m
14:28
107分
スタート地点
16:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寺院境内で舗装されており危険はありません。地面が濡れているときは注意。 |
その他周辺情報 | 境内は拝観料大人400円が必要です 近くに鍾乳洞の龍ヶ岩洞があり、そちらも見る場合はセット券(大人1000円)がお得。 井伊家菩提寺の龍潭寺(りょうたんじ)も近くにあります。 |
写真
伽藍の右側には、宿泊込みの座禅体験や精進料理をいただける大庫裡や円明閣があります。企業の新人研修とかで来るって聞いたことがあります。手前の下の方の赤いのは屋根付きの橋で、先ほど登ってきた哲学の道から大本堂への連絡路です
ご本尊は撮影禁止って書いてありませんでしたが、恐れ多かったのでカメラは向けませんでした。境内の看板のってた写真を拝借。国の重要文化財で中央は釈迦牟尼仏、脇侍右は文殊菩薩、左は普賢菩薩で観応2年(1351)年の作。修復したばかりで光り輝いていました。
魅力に勝てませんでした。大あんまき、長さ20cmくらいあります。黒あんと白あんと二つ買ってきました。実家の母は、いつも買いたかったけれどがまんして買ったことがなかったと言って喜んでました。
感想
5月の連休、浜松祭りの期間、例年、年老いた母一人が住む浜松の実家に帰省しています。帰省のついで、寺社好きのroco5を連れ、ひさしぶりに奥山半僧坊へ行ってきました。ここには北遠(北部遠州)の山の魅力を伝える「杣人の会」のHPで大量に掲載されている纏いリス看板のひとつがあることを以前からキャッチしており、一度探索しなくてはと思っていたところでもあり、いつも初詣で行っていたので、新緑の今の季節に訪れてみたかったところでもあります。
久々に訪れた奥山半僧坊は羅漢さんのお寺でした。境内随所に無数の羅漢さんがいます。纏いリス君も、珍しいタイプを2匹捕獲できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tom32さん、お疲れ様です。
初めて見るタイプのリス君にテンションが上がりました。
羅漢さん、いいですね。
言葉は発しないのに、ものすごく饒舌ですね。
ずっと見つめていたら、時間を忘れそうです。
takatsukimakiさん、こんばんは
「杣人の会」のHPみたことありますか?。
ここの管理人さん、相当の纏いリス好きですよ
北遠地区には、レアものを含め、ゾロゾロと纏いリス君が生息しています。
天竜林業組合とか、北遠は一大林産地なので、期待特大な地域なんですが、
いかんせん年間数日しか戻りませんので、開拓も遅々として進みません
静岡に住んでれば、Kazuhagiさんと一騎打ちなんだけどな〜
羅漢さん、境内に何体いるんでしょうか、行くたびに確実に増えています。
でも、苔むした古いものが、風情ありますし、語りかけてくるものがあります
青空と緑のお山でリス君快適そう(^^)
初物は新鮮ですね〜
本物のリス君も見れていいなあと思いましたが
台湾産は心配ですね・・
hobbitさん、こんばんは
直虎のロケ地になったときに外されちゃったんじゃないかと
危惧していたのですが、安泰でした。
ひさしの下なので保存状態も良かったです
リアルリス君、実家の庭にも出没したことがあるんです。
浜松城公園では、ウジャウジャいすぎて、むしろ不気味でした
「山と食欲と私」という漫画の鎌倉アルプスのくだりで、
リスの群れに取り囲まれるシーンがありましたが、
まさに、その状態でした
tom32さん
roco5さん コンばんは
このタイプリス君初めてみました唐様タイプずら
TV放映の関係で賑わっている事でしょうね!
やはり寺院はいいですな〜
Kazuhagiさん、こんばんは😃🌃。
奥山半僧坊は、浜名湖周辺の寺院のなかでも簡素ながら荘厳な雰囲気を持っていて、落ち着いた気持ちになれる場所です。
井伊谷の入口にある龍たん寺と井伊谷宮は、直虎の寺として賑わっていますが、方広寺まで来ると、やや静かな雰囲気になります。
正月からの宿願だった山門のリス君、やっとGetできました。珍しいリス君だったようで、ラッキーでした。
神社やお寺でもリス君いるのですね(台湾リスくんの事ではありませんよ)
しかも珍しいリス君!朱色にお似合いの色具合が素晴らしいですね。
寺院でのリス君の捜索範囲を広げなければなりません!
andounouenさん、こんばんは
静岡は、天竜美林に代表される一大林産地なので、幅広くリス看板が立っているのかもしれません。「杣人の会」というHPを立ち上げている愛好家の方が、北遠の纏いリス君をたくさん紹介しています。
初期の山林火災防火標識板は、官民地問わず、山林火災の原因となりそうな景勝地に立てられていたのかもしれません。昔はあまりそういうところのこだわりは希薄でしたし。
とくに、ここ奥山半僧坊は明治14年に山林火災の類焼で伽藍の大部分が焼失しているので、そういう経緯が影響しているのかもしれません
こんにちは〜
スゴイ!
初めて見るタイプ👀❗
こんな素敵なリス君を見つけてきてくださって
ありがとうございますo(^▽^)o
akubi_nekoさん、こんばんは
古いリス君のいない山林火災予防標識板と配色が似ているので、古いのかもしれません。
雨のかかりにくい環境についているので、保存状態が良かったです。
静岡は林業が盛んな県で、森林組合も活動が盛んなので、
山の中、歩けばあたるKazuhagiさんの山梨のような状態なんですが、
いかんせん、滞在時間が短いです。
帰省なので、老いた母と一緒にすごす時間も大切ですしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する