ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1141298
全員に公開
ハイキング
中国

萩往還【episode-3】- 佐々並〜萩

2017年05月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
Hans-R1 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
21.2km
登り
456m
下り
673m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:49
合計
7:33
距離 21.2km 登り 456m 下り 682m
8:03
122
スタート地点
10:05
139
12:24
13:03
97
14:40
14:42
18
15:00
0:00
26
菊屋家住宅
15:26
15:34
2
15:36
ゴール地点(明倫センター)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口市街地から車で国道9号→国道262号を経由して、萩市佐々並の
『萩市役所 佐々並支所』前まで約25〜30分
車は支所前の駐車場に停めさせていただきました。
※事前の電話確認で「萩往還を歩くのであれば、停めて頂いて結構ですよ」とOKを頂いておりましたが、当日もひと言掛けさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
・萩往還の石畳は滑りやすいので、雨上がりなどはスリップに注意。
・特に『一升谷』9合目付近の急坂ではスリップや転倒に注意が必要です。
・コース上での自販機は、出発地点の佐々並支所前と同佐々並集落に数ヶ所、その後は、一升谷を通過した明木集落で数ヶ所、その後は道の駅『萩往還』、そして萩市街地各所に点在していますので、飲料水の確保は比較的容易です。
その他周辺情報 コース途中で食事が出来るところは、道の駅『萩往還』くらいでしょうか。
また、『白金龍』という中華料理店もありますが...果たして現在もやってるかどうかは不明です。
コースを少し外れれば、明木地区の国道沿いに農家レストラン『つつじ亭』もあります。
萩市街に入れば食事処は色々と。
コンビニは萩市街地に入ってから、しかも、萩往還のルートを少し外れないとありません。

汗をかいた後は『萩本陣』の立ち寄り入浴がお奨めです。
通常期で1,030円、露天風呂の他、7種類ほどの風呂(サウナ)があります。
(女湯の方は5種類ほどですかね)

その他、私の個人的お気に入り萩グルメは...
忠小兵衛蒲鉾の、焼き抜き蒲鉾『忠小兵衛』と『萩かまロール(180〜230円)』、荒川蒲鉾店の『平天(65円)』です。
あとは、田町商店街で岩崎酒造『長陽福娘』を買って帰れば言うことなしです(笑
佐々並の宿場風景
2017年05月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 8:06
佐々並の宿場風景
ささなみとうふ製造元
2017年05月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 8:08
ささなみとうふ製造元
佐々並市宿場町
2017年05月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 8:09
佐々並市宿場町
千持峠
2017年05月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 8:31
千持峠
落合の石橋
この構造は山口県に多く見られる特有のものだそうです
2017年05月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 8:44
落合の石橋
この構造は山口県に多く見られる特有のものだそうです
まだ元気
2017年05月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 9:04
まだ元気
釿ノ切峠
(ちょうのぎり峠)
2017年05月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 9:25
釿ノ切峠
(ちょうのぎり峠)
ネズミ捕りw
竹林公園入口にて
2017年05月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 9:37
ネズミ捕りw
竹林公園入口にて
一升谷の10合目
2017年05月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 10:04
一升谷の10合目
石畳の道
当時のものは限られた一部に残るのみです
2017年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 10:11
石畳の道
当時のものは限られた一部に残るのみです
登りきるまでに炒り豆を一升食べきってしまうことから名付いた(要約)
2017年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 10:11
登りきるまでに炒り豆を一升食べきってしまうことから名付いた(要約)
ナツトウダイですっけ?
2017年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 10:46
ナツトウダイですっけ?
ここは当時の石畳だったハズ
2017年05月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 10:52
ここは当時の石畳だったハズ
明木市(あきらぎいち)のマンホール蓋
2017年05月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 11:17
明木市(あきらぎいち)のマンホール蓋
2017年05月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 11:22
明木の恩人
2017年05月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 11:23
明木の恩人
殻高あるカタツムリ
ニッポンマイマイかな?
2017年05月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 11:55
殻高あるカタツムリ
ニッポンマイマイかな?
ジムグリ?
2017年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 11:56
ジムグリ?
萩往還最後の難関
『悴坂』の峠越え
2017年05月18日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 11:57
萩往還最後の難関
『悴坂』の峠越え
緑と空が綺麗
2017年05月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 11:59
緑と空が綺麗
アメリカ映画に出て来そう
サルオガセ?
2017年05月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 12:08
アメリカ映画に出て来そう
サルオガセ?
32g-6と印字された
ショットシェル
2017年05月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 12:09
32g-6と印字された
ショットシェル
2017年05月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 12:12
道の駅『萩往還』
2017年05月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/18 12:24
道の駅『萩往還』
どれにしようかな
いっぱいあって悩む
2017年05月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 12:27
どれにしようかな
いっぱいあって悩む
萩産地えびかき揚げ丼セット(990円)
美味しかったですよ
2017年05月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/18 12:37
萩産地えびかき揚げ丼セット(990円)
美味しかったですよ
維新の志士象
2017年05月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/18 12:55
維新の志士象
記念写真
2017年05月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/18 13:00
記念写真
変わったマンホール蓋
中央が凸ってるw
2017年05月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 13:08
変わったマンホール蓋
中央が凸ってるw
竹林を抜けると、舗装路歩きが約7km続きます
2017年05月18日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 13:10
竹林を抜けると、舗装路歩きが約7km続きます
涙松跡
2017年05月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 13:27
涙松跡
山陰本線『萩駅』
レトロな造りです
2017年05月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/18 14:02
山陰本線『萩駅』
レトロな造りです
ホームにはJR西日本の豪華寝台列車『瑞風』の乗降口停止位置表示?が
2017年05月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 14:09
ホームにはJR西日本の豪華寝台列車『瑞風』の乗降口停止位置表示?が
萩市唐樋町『唐樋札場跡』は萩往還の起点
実質的なゴールです
2017年05月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/18 14:43
萩市唐樋町『唐樋札場跡』は萩往還の起点
実質的なゴールです
高杉晋作の生家
2017年05月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/18 15:03
高杉晋作の生家
岩崎酒造にて
2017年05月18日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/18 15:32
岩崎酒造にて
なんだかんだで無事乗れて、佐々並へ戻った(笑
ありがとう、JRバス
2017年05月18日 16:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/18 16:26
なんだかんだで無事乗れて、佐々並へ戻った(笑
ありがとう、JRバス
撮影機器:

感想

前回の『萩往還【episode-2】- 山口〜佐々並』に続く第3弾、完結編?
今回は前回の5名のうち1名、【episode-1】で同行した上司が神経痛のため棄権、上司先輩と4名で萩市佐々並から萩市唐樋町の『高札場跡』を目指します。

今回も晴れ男のパワーなのか、天候に恵まれ過ぎて雲一つ見えない快晴。
黄砂やPM2.5の影響も皆無?といった超青空でした。
そのため、前半戦となる佐々並〜明木の山中歩きは、爽やかで心地良いウォーキングとなりましたが、後半戦の道の駅『萩往還』〜ゴールまでは、疲労の蓄積に加えて、気温の上昇、直射日光とその照り返し等々でかなり堪えました(笑

お昼は、道の駅『萩往還』敷地内の『うどん茶屋 橙々亭』で頂くことに。
お腹が空いてたのでがっつり頂きました。

今回、萩往還の起点である、唐樋町の『唐樋札場跡』をゴールとせず、そのまま田町商店街を抜けて『萩城跡』まで歩いてゴールにしよう!
という計画だったのですが、少しのんびり歩き過ぎたせいか帰りのバスの時間(15:45)まで余裕がなくなってしまい、国指定重要文化財である『菊屋家住宅』をぐるっと回る形で再び唐樋町へ戻るというコースに急きょ変更。
そして、唐樋のバスセンターから佐々並へ戻るという流れ。

...で、田町商店街で『長陽福娘』を購入するため岩崎酒造へ。
そこで、丁度この日「平成28酒造年度全国新酒鑑評会」の発表があったそうで、見事入賞したとのことでした。

で、萩のバスセンターに到着したのは出発時刻の10分前、佐々並までの運賃を確認しようと、壁に掲げられた運賃表を見上げるが見当たらない。
乗るバスはJRバスだったハズだが、どこを見ても佐々並へ向かうバスの運賃表示はなく、どれも防長バスと書かれている。

まさか...

すぐにプリントアウトしていた時刻表を見た。
『萩・明倫センター』と書かれている。
慌てて併設された旅行会社のカウンターで尋ねた。
「明倫センターは、ここと違う場所ですか?」
返ってきた答えは「あぁ!ここじゃないんです」だった。
センターと書かれていたので、てっきり萩のバスセンターだとばかり思っていた!
迂闊だった!

バスの出発時刻まであと7分!
正しいバス乗り場までの距離は500m!
歩いてもギリギリ間に合うハズ!
しかし、万が一に備え、上司&先輩にはそのまま歩いてもらい、私は小走りでバス乗り場へ向かった。
結果、出発1分前にバスに乗車出来た。
あと少し、のんびり買い物でもしてたら間に合わなかったであろう(笑

なお、バスの運賃は萩〜佐々並が1,190円。
バスに乗った時に上司から「タクシーでも4人が1,000円づつ出せば佐々並まで戻れるんじゃない?」と言った時に我に返った。
確かに!と思って帰宅後に調べてみると、1,650円/1人当たりで可能でした(笑

ちょっとしたハプニングはありましたが、無事に歩き通すことも出来ましたし、次回に繋がる計画も生まれました。
踏破距離は21.7km。
これから『長陽福娘』と『ささなみ豆腐』で一献やります。



萩往還【episode-1】- 三田尻〜山口
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1029519.html

萩往還【episode-2】- 山口〜佐々並
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102814.html

忠小兵衛蒲鉾
http://www.chukobee.com/index.html

岩崎酒造
http://www.fukumusume.jp/

菊屋家住宅
http://www.kikuyake.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら