飯盛山・飯盛城址 四條畷神社から室池を経て野崎観音へ


- GPS
- 03:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 566m
- 下り
- 557m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは同線の野崎観音前から乗車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四條畷駅〜四條畷神社 街中の舗装された参道です。最後は急な石段を登ります。 四條畷神社〜飯盛山 よく整備されたハイキングコースです。意外に段差がきつい急坂が何カ所かあります。 飯盛山〜楠公寺〜桜池 車一台分ほどの林道を歩きます。場所によっては舗装されていますが概ね歩きやすい砂利道です。 桜池〜室池 この区間は注意が必要です。 鉄橋を越えると鉄塔へ向かって登りますが、狭いきつめの段差を歩きます。 その後権現川への下り道が始まりますが、段差がはっきりしていなくてグリップの弱い土の坂を下りますので勢い余って斜面へ滑らないように注意が必要です。 特に権現川ハイキングコース合流手前は歩きにくい砂の下り坂でさらに幅もかなり狭く、滑り落ちると石の多い川へ数メートル落下する可能性があります。 しかも川を越えるには歩きにくい丸木橋を越えるのでこちらも注意が必要です。 権現川ハイキングコースに入ると、よく整備された砂利道や室池の公園内の遊歩道を歩きます。 室池〜桜池 阪奈道路までの道には歩道がありませんので車に注意が必要です。 阪奈道路は概ね両側に歩道がありますので、安心して歩けます。 阪奈道路をそれてからは、大阪産業大学のグラウンド施設や土建関係の施設の間の舗装路を歩きます。 桜池〜野崎観音 よく整備されたハイキングコースを下ります。 一部きつめの段差やつづら折れの階段下りがあります。 一旦アスファルト車道に出ますが、野崎観音へ向かうには再度ハイキングコースに入ります。一部岩肌の段差を歩く箇所があります。 野崎観音〜野崎観音前バス停 急な石段を下った後、街中の舗装された参道を歩きます。 |
その他周辺情報 | 地元ですので、入浴せずに帰宅しました。 |
写真
感想
大雨のあがった後の昼下がり、そろそろ夏に向けて体力をつけないといけないので、予定はなかったのですが、急遽近場の生駒山系に入りました。
生駒山より北側は、生駒縦走路以外歩いたことがなかったので、先日読売新聞で特集されていた大阪の城跡の一つである飯盛城址のある飯盛山を、地元の有名な寺社を絡めて歩いてきました。
最大標高が314mの飯盛山へ稜線伝いに進むルートですので楽勝と思って舐めていましたが、四條畷神社を出るとすぐに始まる階段段差はなかなかにきつくさらにそれが続くので、意外にしんどさも出る感じでトレーニングにはよかったです。
飯盛山の山頂に着くと、周辺には石垣などが有り、思ったよりも規模の大きい山城だったことが案内看板からもうかがい知ることができました。
その後はそのまま野崎観音へ下るのではちょっと物足りないので、室池の方まで歩いて、先般完歩した生駒縦走路を赤線をつなげに行きました。
あとは野崎観音まで下ってバスで帰るだけですが野崎観音の上部の登山道は数ルートあり、しかもルートごとに赴きが異なるようで、近場の山も意外に奥が深いなと思いました。
四條畷神社も野崎観音も規模的にはそれほど大きくない寺社ですが、どちらも整然としていて雰囲気がよかったです。特に四條畷神社はこじんまりとしながらも凜としたした本殿の雰囲気は見事なまでに歴史ある神社そのものでした。
両者ともに、地元で昔から人気があることがうなずけました。
また、山頂近くには楠公寺があり、山頂には大きな楠木正成公の銅像があったりと、四條畷の戦いで敗れて戦死した忠臣が地元では絶大な人気を持っていることも感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する