ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136878
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2017年05月10日(水) 〜 2017年05月11日(木)
 - 拍手
mum その他1人

コースタイム

5/10 徳沢登山口7:40ー長塀山山頂12:10ー12:20ー妖精の池13:00ー蝶ヶ岳山頂13:30−蝶ヶ岳ヒュッテ着13:40
5/11 蝶ヶ岳ヒュッテ発7:30ー徳沢登山口着11:00
天候 曇り時々小雨 山頂稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 大阪ー松本 夜行バス。松本ー新島々、上高地線。新島々ー上高地バスターミナル、バス
復路 松本ー新神戸 特急しなの、新幹線利用
コース状況/
危険箇所等
長塀尾根はまだまだ雪道で、踏み抜き多い
山頂稜線上は突風で体持って行かれそうでした
その他周辺情報 山岳ガイド 福田浩道さん
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/index.html
立ち寄り湯 【竜島温泉 せせらぎの湯】
7時半徳沢出発
徳沢登山口
苔むした倒木
とにかく長い、長塀尾根
とにかく長い、長塀尾根
ここでやっと半分 蝶が岳まで3キロ、徳沢まで3キロ
ここでやっと半分 蝶が岳まで3キロ、徳沢まで3キロ
アップダウンを繰り返しながら
アップダウンを繰り返しながら
やっと長塀山山頂に到着 ここが山頂らしい
3
やっと長塀山山頂に到着 ここが山頂らしい
山頂道標は雪の下 木の根元にあります
山頂道標は雪の下 木の根元にあります
お昼ご飯は柿の葉寿司で
お昼ご飯は柿の葉寿司で
名もない池
妖精の池
森林限界を過ぎるともうすぐヒュッテです
1
森林限界を過ぎるともうすぐヒュッテです
ハイマツ帯
蝶ヶ岳山頂 標高2677m 百名山です
2
蝶ヶ岳山頂 標高2677m 百名山です
ガスの中から突然蝶ヶ岳ヒュッテが現れる
ガスの中から突然蝶ヶ岳ヒュッテが現れる
ヒュッテ全容
玄関に回り込むまで突風が。。。
玄関に回り込むまで突風が。。。
5/11 雪交じりの突風が吹き、このままお天気も回復しそうにないので徳沢へ下山開始
カメラはザックにしまい込んで、以下の画像は福田さんからお借りしました(F)
5/11 雪交じりの突風が吹き、このままお天気も回復しそうにないので徳沢へ下山開始
カメラはザックにしまい込んで、以下の画像は福田さんからお借りしました(F)
瞑想の丘 ここから大展望が見えるはずだが、あきらめて(F)
瞑想の丘 ここから大展望が見えるはずだが、あきらめて(F)
お天気なら見えるはずの大展望(笑)
お天気なら見えるはずの大展望(笑)
残雪に覆われた長塀尾根 踏み抜きに注意しながら下山(F)
残雪に覆われた長塀尾根 踏み抜きに注意しながら下山(F)
一瞬太陽が(F) 
日差しが差し込んだり、また曇ったり目まぐるしいお天気です(F)
1
日差しが差し込んだり、また曇ったり目まぐるしいお天気です(F)
サルオガセの水滴が輝いてます(F)
1
サルオガセの水滴が輝いてます(F)
無事、徳沢に下山(F)
2
無事、徳沢に下山(F)

感想

いつもお世話になる山岳ガイド福田さんのツアーで蝶ヶ岳に行ってきました。
良い機会なので去年リニューアルした徳沢ロッジに前泊し上高地と徳沢の自然を満喫してきました。
早朝、上高地に入るとGWも過ぎてとても静かな河童橋あたりでした。
ここから岳沢湿原方面に向かうが、ほぼ貸切状態で水の流れと野鳥の声、シャッター音だけが響く私だけの贅沢に時間でした。
明神から徳沢まで1人で歩いていると今まで嗅いだことがない獣臭が漂い、カモシカかなぁ〜。。。でも、違うなぁ〜と思いながら足早に通り過ぎました。後日、このルートで親子熊が出没したとの情報があり、あの匂いは熊だったんだ。。。と、今思うとぞっとする。日本猿は至るところに居ますが熊は考えていなかった。気を引き締めて歩かなければ。
徳沢ロッジは内部もとても綺麗で男女別相部屋もカーテンで仕切ると個室となり、コンセントもあります。トイレもウェシュレット付きでお風呂もあり、とても快適でした。薪暖炉の前のロッキングチェアに座り、至福の時間でした。
夜は雨となり、翌日のお天気がきになります。
翌日、福田さんとロッジで合流。徳沢登山口から蝶ヶ岳に登るが長塀尾根は長い。。。冬道でほぼ直登コースとなります。
早朝まで雨が残っていたようで、ガスガスの中登っていくが展望はありません。
雪はたっぷり残ってまだまだ冬でした。ゆっくり私のペースに合わせて頂き、何とか山頂に到着。
お昼過ぎからお天気が悪化、突風と霙交じりで一気に気温が下がり、寒い。。。
お天気は回復せず、翌日は同じコースで下山することになりました。
所々雪が緩んで踏み抜きする場所もありましたが、何とか無事下山。
下山後、徳沢から明神あたりのニリンソウも開花して撮影タイムを取り、上高地まで戻ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら