記録ID: 1145804
全員に公開
ハイキング
甲信越
翁草(おきなぐさ)の花を観察したくなり!霧訪山〜大芝山
2017年05月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 759m
- 下り
- 759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:40
距離 9.9km
登り 761m
下り 762m
12:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険個所はありません。 登山ポストは見当たらず。 水場は見当たらず。 トイレは山ノ神自然園の駐車場付近にあった。 |
写真
感想
霧訪山(「きりとうやま」と読み、「きりほうやま」ではありません)の特徴は、山頂からの完璧な360度の眺めです。3つのアルプスもすべて見えます。
付近は、日本海側に流れる川と太平洋側に流れる川との分水嶺になっていて、「日本のヘソ」でもあります。
また、4月中旬〜5月にかけて、樹のタムシバと山野草のオキナ草の花が見られるのも霧訪山の特徴です。
それほど名前は知られていませんが、その分、穴場的存在です。
山頂からは、さえぎられるものの全くない360度の眺めです。
方位盤も付けられています。
槍・穂高・常念岳・白馬などの北アルプス、木曽駒ヶ岳などの中央アルプス、甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・北岳・赤石岳などの南アルプスの3つのアルプスがすべて見えます。
他にも、八ヶ岳、美ヶ原、霧ヶ峰、北信五岳なども見えます。
上記は「信州とっておき情報」より引用しました。
大芝山は、あまり見応えのない山で、登山道の途中のはっきりしないところに山頂があり、展望は全く望めませんでしたが大芝山山頂の「たきあらしの峰」側にニリンソウの花が沢山咲いていて感動しました。
今日は、霧訪山と大芝山の神様に見守られ無事下山できました「霧訪山と大芝山の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する