羅生門探し 白石車庫〜堂平山


- GPS
- 03:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 825m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:47
↓0:57(標準1:10)
10:57 白石峠 11:04
↓ 11:17 剣ヶ峰
↓0:32(0:40)
11:36 堂平山 11:47
↓0:17(0:30)
12:04 笠山峠
↓0:21(0:25推定)
12:25 笠山西峰 12:26
↓(0:55推定)
12:59 萩平T字路
↓ 13:04 昼食 13:27
↓0:24(0:30)
13:47 皆谷BS 14:11バス発
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:皆谷(かいや)BS→小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで滑り易い個所多数あり |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
|
---|
感想
この間の御岳山のロックガーデンではラショウモンカズラ(羅生門蔓)を見つけられなかったので、白石車庫BS〜白石峠間で探す事にした。
小川町駅ではバスに乗れないハイカーが続出。臨時バスが出るという大変な混雑振りだった。9:12 のバスに乗るために満を持して 8:34 着の電車で来たのだが、普通であればバス待ち一番乗りの筈が何と10人近くの人が既に待っていた。ザックをデポしてローソンでコーヒーを飲んでいたら、普段なら 8:55 位にバスが来るのに 8:40 過ぎに早くもバスが到着し、皆に先を越されて自分のザックだけが置いてけぼりを食らっていた。それでも座席は確保できたので良かった。
大勢の人が打出で下車し、二本木峠にツツジ見物に行くようだ。イーグルバスは現金払いなので、いつもなら降りる時にあわてて両替する人がいて多大な時間ロスを生じせしめイラッとするのだが、本日の乗客はほとんどの人が事前に両替を済ませておいたり、現金を用意していたりして降車は実にスムーズであった。感心。感心。
で、羅生門はいつもの所にちゃんと咲いていた。口先を見ると何故かエイリアンの口から出てくるもう一つの頭を思い出してしまう。名前の由来は、羅生門で切り落とされた鬼女の腕に例えたものと言われているそうだが、ところで鬼女の腕って見た人がいるのか?まあ居ないだろうから何とも分かり難い名称である。
イーグルバスの時刻や料金体系が変わって和紙の里がハブ化して、和紙の里〜白石車庫間の本数が減ってしまった気がする。皆谷行きというのもなくなった。白石車庫発のバスは 11:23 の次は 14:03 となり、以前存在した 12:55 発がなくなり、山行する際にはバスの時刻も考慮した計画を立てておかないと最後にバス待ち2時間以上という事もありうる。また、東武東上線も以前利用していた小川町行き快速急行がなくなり森林公園が終点となり、そこで各駅に乗り換えねばならなくなった。都心への相互乗入れの都合らしい。ただ、所要時間はほぼ同じなので文句も言えない。
5/20,21 は、越生〜飯能〜東秩父〜都幾川などを含めた広範囲の100kmトレランが行われるそうだ。重複しないように自分の計画を立てなければ.......
総歩数(door to door) 17,604歩
総歩行距離 13.1km
活動量 17.7EX
消費カロリー 698kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する