ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143747
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山つつじ2017 北尾根コース〜ダイトレ(階段多い)〜山頂〜櫛羅の滝コース

2017年05月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
800m
下り
792m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:55
合計
4:41
8:56
24
スタート地点
9:47
9:50
24
10:14
10:16
13
10:45
10:54
0
10:54
12:13
13
つつじ園
12:26
58
13:24
13:28
9
13:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御所駅からのバス時刻表
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/katsuragi/connect01.html
ロープウェイ乗り場です。すでに行列。整理券を配布しています。
2017年05月18日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 8:53
ロープウェイ乗り場です。すでに行列。整理券を配布しています。
登山開始
2017年05月18日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/18 8:56
登山開始
ベンチのところで
2017年05月18日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/18 9:21
ベンチのところで
分岐 自然研究路は以前いったので今回はダイトレのほうへ。
2017年05月18日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/18 9:47
分岐 自然研究路は以前いったので今回はダイトレのほうへ。
天然の影絵
2017年05月18日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/18 9:56
天然の影絵
道がきれいです
2017年05月18日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/18 9:57
道がきれいです
階段が続きます
2017年05月18日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 10:14
階段が続きます
まだまだ階段が続きます
2017年05月18日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/18 10:28
まだまだ階段が続きます
紅葉ですよね?綺麗でした^^
2017年05月18日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/18 10:32
紅葉ですよね?綺麗でした^^
キャンプ場へ到着!
2017年05月18日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/18 10:37
キャンプ場へ到着!
山頂☆
2017年05月18日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/18 10:46
山頂☆
あべのハルカスが遠くに見えます
2017年05月18日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/18 10:48
あべのハルカスが遠くに見えます
目の前には金剛山
2017年05月18日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/18 10:52
目の前には金剛山
いつみても綺麗です
2017年05月18日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/18 11:32
いつみても綺麗です
2017年05月18日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/18 11:38
ポスターでよく見る角度の写真ですね
2017年05月18日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/18 11:43
ポスターでよく見る角度の写真ですね
ピンクのつつじも綺麗
2017年05月18日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/18 11:44
ピンクのつつじも綺麗
撮っていただきました!ありがとうございました
2017年05月18日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/18 11:48
撮っていただきました!ありがとうございました
2017年05月18日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 12:05
青空がきれいでしたそろそろ下山します
2017年05月18日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 12:13
青空がきれいでしたそろそろ下山します
こういう橋がいくつか有ります
2017年05月18日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 12:36
こういう橋がいくつか有ります
2017年05月18日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/18 13:05
ロープウェイが見えます
2017年05月18日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 13:18
ロープウェイが見えます
タゴガエルの卵 
2017年05月18日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 13:24
タゴガエルの卵 
櫛羅の滝 水が冷たくて気持ちいいです
2017年05月18日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/18 13:27
櫛羅の滝 水が冷たくて気持ちいいです
下山^^お疲れ様でした
2017年05月18日 13:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/18 13:37
下山^^お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め ツェルト ストック カメラ

感想

<5/18 つつじ満開>
今年は開花が遅かった気がします。
上のほうはちょっと枯れかけてるのもあったけど、まだ、つぼみもあって
今週末はまだまだ満開見ごろかと^^

<混雑具合>
朝一番のバスは平日にもかかわらず、1台では収まらず臨時が出ていました。
北尾根コースは人少なく、最初にいくつかのパーティと行違った後は
数人とすれ違うぐらいで、ほとんど人に会うことなく山頂へ、
最初の分岐で、櫛羅の滝コースに進まれる方のほうが多かったです。

<コース>
北尾根コース〜櫛羅の滝コース。
北尾根コースは相変わらず登りはきつく石がゴロゴロするところも結構あります。
途中の分岐、自然研究路は行ったことがあったので今回は、
ダイトレ(階段多いほう)を進みました。
全部でだいたい700段ぐらいありました。階段の幅は歩幅とちょうどいい感じです。

帰りは櫛羅の滝コースで下山。
道が細いのですれ違いができず、何度か渋滞ができていました。
下山もおそらく北尾根コースのほうがまだ空いてると思います。

ロープウェイは、下山した13時半頃で
1時間半〜2時間待ちと言ってました。

葛城山は相変わらず筋肉痛になるお山です(笑)
今回で一応、葛城山の登山道大体まわれました^^
個人的にはやっぱり天狗谷コースが景色や
道のバリエーションが豊富で一番好きです。
この時期は何度でも行きたくなりますね^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

Yucarineさん、おはようございます!
いやぁ〜、一面ツツジの山があるとは驚きです!
ツツジ色は素晴らしい...、遠くの山々が見えるのも更に引き立つのでしょう♪

これは必見ですなぁ〜!
とは言っても、こちら(埼玉県)からはなかなか行けません(涙)
楽しませて頂きました♪

お疲れさまでした。
2017/5/21 4:19
Re: Yucarineさん、おはようございます!
コメントありがとうございます ^^

葛城山は大阪でも結構な南のほうなので
埼玉からだと凄い距離になりますね〜coldsweats01

一面のつつじ凄いですよね〜
山頂からちょっと歩くといきなり現れるので
初めて訪れたときはびっくりしました^^
いつかぜひdiamondshine
2017/5/21 14:20
色鮮やかで綺麗ですね🎵
お疲れ様です❗
去年このツツジを見たくて登ったときより、写真を見ていて色が濃いように感じます。また行きたくなってきました😄
ずっと葛城のツツジを見てみたいと思って、去年ようやく叶いましたが、また見に行きたい気持ちになりました🎵
やっぱ葛城のツツジは最高ですね❗
暑いですが新緑にツツジにいい季節になりましたね😄
また素敵な写真楽しみにしています✨
2017/5/21 7:31
Re: 色鮮やかで綺麗ですね🎵
コメントありがとうございます ^^
確か、去年金剛山とセットで行かれてましたよね〜
結構な距離とアップダウンなのに凄いですねshine

ツツジは今年も綺麗でした^^
いつも見頃に行けないことが多いのですが
なんとか今年は満開の時期に間に合ったので良かったです

ほんとお花も緑も綺麗な良い時期になりましたね
暑くもなりましたがw
こちらこそレコ楽しみにしてます〜 happy01
2017/5/21 14:24
Re[2]: 色鮮やかで綺麗ですね🎵
よく覚えてますね✨
去年セットで行きました🎵
ドンピシャの見頃の時に行ってみたいです✨
ありがとうございます❗レコを更新していきます😄
2017/5/21 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山登山(櫛羅の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら