ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114099
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳

2011年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

ビジターセンター(9:16)〜五合目(10:26-10:36)〜馬の背(11:06)〜トラバース分岐(11:25)〜豊満お花畑(11:48-11:53)
〜アポイ岳(12:18-12:21)〜馬の背(13:15-13:21)〜五合目(13:45-13:55)〜ビジターセンター(14:59)
天候 曇時々雨 
(山頂部:霧のち曇)
気圧の谷、台風の影響で強風
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーでの移動
(前日、静内→様似・アポイ岳→帯広→雌阿寒温泉)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて特に気になるところはなし。
ヒグマの出没事例あり、出会わないための注意が必要。
雨のせいか気にならなかったが、マダニも多いエリアなので注意が必要。

高山植物の保護のため、登山道からはずれないように。
襟裳岬に近いせいか、いろんな角度から風が吹くようです。そのため荒天になることも・・・。
雨上がりを待って出発
2011年05月29日 09:16撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 9:16
雨上がりを待って出発
2週間ほど前、駐車場付近で
ヒグマ出没! 怖いですね
2011年05月29日 09:12撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 9:12
2週間ほど前、駐車場付近で
ヒグマ出没! 怖いですね
エゾオオサクラソウ
登山道に入ると、この花が迎えてくれました
2011年05月29日 09:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
5/29 9:31
エゾオオサクラソウ
登山道に入ると、この花が迎えてくれました
エゾオオサクラソウ
5合目までたくさん咲いてます
2011年05月29日 10:18撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 10:18
エゾオオサクラソウ
5合目までたくさん咲いてます
五合目避難小屋
馬の背〜アポイ岳〜太平洋の眺望あり
2011年05月29日 10:26撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 10:26
五合目避難小屋
馬の背〜アポイ岳〜太平洋の眺望あり
だけど、アポイ岳はガスの中
5合目から上はかんらん岩帯で固有植物が増えます
2011年05月29日 10:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 10:30
だけど、アポイ岳はガスの中
5合目から上はかんらん岩帯で固有植物が増えます
アポイタチツボスミレ
小型で葉に光沢があり、葉の裏が紫色
2011年05月29日 10:40撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
5/29 10:40
アポイタチツボスミレ
小型で葉に光沢があり、葉の裏が紫色
サマニユキワリ
小型のユキワリソウ(サクラソウ科)の花
2011年05月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
5/29 10:55
サマニユキワリ
小型のユキワリソウ(サクラソウ科)の花
馬の背
太平洋がよく見えます
2011年05月29日 11:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 11:06
馬の背
太平洋がよく見えます
ヒダカイワザクラ
馬の背では、ヒダカイワザクラとサマニユキワリ、2種類のサクラソウ科の花が咲きます
2011年05月29日 11:18撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
5/29 11:18
ヒダカイワザクラ
馬の背では、ヒダカイワザクラとサマニユキワリ、2種類のサクラソウ科の花が咲きます
サマニユキワリ
可憐な花ですね
2011年05月29日 11:49撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
5/29 11:49
サマニユキワリ
可憐な花ですね
アポイキンバイ
強風で花びらが飛ばされているものが多く残念な感じ
2011年05月29日 11:52撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 11:52
アポイキンバイ
強風で花びらが飛ばされているものが多く残念な感じ
アポイ岳
ガスガスなので早々に撤収
2011年05月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 12:19
アポイ岳
ガスガスなので早々に撤収
エゾキスミレ
8合目付近に咲いていました
2011年05月29日 12:38撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
5/29 12:38
エゾキスミレ
8合目付近に咲いていました
フイリミヤマスミレ
3〜4合目付近でよく見ましたが、8合目付近でも
2011年05月29日 12:39撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 12:39
フイリミヤマスミレ
3〜4合目付近でよく見ましたが、8合目付近でも
ヒダカイワザクラ
花盛りだくさん
2011年05月29日 12:43撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
5/29 12:43
ヒダカイワザクラ
花盛りだくさん
8合目付近から
馬の背〜太平洋
2011年05月29日 12:47撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 12:47
8合目付近から
馬の背〜太平洋
ヒダカイワザクラ
風が強くて、なかなか写真が撮れず・・・
2011年05月29日 12:53撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
5/29 12:53
ヒダカイワザクラ
風が強くて、なかなか写真が撮れず・・・
ヒダカイワザクラ
アポイ岳周辺にしかない花ですからね、愛おしくなります
2011年05月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 13:01
ヒダカイワザクラ
アポイ岳周辺にしかない花ですからね、愛おしくなります
ヒダカイワザクラ
岩間に咲いていました
2011年05月29日 13:05撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 13:05
ヒダカイワザクラ
岩間に咲いていました
サマニユキワリ
なかなか上手に撮れませんでした
2011年05月29日 13:10撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
5/29 13:10
サマニユキワリ
なかなか上手に撮れませんでした
サマニユキワリ
2011年05月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 13:11
サマニユキワリ
チングルマ
強風のえじきになり、花がぐちゃぐちゃ
2011年05月29日 13:16撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 13:16
チングルマ
強風のえじきになり、花がぐちゃぐちゃ
馬の背から
アポイ岳〜吉田岳の稜線
2011年05月29日 13:19撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 13:19
馬の背から
アポイ岳〜吉田岳の稜線
馬の背
標高595m、なのに森林限界
2011年05月29日 13:17撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 13:17
馬の背
標高595m、なのに森林限界
馬の背から
出っ張ってるのはエンルム岬
2011年05月29日 13:27撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 13:27
馬の背から
出っ張ってるのはエンルム岬
アポイタチツボスミレ
5合目〜馬の背間に多数咲いていました
2011年05月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 13:31
アポイタチツボスミレ
5合目〜馬の背間に多数咲いていました
アポイアズマギク
5合目から上でよく見ました
2011年05月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 13:45
アポイアズマギク
5合目から上でよく見ました
サマニユキワリ
ちょっと上から・・・
2011年05月29日 14:01撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
5/29 14:01
サマニユキワリ
ちょっと上から・・・
エゾオオサクラソウ
雨がやんで明るくなって、きれいに撮れました
2011年05月29日 14:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 14:06
エゾオオサクラソウ
雨がやんで明るくなって、きれいに撮れました
エゾオオサクラソウ
色の濃い花
2011年05月29日 14:09撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
5/29 14:09
エゾオオサクラソウ
色の濃い花
フイリミヤマスミレ
3〜4合目に多く咲いていました
2011年05月29日 14:12撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 14:12
フイリミヤマスミレ
3〜4合目に多く咲いていました
ヒメイチゲ
ひっそり咲いていました
2011年05月29日 14:17撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 14:17
ヒメイチゲ
ひっそり咲いていました
タチツボスミレ
毎度おなじみの・・・
2011年05月29日 14:39撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
5/29 14:39
タチツボスミレ
毎度おなじみの・・・
【観音山公園】
アポイ岳が眺めれます
2011年05月29日 15:22撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 15:22
【観音山公園】
アポイ岳が眺めれます
エンルム岬と様似港
2011年05月29日 15:23撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 15:23
エンルム岬と様似港
シラネアオイ
たくさん咲いていました
2011年05月29日 15:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
5/29 15:30
シラネアオイ
たくさん咲いていました
オオバナノエンレイソウと
シラネアオイ
2011年05月29日 15:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 15:31
オオバナノエンレイソウと
シラネアオイ
ニリンソウと
オオバナノエンレイソウ
2011年05月29日 15:36撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5/29 15:36
ニリンソウと
オオバナノエンレイソウ
オオバナノエンレイソウと
ニリンソウ
2011年05月29日 15:38撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
5/29 15:38
オオバナノエンレイソウと
ニリンソウ
撮影機器:

感想

今回の北海道旅行で、最大の目的だったアポイ岳。
3種類のサクラソウ科の花が咲く、この時期にあわせての訪問でした。
うちヒダカイワザクラ、サマニユキワリは、ここの山塊でしかない花です。

前日の天気予報では雨でしたが、午前中には雨がやむ予報だったし
翌日にスライドしても台風の影響でどうなるかわからなかったので
雨がやんだ時点で出発することにしました。

朝8時すぎ、登山口に到着。天気はまだ雨。
団体さんたちは予定だからでしょうか、果敢に登っていきました。
私は、車の中で1時間ほど待機し、9時頃ビジターセンターに移動し、雨宿りを兼ねて、
お話をしていました。
最近天気がよい日が少ないとか、震災のとき浦河港は津波で大変だったとか・・・

雨も小止みになってきたので出発。
登山口に入ると、エゾオオサクラソウがたくさん咲いていて、出迎えてくれました。
その後、フイリミヤマスミレやヒメイチゲ等を見つけて、写真を撮るものの、
雨の影響でしおれていたり、暗かったりでうまく撮れず、時間だけ浪費していました。
雨は時々降るものの、大丈夫でしたが、風はだんだん強くなってきました。

五合目にあがると、小屋があり、アポイ岳や海がみえてきます。
アポイ岳は8合目付近から上が雲の中でした。
ちょっと歩きだすと、アポイアズマギクやアポイタチツボスミレがでてきて
ここがかんらん岩帯なんだと理解しました。
たかだか400mくらいしかないのに、樹木も高くないし、高山の面持ちでした。
馬の背に近くなると、サマニユキワリも出てきました。
そして、馬の背に入ると、ヒダカイワザクラも・・・。
たくさん咲いていてよかった。よかった。しばし撮影タイム。

アポイ岳はまだ、ガスの中だったし、団体さんが下りてくるので、トラバース道で
豊満お花畑に向かいました。
森林限界を一度過ぎたのに、また森林。エゾオオサクラソウやヒメイチゲが咲いてる。
豊満お花畑では、アポイキンバイ、サマニユキワリ、ヒダカイワザクラ。
でも、お花畑には程遠い状態でした。
以前はここに、ヒダカソウがあったそうですが、減少で全く見れません。

ここからアポイ岳までの登り、襟裳岬側から吹く雨交じりの突風で大変でした。
かんらん岩帯という特殊の土壌もあるけど、岬に近い地理的要因もこの山の特殊な植物を
担っているのだと思いました。
ガスってるせいか山頂は特に何にもないので、とりあえず下山。
馬の背までは岩場の急な下り。こっちは日高山脈側から結構な風が吹いていました。
ガスがなくなってきた、8合目付近で、エゾキスミレを発見。
ピンク〜紫色の花が多い中、黄色い花は貴重な感じ。

その後、サマニユキワリ、ヒダカイワザクラ等の写真を撮りながら進んでいて、
馬の背の標識のあるところにくると、突風で飛ばされそうになった。やっぱ台風の影響・・・。
ちょっと下りると、自然観察員の方がいらしたので、ヒダカソウのお話等を聞いてみました。
今年は24株しかなく、もう交配が期待できないレベルにまで悪化しているとのこと。厳しい現実。
いろんな取り組みをしているとのことですが、許可のことやら大変なようです。

五合目小屋で遅いランチをして下山しました。
一つ一つ貴重な草花だらけで、大切にしてほしいと思いました。また晴れたときに来たいけど
遠いですしね。来れるかな・・・。ヒダカソウ復活してほしいです。

帰りに、様似市街そばの観音山に立寄りました。
オオバナノエンレイソウ、シラネアオイ、ニリンソウがたくさん咲いていました。
この時期のアポイ岳には、セットでおすすめしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

さすが花の100名山ですね
yonoさん

初めまして。アポイ岳は花の100名山の で登ってみたいと思ってます。
今年の7月に北海道山歩きを計画していて最初に登る予定の山がアポイ岳でした。

でも主人の膝痛で今のところ計画は頓挫してます。今月中に痛みがなくなれば
来月下旬から行こうかな?と思ってますが.....

エゾオオサクラソウ・サマニユキワリのお花は綺麗ですね。お花の写真が沢山
あり嬉しいです。この写真を見ると今年行きたいです。
2011/6/2 14:19
私にとっても念願のアポイ岳
yokochanさん、こんにちは。

私にとっても念願のアポイ岳でした。
天気はよくなかったものの、見たかった花は大体見れたのでよかったです。
今年のアポイ岳は、雪が遅くまで残り、若干開花が遅れていたようです。
見た感じ、エゾオオサクラソウ、サマニユキワリ、ヒダカイワザクラは今週末でも咲いてそう。
詳しいところは、アポイ岳ファンクラブのホームページに開花情報が載っていますので
参考にされるとよいかと思います。

アポイ岳は標高が810mと高くないため、5月から花が咲き出し、6月くらいまでが花のピークと
なるようです。見たい花があればその開花時期に訪問されるのがよいかと思います。
ビジターセンターの方のお話だと、5月中旬〜6月が一番訪れる方が多いそうです。

5月の北海道となると、なかなか他の山とのセットで登ることが難しいかもしれません。
大雪や十勝岳等、まだ雪がありますし、マイナーな山は情報が少ないですし、本州の人間にとっては
ヒグマ等の不安もあり手を出しにくいかもしれません。
翌日に雌阿寒岳に登りましたがこちらはルート上にアイゼンの必要な箇所はありませんした。

7月の北海道であれば、大雪なんかも花いっぱいな感じがします。
2011/6/3 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら