記録ID: 1143747
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山つつじ2017 北尾根コース〜ダイトレ(階段多い)〜山頂〜櫛羅の滝コース
2017年05月18日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 800m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 4:41
8:56
24分
スタート地点
10:54
12:13
13分
つつじ園
13:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/katsuragi/connect01.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
<5/18 つつじ満開>
今年は開花が遅かった気がします。
上のほうはちょっと枯れかけてるのもあったけど、まだ、つぼみもあって
今週末はまだまだ満開見ごろかと^^
<混雑具合>
朝一番のバスは平日にもかかわらず、1台では収まらず臨時が出ていました。
北尾根コースは人少なく、最初にいくつかのパーティと行違った後は
数人とすれ違うぐらいで、ほとんど人に会うことなく山頂へ、
最初の分岐で、櫛羅の滝コースに進まれる方のほうが多かったです。
<コース>
北尾根コース〜櫛羅の滝コース。
北尾根コースは相変わらず登りはきつく石がゴロゴロするところも結構あります。
途中の分岐、自然研究路は行ったことがあったので今回は、
ダイトレ(階段多いほう)を進みました。
全部でだいたい700段ぐらいありました。階段の幅は歩幅とちょうどいい感じです。
帰りは櫛羅の滝コースで下山。
道が細いのですれ違いができず、何度か渋滞ができていました。
下山もおそらく北尾根コースのほうがまだ空いてると思います。
ロープウェイは、下山した13時半頃で
1時間半〜2時間待ちと言ってました。
葛城山は相変わらず筋肉痛になるお山です(笑)
今回で一応、葛城山の登山道大体まわれました^^
個人的にはやっぱり天狗谷コースが景色や
道のバリエーションが豊富で一番好きです。
この時期は何度でも行きたくなりますね^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
いやぁ〜、一面ツツジの山があるとは驚きです!
ツツジ色は素晴らしい...、遠くの山々が見えるのも更に引き立つのでしょう♪
これは必見ですなぁ〜!
とは言っても、こちら(埼玉県)からはなかなか行けません(涙)
楽しませて頂きました♪
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます
葛城山は大阪でも結構な南のほうなので
埼玉からだと凄い距離になりますね〜
一面のつつじ凄いですよね〜
山頂からちょっと歩くといきなり現れるので
初めて訪れたときはびっくりしました^^
いつかぜひ
お疲れ様です❗
去年このツツジを見たくて登ったときより、写真を見ていて色が濃いように感じます。また行きたくなってきました😄
ずっと葛城のツツジを見てみたいと思って、去年ようやく叶いましたが、また見に行きたい気持ちになりました🎵
やっぱ葛城のツツジは最高ですね❗
暑いですが新緑にツツジにいい季節になりましたね😄
また素敵な写真楽しみにしています✨
コメントありがとうございます
確か、去年金剛山とセットで行かれてましたよね〜
結構な距離とアップダウンなのに凄いですね
ツツジは今年も綺麗でした^^
いつも見頃に行けないことが多いのですが
なんとか今年は満開の時期に間に合ったので良かったです
ほんとお花も緑も綺麗な良い時期になりましたね
暑くもなりましたがw
こちらこそレコ楽しみにしてます〜
よく覚えてますね✨
去年セットで行きました🎵
ドンピシャの見頃の時に行ってみたいです✨
ありがとうございます❗レコを更新していきます😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する