ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1151389
全員に公開
ハイキング
甲信越

ヒメサユリの小径〜袴腰山〜八木ヶ鼻 -美しい花-

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
8.3km
登り
571m
下り
568m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:23
合計
3:04
距離 8.3km 登り 571m 下り 576m
6:44
54
スタート地点
7:38
7:44
26
8:10
8:11
7
8:18
6
8:24
16
8:40
8:41
8
8:49
9:04
44
9:48
ゴール地点
◆ゆっくり花を愛でながら、撮影をしながら進みましたが、3時間程度で周回出来ていますので、とてもお手軽でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆今日(5/28)守門岳の山開きに行ったのですが、雨でどうにも登る気にならず、登山口から引き揚げてきました。

◆久しぶりにそのレコをあげるつもりでいたのですが、ダメでしたので遅ればせながら先週末に行ったレコをあげてみます。

◆長岡市の自宅から1時間強、八木ヶ鼻近くの『ヒメサユリ祭り』が開催中でしたので、見に行ってきました。
コース状況/
危険箇所等
◆特に危険箇所はありません。
地元低山でお手軽装備で行きます。
そろそろ虫が出る季節なので、ハッカ油を持って行きます。
2017年05月20日 05:28撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/20 5:28
地元低山でお手軽装備で行きます。
そろそろ虫が出る季節なので、ハッカ油を持って行きます。
久しぶりなので先に八木ヶ鼻の絶壁を見に来ました。
うん、これは登れない(´_`)
てか、今は登攀禁止みたいですね。
2017年05月20日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/20 6:35
久しぶりなので先に八木ヶ鼻の絶壁を見に来ました。
うん、これは登れない(´_`)
てか、今は登攀禁止みたいですね。
駐車場に到着しました。
『ヒメサユリ祭り』開催期間中で、地場産野菜販売所が設置されていたりしましたが、AM7:00前なのでまだ閑散としています。
駐車場に到着しました。
『ヒメサユリ祭り』開催期間中で、地場産野菜販売所が設置されていたりしましたが、AM7:00前なのでまだ閑散としています。
駐車場から見えた守門岳。
鉄塔と手前の山が邪魔ではありますが。
好きな山No.1です。
2017年05月20日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/20 6:45
駐車場から見えた守門岳。
鉄塔と手前の山が邪魔ではありますが。
好きな山No.1です。
靴洗い場も準備されていてとてもありがたいです。
2017年05月20日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 6:46
靴洗い場も準備されていてとてもありがたいです。
出発します。
2017年05月20日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 6:48
出発します。
まずはこの真っ白なツツジが足を止めます。
本当にきれいな白。
2017年05月20日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 6:48
まずはこの真っ白なツツジが足を止めます。
本当にきれいな白。
天気予報通り良いお天気になりました。
2017年05月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 6:51
天気予報通り良いお天気になりました。
ここからは登山道らしくなります。
2017年05月20日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 6:57
ここからは登山道らしくなります。
今季初のヒメサユリはかわいいつぼみでした。
2017年05月20日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 6:59
今季初のヒメサユリはかわいいつぼみでした。
このうんちくは読んだ方が良いですよ。
種が落ちてから一輪の花が咲くまでに6年かかるんだそうです。
保護しなければいつか絶滅しそうな儚い生命。
2017年05月20日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 7:00
このうんちくは読んだ方が良いですよ。
種が落ちてから一輪の花が咲くまでに6年かかるんだそうです。
保護しなければいつか絶滅しそうな儚い生命。
登山道両脇にすごい数のつぼみがあります。
きっと今日あたりは満開で見事なんでしょう。
ああ、今日行けばよかった…
2017年05月20日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:01
登山道両脇にすごい数のつぼみがあります。
きっと今日あたりは満開で見事なんでしょう。
ああ、今日行けばよかった…
開いている花は稀です。
小さいながらも咲いていれば嬉しいものです。
2017年05月20日 07:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:02
開いている花は稀です。
小さいながらも咲いていれば嬉しいものです。
この方は超美人さん。
2017年05月20日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/20 7:06
この方は超美人さん。
守門岳を遠くに見ながら、開花しているヒメサユリを愛でる。
贅沢とはおカネをかけることだけではないということが実感出来る貴重な瞬間であります。
2017年05月20日 07:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 7:10
守門岳を遠くに見ながら、開花しているヒメサユリを愛でる。
贅沢とはおカネをかけることだけではないということが実感出来る貴重な瞬間であります。
その守門岳。
なんというか、壮大です。
2017年05月20日 07:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/20 7:10
その守門岳。
なんというか、壮大です。
ツクバネウツギ
珍しくもありませんが、きれいに咲いています。
2017年05月20日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 7:16
ツクバネウツギ
珍しくもありませんが、きれいに咲いています。
形や咲き方はともかく、この色がため息が出るほど美しかったのです。
2017年05月20日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 7:19
形や咲き方はともかく、この色がため息が出るほど美しかったのです。
虫が残念…
きれいだったんですが。
2017年05月20日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:20
虫が残念…
きれいだったんですが。
このお方は一人でも豪華絢爛、艶やかですねぇ。
2017年05月20日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/20 7:21
このお方は一人でも豪華絢爛、艶やかですねぇ。
ヒメシャガは控え目ですが、微妙な配色が美しいんです。
2017年05月20日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/20 7:23
ヒメシャガは控え目ですが、微妙な配色が美しいんです。
『高城避難小屋』に到着です。
覗いてみたら小奇麗に管理されていて、可能なら冬に一泊出来れば快適でしょうねぇ。
2017年05月20日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:38
『高城避難小屋』に到着です。
覗いてみたら小奇麗に管理されていて、可能なら冬に一泊出来れば快適でしょうねぇ。
季節の代表的な花が紹介されていてとても親切。
2017年05月20日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 7:39
季節の代表的な花が紹介されていてとても親切。
休憩中にホバーリング中のクマバチくんを激写。
2017年05月20日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:42
休憩中にホバーリング中のクマバチくんを激写。
頭を下げてから先に進みます。
2017年05月20日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 7:40
頭を下げてから先に進みます。
遠くでしたが、数年振りにみたホオノキの花です。
近くで見たかった。
2017年05月20日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:43
遠くでしたが、数年振りにみたホオノキの花です。
近くで見たかった。
タニウツギ
珍しくはないんですが、よく見るととてもきれいなお花です。
2017年05月20日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/20 7:50
タニウツギ
珍しくはないんですが、よく見るととてもきれいなお花です。
ヤマツツジ
きれいに咲いている花はもう少ないかも知れません。
2017年05月20日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 7:53
ヤマツツジ
きれいに咲いている花はもう少ないかも知れません。
イワカガミももう終わりかけでした。
2017年05月20日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 7:58
イワカガミももう終わりかけでした。
袴腰山山頂で咲いていたウワミズザクラ
繊細できれいな白でした。
2017年05月20日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 8:12
袴腰山山頂で咲いていたウワミズザクラ
繊細できれいな白でした。
ここから見る粟ヶ岳は見事ですよね。
2017年05月20日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 8:13
ここから見る粟ヶ岳は見事ですよね。
八木ヶ鼻方面に向かって降ります。
正面に守門岳を見ながら。
2017年05月20日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 8:20
八木ヶ鼻方面に向かって降ります。
正面に守門岳を見ながら。
ナナカマドの花もじっくり見ればきれいなもんです。
2017年05月20日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 8:20
ナナカマドの花もじっくり見ればきれいなもんです。
ウラジロヨウラク
もう初夏ですか。
2017年05月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/20 8:47
ウラジロヨウラク
もう初夏ですか。
せっかく来たので絶壁の先端部へ行きます。
2017年05月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/20 8:47
せっかく来たので絶壁の先端部へ行きます。
先端部とは言え、覗き込める感じではありません。
守門が最高のロケーションです。
2017年05月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/20 8:50
先端部とは言え、覗き込める感じではありません。
守門が最高のロケーションです。
振り返るとさっき登った袴腰山。
2017年05月20日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/20 8:51
振り返るとさっき登った袴腰山。
粟ヶ岳
2017年05月20日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/20 8:51
粟ヶ岳
下山開始です。
ホオノキを見上げて。
ホオノキ、大好きです。
2017年05月20日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:13
下山開始です。
ホオノキを見上げて。
ホオノキ、大好きです。
サワハコベ
2017年05月20日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 9:17
サワハコベ
降りてきました。
八木神社に参拝し車道へ向かいます。
2017年05月20日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:18
降りてきました。
八木神社に参拝し車道へ向かいます。
途中の庭、ツツジがすばらしい。
遠ざかる八木ヶ鼻の絶壁。
2017年05月20日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:27
途中の庭、ツツジがすばらしい。
遠ざかる八木ヶ鼻の絶壁。
またもホオノキの花を発見しましたが、今度はちょっと高い!
2017年05月20日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:33
またもホオノキの花を発見しましたが、今度はちょっと高い!
ヒメジョオンか、ハルジオンか。
特に注意せず写真を撮っただけなので今さら特定出来ず。
2017年05月20日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:33
ヒメジョオンか、ハルジオンか。
特に注意せず写真を撮っただけなので今さら特定出来ず。
戻ってきました。
2017年05月20日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:44
戻ってきました。
車増えたなぁ!
2017年05月20日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:58
車増えたなぁ!
200円募金箱あったのか(゜_゜)
出発時は通らなかったので気付かず。
この時投入しました。
2017年05月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:56
200円募金箱あったのか(゜_゜)
出発時は通らなかったので気付かず。
この時投入しました。
トイレや自販機コーナーもあって、地元の力の入れ具合がよくわかります。
2017年05月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:56
トイレや自販機コーナーもあって、地元の力の入れ具合がよくわかります。
アヤメがすごく目立っています。
鮮やかな紫。
2017年05月20日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:57
アヤメがすごく目立っています。
鮮やかな紫。
帰り道でなぜか迷ってしまい、迷った先がsnowpeak本社・キャンプフィールドの近くであったので、ついでに見に行ってきました。
2017年05月20日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:27
帰り道でなぜか迷ってしまい、迷った先がsnowpeak本社・キャンプフィールドの近くであったので、ついでに見に行ってきました。
キャンプギアやウェア等のショップも併設されています。
2017年05月20日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:28
キャンプギアやウェア等のショップも併設されています。
裏は広大なキャンプフィールド。
ヘタな山へ行くよりも、ここでテント張ってビール飲みながら本でも読んでいればとてもしあわせになれそうです。
2017年05月20日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 10:25
裏は広大なキャンプフィールド。
ヘタな山へ行くよりも、ここでテント張ってビール飲みながら本でも読んでいればとてもしあわせになれそうです。
近いうちに来てみよう…
テントはMSR製を持参でも怒られないかな(゜_゜)?
2017年05月20日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 10:25
近いうちに来てみよう…
テントはMSR製を持参でも怒られないかな(゜_゜)?
帰り道にとんでもなく美しい道祖神さまを見つけました。
いつからここにあるのか、大切にされているんですね。
こんな美しいツツジは今まで見たことがありません。
花の美しさは数では決まらないということですね。
2017年05月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/20 10:42
帰り道にとんでもなく美しい道祖神さまを見つけました。
いつからここにあるのか、大切にされているんですね。
こんな美しいツツジは今まで見たことがありません。
花の美しさは数では決まらないということですね。

感想

◆ご無沙汰しておりますが、久しぶりにレコをあげてみます。

◆何てこともないレコ、何てことのない山ですが、そこに生きているもの、あったものはとても美しいものが多く、書く気になったというところでしょうか。

◆山には行っているのですが、どうにもレコをあげる気力はなく、今後続くかどうかわかりませんので、生温かい目で見ていただけると助かります。

◆ヒメサユリは昨日・今日あたりが満開ではないかと思います。
また来年来てみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら