ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

5月連休の 伯耆大山に登る

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
kariogaryu その他2人
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏山登山口近くに南光川原および下山キャンプ場に無料の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
5月連休の伯耆大山に登る

日時:2017年5月3日(水)  天気:晴れ時々曇り
コース:下山キャンプ場〜六合目避難小屋〜頂上小屋〜山頂(弥山の手前)〜頂上小屋
    〜石室〜六合目避難小屋〜行者コース〜元谷大堰堤〜大神上神社〜大山寺橋〜下     山キャンプ場
メンバー:3人

 2年ぶりの大山。前回は冬の最中の2月11日、一日中雲一つない快晴でまるで夏山のごとく登山客であふれ返していた。今回は大型連休中の5月3日、天気もまずまずで前回ほどではなかったものの老若男女入り乱れ、多くの登山者で賑わっていた。中でもとくに目についたのは若い女性だった。また2〜3歳位の子供ではないかと思われたが、後ろ向けにして背負って降りていたのには驚かされた。

 残雪が結構あって初心者には難しいのではないかとも思ったが、事前にネットで検索すると6合目までは雪はないが、6合目から上は所々残っているとのこと。しかしアイゼン・ピッケルの必要はないが、ストックがあれば便利とあった。実際登ってみると6合目から8合目の間に数か所、雪が残っており特に一番急で距離が長かったのは、積雪期は雪壁状態になる6合目避難小屋のすぐ上だった。雪は柔らかくふみ跡がついているので危険という程ではなく、幼い子供は珍しがって滑っていた。大山で一番難しいのは6合目から8合目の間、積雪期の場合稜線も痩せて強風で吹き飛ばされそうなこともあるが、今回は穏やかな天候だたので心配するには及ばなかった。

 8合目を過ぎると斜面も広く緩やかになり、キャラボクの中の木道が続く。周囲の景観は雄大そのもので西日本では見られないような岩峰がパノラマ風に展開される。8合目から20分足らずで頂上小屋に、そして小屋から山頂までは手の届くような距離でわずか2分足らず。山頂から東に向かっての縦走は禁止されており弥山(1711m)までも立ち入ることはできなかった。

 下山は小屋の前から石室経由で8合目に向かった。石室と言ってもかつて使われていた小さな避難小屋でわざわざ立ち寄るほどのものではないが、今まで立ち寄った覚えがなかったので寄ってみた。この石室辺りから8合目に向かって登らなければならないので時間と体力にゆとりがあれば、一度は訪れるのも良いだろう。ただし頂上小屋辺りの石室分岐から石室経由で8合目まで20数分かかった(登山道は8合目の5分ばかり手前で合流)。

 8合目から6合目の避難小屋までは雪が部分的に残っている。ストック(トレッキングポール)を持っていても持ち方や使い方が分かっていない登山者が結構多い。おまけにかかとに力を加えながら下っている人も思いの外、少なかった。余計なことだが、大山を少し甘く見ているのではないかとも思われた。

 避難小屋から10分余り下ると行者コース分岐。ここで夏山登山道と別れて元谷に向かって下山。いきなり急な階段の下りが始まるが、この辺りはブナ林がきれいな所。とくに秋になると紅葉したブナの木々の間から北壁を見渡すことが出来、ここも優れた展望台の一つだ。15分近く下った所で尾根から外れ、右手の斜面を下るが相変わらず急である。10数分で小沢を渡り、トラバース状に直進すれば3分ばかりで元谷小屋への分岐で目の前に小屋が見える。ここで左に折れて少し下れば大堰堤下の広い川原の中の水量の少ない沢に出くわし、これを渡ると工事用の作業道に出る。5分余り歩いてこの道と分かれ再び山道を下る。20分余りで大神山神社に出くわし、その後広い参道を下れば大山寺の旅館街に達する。

  なお夏山登山口近くにある南光河原駐車場および下山キャンプ場の駐車場は3月21日〜12月22日までは無料とのこと。また下山キャンプ場も使用料は無料とのことだが、炊事場は水が出ないのでトイレは駐車所のものを使用。
  
  (参考タイム)
  上り 夏山登山口(1.05)行者コース分岐(0.21)六合目避難小屋(0.28)八合目(0.19)
     頂上小屋(0.02)頂上  したがって登山口〜山頂 約2時間15分
  
  下り 頂上(0.02)頂上小屋(0.03)石室分岐(0.17)合流点(0.06)八合目(0.32)六合目避難      小屋(0.11)行者コース分岐(0.31)大堰堤下の小沢渡り(0.07)作業道と別れる
     (0.21)大神山神社(0.21)大山寺橋(0.07)夏山登山口
  
     したがって山頂〜行者コース分岐〜元谷〜大神山神社〜大山寺橋〜夏山登山口
      約2時間40分 
  
  
夏山登山道入口から始めは石の緩い階段が、その後5合目辺りまで木の階段に変わる。特に4合目から5合目にかけての上りがきつい。5合目辺りから明るくなり三鈷峰や主稜線が見え出す。
2017年05月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 9:53
夏山登山道入口から始めは石の緩い階段が、その後5合目辺りまで木の階段に変わる。特に4合目から5合目にかけての上りがきつい。5合目辺りから明るくなり三鈷峰や主稜線が見え出す。
6合目の避難小屋のすぐ上。ここから8合目まで所々残雪が現れた。雪も柔らかく踏み跡があるので危険個所はとくになかった。
2017年05月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 11:11
6合目の避難小屋のすぐ上。ここから8合目まで所々残雪が現れた。雪も柔らかく踏み跡があるので危険個所はとくになかった。
8合目を少し過ぎた地点から。北壁が眼前に迫ってくる。まさにアルプス並みの光景で西日本では大山をおいて他では見られない。
2017年05月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 12:14
8合目を少し過ぎた地点から。北壁が眼前に迫ってくる。まさにアルプス並みの光景で西日本では大山をおいて他では見られない。
8合目を過ぎたあたりから山頂方面を望む。傾斜も緩くなりダイセンキャラボクの群生地に設けられた木道を歩く。
2017年05月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 12:22
8合目を過ぎたあたりから山頂方面を望む。傾斜も緩くなりダイセンキャラボクの群生地に設けられた木道を歩く。
山頂直下の平坦地にある頂上小屋。屋根には太陽光のパネルが張ってある。小屋の後ろの高いところが山頂。弥山の山頂(1711m)は立ち入り禁止となっている。
2017年05月03日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 12:29
山頂直下の平坦地にある頂上小屋。屋根には太陽光のパネルが張ってある。小屋の後ろの高いところが山頂。弥山の山頂(1711m)は立ち入り禁止となっている。
山頂に群がる登山者。山頂一帯はなだらかだが、悪いのは6合目から8合目の間。
2017年05月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 13:16
山頂に群がる登山者。山頂一帯はなだらかだが、悪いのは6合目から8合目の間。
大山の総合案内図。
2017年05月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 13:19
大山の総合案内図。
同じく登山道平面図。
2017年05月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 13:19
同じく登山道平面図。
山頂より弓ヶ浜方面を見下ろす。
2017年05月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 13:21
山頂より弓ヶ浜方面を見下ろす。
夏山登山道から少しばかり迂回すると石室がある。
2017年05月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 13:36
夏山登山道から少しばかり迂回すると石室がある。
大山の生い立ちについての説明版。
2017年05月03日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/3 15:18
大山の生い立ちについての説明版。
大山概念図。見ずらいのでご勘弁のほど。
2017年05月19日 10:16撮影
5/19 10:16
大山概念図。見ずらいのでご勘弁のほど。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら