記録ID: 1134114
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
八ヶ岳縦走
2017年05月02日(火) 〜
2017年05月04日(木)

コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:15
11:15
60分
美濃戸口
12:15
12:20
60分
どんぐり山荘
13:20
13:30
60分
堰堤広場
14:30
赤岳鉱泉
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:45
5:40
45分
赤岳鉱泉
6:25
6:50
85分
行者小屋
8:15
50分
文三郎尾根(稜線)
9:05
9:15
60分
赤岳山頂
10:15
10:50
70分
赤岳天望荘
12:00
12:05
55分
三又ノ峰
13:00
30分
横岳
13:30
14:00
25分
硫黄岳山荘
14:25
14:30
45分
硫黄岳山頂
15:15
30分
夏沢峠
15:45
15:50
35分
やまびこ荘
16:25
根石岳山荘
3日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:00
6:40
15分
根石岳山荘
6:55
50分
根石岳
7:45
7:50
25分
東天狗岳
8:15
8:25
85分
西天狗岳
9:50
130分
展望台
12:00
13:40
60分
唐沢鉱泉
14:40
渋の湯
天候 | 快晴のちうす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路- 渋の湯から茅野駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
行程の85%程度に残雪あり。山頂付近は硫黄岳、東天狗以外は雪ありアイゼン、ピッケル必須 |
その他周辺情報 | 下山後温泉は唐沢鉱泉 |
写真
感想
いつもはベースを構えてピストンアタックなので、今回は初めてフル装備背負ってのリアル縦走でした。2日目の赤岳〜硫黄岳の稜線は積雪・残雪も多く、予定時間を2時時間ほどオーバーしたので、結果11時間の大縦走に(時間だけは)。準備段階で持ち物を吟味&軽量化したので、ザックの重さはさほど気にならず、軽快なピークハントを楽しめました。ピッケルを本格的に使ったのは今回初。が、乗っけから文三郎尾根でピッケルワークのよい反復練習になりました。赤岳は往路文三郎→復路地蔵尾根で、クサリが雪に埋もれてフリーハンド(ピッケルはあるけど)下りはさすがに足がすくみました・・。横岳までの稜線も思ったより雪が深く、場所によってはてこずりましたが、横岳核心部はクサリがでていたので、思ったよりスムーズでした。硫黄岳〜夏沢峠は雪はほぼないものの、後半の疲労で長ーく感じ、その後のみかぶり山までも再び雪山だったので、最後の1時間半はかなりバテました。根石岳山荘に到着したのは16時半過ぎ。到着が遅かったので本館(旧館?)の大部屋泊になりましたが、気付けば新館はかなりこみあっていたので、かえってよかったです。本館には私たちカップルと、お父さん&息子さんの親子1組のみで、ゆったりと休めました。
3日目は出発後1時間で東天狗山頂へ。前日から西天狗の積雪が気になってましたが、目の前でみるとそれほどでもなくトレースもしっかりあったので、予定通り西天狗へ。結果的に予定通りの行程をこなせたので、大満足の縦走でした。2泊3日、ウソのようにお天気が良く、風がほぼ無風だったのが、本当にラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
いいねした人