ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1141831
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐渡島その二 巨木の森トレッキング(外海府ルート金剛杉、関の大杉、他、ガイド付き)

2017年05月18日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:30
合計
5:20
8:00
0
民宿かわぐち荘
8:00
8:30
150
登山口
11:00
140
王様の小径
13:20
民宿かわぐち荘
ガイドが必要な新潟大の演習林で人数規制されているのでルートは登録してません。
佐渡島その一 花の大佐渡山地縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1141761.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・前泊の民宿 かわぐち荘から出発、集合場所が別になるが今回は自分一人のため
出発時間も1時間早めの8時から出発
コース状況/
危険箇所等
・外海府ルートなどは新潟大演習林の中にあるのでガイド付きでの入山が必要です。
・ルート図も今回はガイド付きで入るところなので登録してません。山毛欅ヶ平山の山腹を歩くことになります。

・佐渡観光協会 両津案内所へ電話で外海府ルートの予約を取る。今回は1人8000円最少催行人数3人。今回は予算オーバーしてしまいましたが三人分支払いでOK。
高くつきましたがじっくりガイドしてもらい貴重な話しを聞けました。
ガイド1人に付き5人まで。今回のコース3、4人くらいが一番良さそうです。
・さど観光ナビから予約できるがサイトが非常にわかりにくい
ホーム→右下の現地発着エンジョイプランのバナーをクリックするかサイト検索で『金剛杉』か『外海府ルート』などで検索、
https://www.visitsado.com

・その他、千住杉ルートや内海府ルートもあるがガイド曰く一番の見応えがあるのは外海府ルートといってました。コース内容については佐渡観光協会の職員では細かい内容はわからないので、民宿かわぐち荘のご主人などに直接連絡して問い合わせるのがいいかもしれません。外海府ルートの登山口に近い民宿です。
・道は道型しっかりしてるが荒れている、ゲート越え450mから登るが中々の急坂。水は1リットル弱持っていったが真夏はかなり暑いそう。
その他周辺情報 ・佐渡金山 坑道見学1400円(近代、江戸時代)
・コンビニは両津港から北回りから関集落までにはありませんので注意必要です。
民宿かわぐち荘で朝食を食べ出発、
2
民宿かわぐち荘で朝食を食べ出発、
車で登山口に向かうがクマガイソウを初めて見ました。貴重です。
5
車で登山口に向かうがクマガイソウを初めて見ました。貴重です。
三日くらいしか咲いてないそうでタイミングが難しいらしいです。
5
三日くらいしか咲いてないそうでタイミングが難しいらしいです。
日本の固有種らしいです。ヤマトクサ、花が和櫛状
2
日本の固有種らしいです。ヤマトクサ、花が和櫛状
サルメンソウ(猿面草)猿の顔にみえてくるらしい
4
サルメンソウ(猿面草)猿の顔にみえてくるらしい
ユキワリソウ
関の大杉 幹回り8,5mくらい上部は10mくらい越えてそうで迫力あり
5
関の大杉 幹回り8,5mくらい上部は10mくらい越えてそうで迫力あり
金剛杉の隣にナナカマドと合体してる杉がありました、生きてます。
3
金剛杉の隣にナナカマドと合体してる杉がありました、生きてます。
洞爺湖サミットで展示された、天野氏が命名の金剛杉 幹回り8,5mくらい
5
洞爺湖サミットで展示された、天野氏が命名の金剛杉 幹回り8,5mくらい
別アングルからの金剛杉。思わず手を合わせました。
2
別アングルからの金剛杉。思わず手を合わせました。
金剛杉の隣には鬼杉これも8,5mくらいだそうです。どっしりしてるが金剛杉、鬼杉共に上部に一度人の手が入ってる見たい。
3
金剛杉の隣には鬼杉これも8,5mくらいだそうです。どっしりしてるが金剛杉、鬼杉共に上部に一度人の手が入ってる見たい。
金剛杉の近くにはその他、無名の大杉
4
金剛杉の近くにはその他、無名の大杉
これも迫力ありました。
4
これも迫力ありました。
新潟大演習林 すごいです。
2
新潟大演習林 すごいです。
こいつも
比較的最近発見された 連結杉 表から
2
比較的最近発見された 連結杉 表から
連結杉。裏から見るとこんな感じです。真ん中の幹と手前の杉は一緒の杉(伏状更新)。雪の重みや風で垂れ下がった幹が地面に伏せてそこからまた根を張り幹が立ち上がるそうです。こんな杉は初めてみました。生命力に脱帽です。
3
連結杉。裏から見るとこんな感じです。真ん中の幹と手前の杉は一緒の杉(伏状更新)。雪の重みや風で垂れ下がった幹が地面に伏せてそこからまた根を張り幹が立ち上がるそうです。こんな杉は初めてみました。生命力に脱帽です。
こぶやらなんやら自由です。
こぶやらなんやら自由です。
新潟大演習林で名前が付けられているところ(内海府ルートでも歩くところだが金剛杉は歩かないそう)
1
新潟大演習林で名前が付けられているところ(内海府ルートでも歩くところだが金剛杉は歩かないそう)
大王杉 幹回り6,5mくらい スギらしい巨木です。
1
大王杉 幹回り6,5mくらい スギらしい巨木です。
藪ぽいが、この三本根元で繋がってるのでデカイです。
1
藪ぽいが、この三本根元で繋がってるのでデカイです。
倒木で年輪の幅がわかります、樹齢500年以上の巨木らしいです。一番大きいのは1000年位ありそう
2
倒木で年輪の幅がわかります、樹齢500年以上の巨木らしいです。一番大きいのは1000年位ありそう
これは枯れてません、ミズナラだそうです。最終形態みたいになって厳しい環境生き抜いてます。
3
これは枯れてません、ミズナラだそうです。最終形態みたいになって厳しい環境生き抜いてます。
無名のスギ JRの広告で使われたらしいです。雪の重みでマンモスみたいな牙になります。
5
無名のスギ JRの広告で使われたらしいです。雪の重みでマンモスみたいな牙になります。
風や雪の影響で変形樹が多く雪解けが早いので、コケや着生樹は屋久島より少なめ、屋久島は倒木から出ているが、佐渡は枝が地面について幹になる。
3
風や雪の影響で変形樹が多く雪解けが早いので、コケや着生樹は屋久島より少なめ、屋久島は倒木から出ているが、佐渡は枝が地面について幹になる。
根上りだが最大の幹回り12m越えのタコ杉
6
根上りだが最大の幹回り12m越えのタコ杉
山毛欅平山と思われる。コースは往復ルートなので帰り金剛杉をまたゆっくり眺めて締め
1
山毛欅平山と思われる。コースは往復ルートなので帰り金剛杉をまたゆっくり眺めて締め
《寄り道》早めに下山したので佐渡金山見に行きました。
3
《寄り道》早めに下山したので佐渡金山見に行きました。
《寄り道》道遊の割戸。かなり大きい
1
《寄り道》道遊の割戸。かなり大きい
《寄り道》掘り過ぎて山割れてます。坑道の地図見ると、完全に蟻の巣状です。
5
《寄り道》掘り過ぎて山割れてます。坑道の地図見ると、完全に蟻の巣状です。
ぶり漬丼、慌ただしい島旅の締め
4
ぶり漬丼、慌ただしい島旅の締め
予算オーバー気味だがその分の元は取れたくらい充実の山旅でした。島離れる時は名残惜しいです。
9
予算オーバー気味だがその分の元は取れたくらい充実の山旅でした。島離れる時は名残惜しいです。

感想

今年の島旅のメインは沖縄本島についで大きい佐渡島に決めていました。

伊豆諸島 御蔵島に行った時にガイドの方が佐渡の巨木も
いいですよと話されていたので、頭の片隅にありました。
巨木ルートに行かれる方は屋久島に行かれた方が多いみたいです。
巨木好きな人にとっては一度はみてもいいなと思われる外海府ルートでした。

気軽に行くには石名の天然杉のルートがいいみたいです。
花、縦走、巨木と充実の島旅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2182人

コメント

佐渡、良いですね〜
sarari22さん、こんばんわ(^^)v

私も本などで見てて、佐渡島いいなぁ〜〜って思っていました。
花が綺麗みたいで
って、クマガイソウ登山道に咲いていますか?
入笠山にもありましたが、ネットが張ってあり、
自然な感じがちょっと少なかったのですが。。

今の時期でもザゼンソウ、カタクリ、他もいろいろ・・
そして屋久島を思わせる古木、大木、杉、
GWの島プランの一つに入れたいと思いました。

良い旅をされていて、とても参考になります
2017/5/22 21:36
Re: 佐渡、良いですね〜
pikachanさんこんばんは 

伊豆大島の櫛形山にいかれたんですね。富士山まで見れるとは驚きでした。
クマガイソウは残念ながら大佐渡の縦走路や沢沿いでは見かけませんでした。
ガイドルートで初めて見れて嬉しく思っています。沢沿いに隠れたように咲いてました。
入笠山ではスズランと一緒に、クマガイソウでなく、
ホテイアツモリをネットの中で見た記憶があります。クマガイソウもなんですね

花の時期の佐渡島は登山道沿いずっと何か咲いていて楽しいですが
懐にはやさしくなかったです。
見所多いので色々考えると時間が足りなくなってしまいます。
佐渡島のトレッキングマップ無料で送ってもらえるので、
地図あるとより想像力をかきたてられるかもしれませんね
2017/5/22 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら