ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134114
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

八ヶ岳縦走

2017年05月02日(火) 〜 2017年05月04日(木)
 - 拍手
peachjohn その他1人

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:15
合計
3:15
11:15
60
美濃戸口
12:15
12:20
60
どんぐり山荘
13:20
13:30
60
堰堤広場
14:30
赤岳鉱泉
2日目
山行
8:50
休憩
1:55
合計
10:45
5:40
45
赤岳鉱泉
6:25
6:50
85
行者小屋
8:15
50
文三郎尾根(稜線)
9:05
9:15
60
赤岳山頂
10:15
10:50
70
赤岳天望荘
12:00
12:05
55
三又ノ峰
13:00
30
横岳
13:30
14:00
25
硫黄岳山荘
14:25
14:30
45
硫黄岳山頂
15:15
30
夏沢峠
15:45
15:50
35
やまびこ荘
16:25
根石岳山荘
3日目
山行
6:05
休憩
1:55
合計
8:00
6:40
15
根石岳山荘
6:55
50
根石岳
7:45
7:50
25
東天狗岳
8:15
8:25
85
西天狗岳
9:50
130
展望台
12:00
13:40
60
唐沢鉱泉
14:40
渋の湯
天候 快晴のちうす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路- 茅野駅から美濃戸口までバス
復路- 渋の湯から茅野駅までバス
コース状況/
危険箇所等
行程の85%程度に残雪あり。山頂付近は硫黄岳、東天狗以外は雪ありアイゼン、ピッケル必須
その他周辺情報 下山後温泉は唐沢鉱泉
堰堤広場より、結構雪深し
2017年05月02日 13:58撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 13:58
堰堤広場より、結構雪深し
去年はこの半分もありませんでした
2017年05月02日 14:08撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 14:08
去年はこの半分もありませんでした
あっという間にアイスキャンディーが見えて
2017年05月02日 14:29撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 14:29
あっという間にアイスキャンディーが見えて
今夜のお宿、赤岳鉱泉に到着
2017年05月02日 14:33撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 14:33
今夜のお宿、赤岳鉱泉に到着
まずはお風呂!一人だったのでお写真とらせていただきました。この日はボイラー調子悪くちょいぬるでした
2017年05月02日 15:41撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 15:41
まずはお風呂!一人だったのでお写真とらせていただきました。この日はボイラー調子悪くちょいぬるでした
お風呂からの、生ビール♪
2017年05月02日 16:49撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 16:49
お風呂からの、生ビール♪
からの、ステーキ♪去年に続いて二度目、超ラッキー(*´∀`)ノ
2017年05月02日 18:02撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 18:02
からの、ステーキ♪去年に続いて二度目、超ラッキー(*´∀`)ノ
日が長く、サンセットは19時近かった
2017年05月02日 19:04撮影 by  SC-02H, samsung
5/2 19:04
日が長く、サンセットは19時近かった
翌日は元気に5時半発。行者小屋でアタック装備をして、文三郎尾根から登ります
2017年05月03日 06:29撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 6:29
翌日は元気に5時半発。行者小屋でアタック装備をして、文三郎尾根から登ります
文三郎は雪深く、傾斜もこんな感じ。ピッケルはここから大活躍
文三郎は雪深く、傾斜もこんな感じ。ピッケルはここから大活躍
ああ、尾根の分岐が見えてきた!
2017年05月03日 08:11撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 8:11
ああ、尾根の分岐が見えてきた!
無事稜線にでました。ウソみたいに無風。なんて恵まれているのでしょう
2017年05月03日 08:14撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 8:14
無事稜線にでました。ウソみたいに無風。なんて恵まれているのでしょう
しばし絶景に見とれ、感動
2017年05月03日 08:15撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 8:15
しばし絶景に見とれ、感動
最後の山頂アタックは以外とサクリこなして、赤岳初登頂!1年前に強風で撤退してから、二度目のチャレンジでした
2017年05月03日 09:07撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 9:07
最後の山頂アタックは以外とサクリこなして、赤岳初登頂!1年前に強風で撤退してから、二度目のチャレンジでした
下山は地蔵尾根から。雪が深くてアイゼンきいたり、きかなかったり。ピッケルをギュッと握りしめて慎重におりました。ここが今回の行程で一番怖かった・・
2017年05月03日 09:56撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 9:56
下山は地蔵尾根から。雪が深くてアイゼンきいたり、きかなかったり。ピッケルをギュッと握りしめて慎重におりました。ここが今回の行程で一番怖かった・・
やっと核心部を通過、かなたの富士山を望む余裕も
2017年05月03日 09:55撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 9:55
やっと核心部を通過、かなたの富士山を望む余裕も
雪深い横岳も慎重に通過。のち、硫黄岳のケルンまで到着
2017年05月03日 14:32撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 14:32
雪深い横岳も慎重に通過。のち、硫黄岳のケルンまで到着
でました爆裂火口。今年は残雪とコラボ
2017年05月03日 14:38撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 14:38
でました爆裂火口。今年は残雪とコラボ
硫黄岳から夏沢峠を経て、やまびこ荘でひと休み。あと一息だ〜
2017年05月03日 15:54撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 15:54
硫黄岳から夏沢峠を経て、やまびこ荘でひと休み。あと一息だ〜
いえーい、やっとたどり着いた今夜のお宿、根石岳山荘。いつ見てもずごい所に建ってます
2017年05月03日 17:44撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 17:44
いえーい、やっとたどり着いた今夜のお宿、根石岳山荘。いつ見てもずごい所に建ってます
到着が16時半過ぎだったので、あっという間にお夕飯@17時。今日のメニューはハンバーグ♪ 
2017年05月03日 17:17撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 17:17
到着が16時半過ぎだったので、あっという間にお夕飯@17時。今日のメニューはハンバーグ♪ 
ハードな一日の終わりに、サンセットで気分もなごみ
2017年05月03日 17:45撮影 by  SC-02H, samsung
5/3 17:45
ハードな一日の終わりに、サンセットで気分もなごみ
翌日、気持ちもあらたに最終日。まずは東天狗岳に登頂。目前の西天狗にアタック
2017年05月04日 07:41撮影 by  SC-02H, samsung
5/4 7:41
翌日、気持ちもあらたに最終日。まずは東天狗岳に登頂。目前の西天狗にアタック
東天狗おりた鞍部にて。ほぼ雪なし
2017年05月04日 07:50撮影 by  SC-02H, samsung
5/4 7:50
東天狗おりた鞍部にて。ほぼ雪なし
登り返して西天狗山頂。見た目ほど急でもハードでもありませんでした
2017年05月04日 08:14撮影 by  SC-02H, samsung
5/4 8:14
登り返して西天狗山頂。見た目ほど急でもハードでもありませんでした
展望台を経て、唐沢鉱泉でランチ&温泉。この後渋の湯まで歩いたので、最後の1時間が長く感じました〜
2017年05月04日 12:21撮影 by  SC-02H, samsung
5/4 12:21
展望台を経て、唐沢鉱泉でランチ&温泉。この後渋の湯まで歩いたので、最後の1時間が長く感じました〜
撮影機器:

感想

いつもはベースを構えてピストンアタックなので、今回は初めてフル装備背負ってのリアル縦走でした。2日目の赤岳〜硫黄岳の稜線は積雪・残雪も多く、予定時間を2時時間ほどオーバーしたので、結果11時間の大縦走に(時間だけは)。準備段階で持ち物を吟味&軽量化したので、ザックの重さはさほど気にならず、軽快なピークハントを楽しめました。ピッケルを本格的に使ったのは今回初。が、乗っけから文三郎尾根でピッケルワークのよい反復練習になりました。赤岳は往路文三郎→復路地蔵尾根で、クサリが雪に埋もれてフリーハンド(ピッケルはあるけど)下りはさすがに足がすくみました・・。横岳までの稜線も思ったより雪が深く、場所によってはてこずりましたが、横岳核心部はクサリがでていたので、思ったよりスムーズでした。硫黄岳〜夏沢峠は雪はほぼないものの、後半の疲労で長ーく感じ、その後のみかぶり山までも再び雪山だったので、最後の1時間半はかなりバテました。根石岳山荘に到着したのは16時半過ぎ。到着が遅かったので本館(旧館?)の大部屋泊になりましたが、気付けば新館はかなりこみあっていたので、かえってよかったです。本館には私たちカップルと、お父さん&息子さんの親子1組のみで、ゆったりと休めました。
3日目は出発後1時間で東天狗山頂へ。前日から西天狗の積雪が気になってましたが、目の前でみるとそれほどでもなくトレースもしっかりあったので、予定通り西天狗へ。結果的に予定通りの行程をこなせたので、大満足の縦走でした。2泊3日、ウソのようにお天気が良く、風がほぼ無風だったのが、本当にラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら