城山-高尾山往復(妻と) 滑って転んで再度靱帯損傷


- GPS
- 05:15
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 870m
コースタイム
10:22 登山道入り口(千木良茶屋前)
11:41 城山山頂到着
11:51 城山出発
12:10 一丁平
12:41 高尾山頂到着
13:02 高尾山頂出発
13:58 城山山頂到着
14:00 城山山頂出発
14:36 事故発生
14:50 再度出発
15:30 駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨夜12時くらいまで雨だったようで、城山までは滑る。ぬかるみも多い。 城山-高尾間は赤土のため水はけが悪く、いつもぬかるみ状態だがもちろん本日も。 城山の茶店は2店あるが、城山茶店(なめこ汁があるほう)はお休み。 事前の調査では平日もあいているとのことだったが。 |
写真
感想
今週は金曜日が会社の休日なので3連休。金曜日に大菩薩嶺の縦走、日曜日に妻とどこかに行くという計画でしたが、前日までの雨のため縦走は諦め日程を交換しました。妻がなめこ汁を飲みたいということで調べた結果、平日でもあいているのは城山と高尾山ということで城山ー高尾山というルートになりました。
小原の宿の駐車場から東海自然歩道で城山に登るルートは、山歩きを始めた当時一番きつい道でした。その印象もあり本日はゆっくり登ります。基準時間1時間のところ1時間40分かかっているからか、まったくきつい道ではないですね。妻もこれが?とのこと。時間がかかっているのはゆっくりだっただけでなく、鳥の鳴き声に反応しバードウォッチングをしていたためです。
城山では予定していた城山茶屋はお休みでした。隣の茶店はみそ汁と書いてあり、どんなのかなと除いていると、次の客が’なめこ汁2つ’と注文すると’みそ汁ですね’といった瞬間にインスタントのふたを開けてしまっていました。そりゃないだろうと、妻と退散。
なめこ汁は高尾山で飲むことにして、出発。高尾山へは巻き道のほうが歩きやすいですが、妻が初めてのコースのためピークのほうを歩きます。でも、最後のモミジ台だけは帰りに通ることにして、巻きました。高尾山で探しますが、なめこそばはありましたが、なめこ汁があるという茶屋が見つかりません。最後の店(どことはいいませんが)山菜きのこ汁と私はビール。妻はずっと無口で、店を出てからあれって冷凍パックかなんかの山菜をインスタントのみそ汁に入れた?など。
私は山で酒は飲まないのに、高尾山のみ下りだけだから飲んでもよいことにしていました。でも、本日はまだ城山経由にもかかわらず、気にせず飲んでしまいました。これがまずかったです。ちょっと、注意力が無くなってしまいました。
もみじ台を通過すると、そこには事前に調べていたなめこ汁がある茶店の名前が。ここだったのに、と妻はそれからずっと愚痴ってばかり。もう飲む機会がないとか。また来ればと言っているのですけどね。
城山を経由して下りに入ります。午前中よりも乾いているかと期待していたのですが、まったく変わった様子はなく滑ります。妻は替えの下着を持ってきていないということで、転ぶと大変と大層怖がっていました。この怖がっているのが伝染して、転んではいけないという意識は強くなっていました。
何かの虫がミミズを食べているのを見つけ、写真を撮っていると、妻は気持ちが悪いとさっさと先に行きます。しばらくして追いかけ始めます。ここで慎重さがなくなり、左足が滑って左に流れ、倒れればよいのに倒れてはいけないと踏ん張ろうとして1月に痛めた靱帯に負荷がかかり’ぶつっ’と聞こえた(ような気がする)。パニックになって過呼吸状態に陥り、頭が真っ白になり倒れこみます。妻が遅いので戻ってきたときには、気持ちが悪く、朦朧として、ひざ痛で泥の上を横たわっていました。10分ほどして、頭が正常になり、やっと歩くことができるようになり、靱帯に影響がないようにしながら帰りつきました。
ビールを飲んではいけないところで飲んだこと、今日は散歩などと言って事前のストレッチを10分程度しかしなかったこと(通常は1時間)など反省です。これでほぼ決まっていた7月後半の北岳登山は絶望です。前回同様靱帯損傷ならば1ヵ月半の休養と体力、筋力の低下で完全に復調するまでは3カ月はかかるのでお先真っ暗。
すみません、山の情報は全くありませんね。日記に書けばよかった?
本日の鳥
キジバト、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、
キビタキ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシボソガラス
toratora48さんこんにちは。
山道はなんでもないところで転ぶので気は抜けませんね
北岳は昨年の7月に行きましたが天気も良く最高でした。大事に至らず北岳行けることを祈っています
kurihさん、コメントありがとうございます。
会話をさせていただくのは初めてですが、
いつも参考にさせていただいていました。
滑りやすいのが分かっているのにビールなど飲んだのが悪かったです。
先日山に詳しい方にアドバイスをもらいながら、7月の北岳が具体的になってきた矢先でした。
前回の怪我のときはそのまま数時間歩いてしまっていましたが、今回は固定しすぐに冷やしたので1日たってもあまり腫れていません。ひょっとすると切れていないかもと少しは期待しています。
冬とは違い、この季節に休養は辛すぎます。
toratora48さん、こんにちは。
事前に聞いてはおりましたが、転んだ場所のレコを見ると本当に普通の場所ですね
自分も注意しようと思います。
プツはとてもリアルです。
お大事にして下さい。
北岳登頂の良い目標が有り、リハビリで早く治ると良いですね
ilbonさん、こんにちは。
ひょっとしたら切れていなく、早く治るのではないかと期待していました。
でも、さっきシップ剤の張替のときに右足と比べていたら腫れていました。前回同様です
はやり、休養が入るのですね。
もう覚悟を決めました。
しばらく記録はのしませんので、復活した時は
よろしくお願いします。
toratora48さん
お怪我の具合はいかがでしょうか。
これからの季節、少し気は焦るお気持ちはわかりますが、気長にしっかりと直してくださいね。
私も、昨年夏の笠が岳で、右膝を痛めて、足を引きずりながら下山しました。
それ以来、普段のケアとサポートタイツ&トレッキングポールを必須としています。
どうかお大事に。
toratora48さん、こんばんは。
靱帯損傷ですか。。。なめこ汁といい、ついてない
山行でしたね。
私もだいぶ前になりますが、滑り易い道で、一緒に登って
いた息子に転ぶなよ、と注意をしていながら自分が転び、
一月ほど不自由したことがありました。
気分転換してしっかり治してください。
8枚目の写真ですが、ヘビイチゴですね。
生で食べるとほとんど味がしないのですが、レモン汁
で酸味を補ってジャムにすると、なぜかちゃんと苺ジャム
の味になります
コメントありがとうございます。
一人のときは慎重になっているのですが、妻と二人のときは妻の体力に合わせるのでお散歩気分です。
これがまずかったんですね。
私もステッキは2本必ず持っていて、本来今回のような滑りそうな場面では使用するところでした。しかし、二人のときは2本とも渡しています。もう1本持ってきておけば防げたかも知れませんね。
焦らずに、完全に治してから復帰します。
コメントありがとうございます。
ヘビイチゴですか、辞典で調べた確認しました。
ありがとうございます。
普通食べないヘビイチゴをジャムにするとはさすがですね。
ヘビイチゴは取ってこなかったのでジャムは作れませんが、これから梅を買ってきて梅酒をつけないと。
こんな、酒ばかり飲んでいるから怪我をしただろうに、懲りない奴です。
こんばんは、初めてコメントさせて頂きました。
私もちょうど1年前にサッカーで靱帯を傷めました。
同じ体験をした方から「靱帯は回復するまで長いよ」って言われましたが、いくら何でも半年はかからないだろうと思っていました。
ところが・・・半年では元に戻らず1年経った今でもまだ完調とは言えません。
完全に治さないと再発しやすいとの事なのでお大事にされて1日も早く完治されるようお祈りいたします。
コメントありがとうございます。
じつは、半年前に靱帯損傷をやっており、同じ場所を再発してしまいました。
ちょっと痛みはあったものの、完治したと思っていたのですけどね。
同じ場所を痛めた時にはパニックになってしまいました。
また、やったー。
北岳は・・・
てな感じでした。
でも、この2日間で前回とは違うというような感触はあります。もっと早く治るのではないかと、ちょっと期待しています。
何としてでも、今年の夏は北岳に・・・
どうなるのでしょうか。本日も一日中、北岳関係の記録を調べています。
秋まではきっと・・
toratora48さん、お見舞い申し上げます。
完治した矢先の負傷は、精神的にも辛いですね。
お気持ち、お察しいたします。
40代の初め、私も同じような経験をしました。
そして、それを機に整形外科の主治医を得ました。
初診が訝しくて高校の同級生を訪ね、誤診が判明。
以来、加齢現象の度に旧友の厄介になっています。
ハーフマラソンで痛めた膝、五十肩もどきの不調……。
当然のことながら同い年なので、話が早いのです。
先週の山歩き復帰までの間も世話になりました。
信頼できる専門家の大切さは、どの分野でも同じ。
災い転じて福となす、ということもあるでしょう。
一日も早いご快復と実り多き山行を祈念いたします。
はじめまして。
Rheingoldさんたちが城山から下った道で、特に写真のコメントにもあったような、歩きやすい道で滑って転びました。この日は雨の後で滑りやすく、気をつけていたはずだったのですけど。
さすがに転んだ一瞬はショックでした。
でも、それからはさすがに2回目なので処置も早く、もう治っているのではと疑っています。
医者は一瞬しか見てくれないし、今回は判断を一瞬で変えるし、信用はしていません。
次回は替える予定ですって、次回があったら怖いですけど。
今回は準備万端ですぐにギブスを着用しました。
でも、これはまずいだろうと思い、今回の怪我が治ったらギブスは捨てようと思います。
1か月以内には完全復活したい。
今度こそ注意深く、怪我をしないようにしないと。
復活時には、また見に来てください。
梅雨の長雨が続きますね
リハビリの方はいかがですか?
私は若いころにバイクの衝突事故で左足の十字靭帯と側側靭帯が切れてしまって、そのままです。以前は日常生活でもたまにひざの痛みを感じましたが、山を登るようになってからはなくなりました。筋力強化がなによりですね
一日も早い完全復活をお祈りいたします。
コメントありがとうございます。
先日も、知り合いの方に十字靭帯が切れてないと言われました。
手術だと数カ月かかるので諦めたようです。
筋力強化すればがくがくしないそうですね。
tatsu333さんはその状態で山登りできるのですね。
すごいです。
私はまだギブス状態なのでリハビリどころではないです。でも痛みも腫れもないので、治っているのではないかと思います。
早くリハビリを開始しないと、どんどん筋肉が落ちるので心配です。
tatsu333さんは北アルプスを目指されているのですね。
私はなんとか早く治して、北岳を目指します。
山行から1週間ほどが経過し、足の痛みなどは落ち着いてきましたでしょうか?
私は高尾山〜陣馬山に2回出かけていますが、2回とも転んでしまいました。
1回目は、転んでザックに入れていた水筒が後頭部を直撃
2回目は、小屋前の平地で、埋もれていたほんの小さな石に足をひっかけ転び、掌を流血させました
以来、この道は低山といえども油断できない
お大事にしてくださいね。早く回復されることを祈っております
コメントありがとうございます。
足は痛みはないのですが、やや腫れています。
前回(1月)は2週間痛かったので、今回は靱帯損傷ではないのではないかと思っています。
早くリハビリを開始しないとどんどん筋力が落ちてしまうという、焦りばかりです。
pippiさんの後頭部直撃の記録を読みました。
1回目が同じような状況でした。ただし、木の根っこが丸く出ていたのでそこに左足が固定されてしまい、倒れた時に全体重が膝にかかってしまいました。
前回は他のことを考えながら、今回はビールで。
これからは常に安全を心掛けていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する