ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1151898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩:天目山〜蕎麦粒山〜棒ノ折山

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,543m
下り
1,906m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:00
合計
7:46
7:00
116
8:56
8:56
31
9:27
9:27
17
9:44
9:44
56
10:40
10:40
29
11:29
11:29
104
13:13
13:13
17
13:30
13:30
21
13:51
13:51
55
5月最後の山トレは,いろいろ考えたあげく奥多摩の日原から都県界を東にたどり,埼玉県の名栗村までの約20kmを歩くことにしました。ルートはどの区間も以前に歩いたことはありますが,つなげて歩くのは初めてです。

【東日原〜三ツドッケ】

前日が雨で,早朝も小雨が降っていますが,天気は回復傾向にあることから予定どおり始発電車で奥多摩へ向かいます。登山口のある東日原に着くと,空はまだ曇っているものの雨の心配なさそうです。むしろ,ある程度雲が出ていたほうが気温が上がらず,ハイキングには好都合です。
4年前に登ったことのある登山道は,序盤は傾斜が急なため,すぐに汗が噴き出してきます。ハイカーの数は目に入った限りでは4人くらいで,やがて前後には人影がなくなります。登山道には枯葉が落ち,栗の実が落ちていたりして秋のような感じがする一方,目を上げれば新緑があふれ,今の季節らしくヤマツツジやミツバツツジが花を咲かせています。
三ツドッケ手前の一杯水避難小屋には,ほぼ予定どおりの9時ごろに到着。小屋の裏からは2つの登山道が続いています。今回は少し遠回りになりますが,酉谷山へ通じる長沢背稜へ出るルートを使います。三ツドッケの頂上では,天気がよければ富士山を望めるはずなのに,この日は近くの山さえ見えません。そこで,すぐに別ルートで一杯水避難小屋まで戻ります。

【三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰】

次のピークは蕎麦粒山です。稜線上には序盤ほどの急坂はありません。仙元峠には巻き道がありますが,今回は登ってみることにします。頂上には小さな祠(ほこら)があり,賽銭も置かれています。ここから15分ほどで蕎麦粒山に到着します。ここでも周囲はやはりガスで見えません。下山の途中,中高年ハイカーの大集団とすれ違います。これだけの人数のリーダーは大変ではないかと思います。
やはり数年前に歩いたときの記憶は頼りにならず,意外に急なアップダウンのあとで日向沢ノ峰に到着します。ここから棒ノ折山までは6kmで,最初に急下降が続きます。濡れた細い道では足の運びには注意が必要です。

【日向沢ノ峰〜棒ノ折山〜さわらびの湯】

ルート上には平坦な痩せ尾根や鉄塔があることは記憶にありましたが,一か所ロープ場があることを忘れていました。そこを登りきってしばらく進むと槇ノ尾山です。ここまでに通過予定の時間をだいぶオーバーしています。時間に余裕があれば,棒ノ折山から南に下って高水三山を経由して軍畑に下ることも考えていましたが,最短経路で下山することにします。また,これまでに大量の汗をかき,スリップしてカーゴパンツにも泥が付いています。バスと電車で帰るので,名栗湖畔にある温泉「さわらびの湯」で汗を流して着替える必要があります。
棒ノ折山に1時過ぎに到着すると,予想どおりハイカーで賑わっています。ガスで展望はまったく効かないものの,それなりに山でのランチを楽しんでいるようです。棒ノ折山からの下山路は,前日の雨で滑りやすくなっている思われる沢筋の白谷沢ルートではなく,滝ノ平尾根を選びます。何度か林道を横切りながら山道を進み,滑りやすい道で苦労しているハイカーに道を譲ってもらいながら登山口まで下りてきます。
「さわらびの湯」は下山してきたハイカーで混み合う時間帯だったので,30分ほどで入浴をすませてバス停に向かいます。このところ連続して20km近く山を歩いているので,大きな筋肉痛はありません。ただし,しばらく山行を休んでしまうと元に戻ってしまいそうなので,次の練習ルートを検討したいと思います。
天候 曇り(時々薄日が差すものの,山の中はガス)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:都内〜奥多摩駅(JR青梅線),奥多摩駅〜東日原(バス)
復路:さわらびの湯〜飯能駅(バス),飯能〜都内(西武線)
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所なし。(ただし,雨の翌日のため濡れた木の根や岩に注意)
・棒ノ折山からの下山路にある階段は間隔と高低差があり歩きにくい。濡れているときは丸太に足を乗せないのが賢明。
その他周辺情報 2〜3時頃の「さわらびの湯」は混雑していて,荷物は広間に置いて入浴するようにとの指示あり。
前日の天気予報では,この日は曇り後晴れで暑くなるとのこと。早朝の奥多摩の山々はまだガスがかかっています。
2017年05月27日 06:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 6:58
前日の天気予報では,この日は曇り後晴れで暑くなるとのこと。早朝の奥多摩の山々はまだガスがかかっています。
天目山へのルートは序盤は傾斜がきつめです。
2017年05月27日 07:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 7:35
天目山へのルートは序盤は傾斜がきつめです。
枯葉で覆われた登山道はどことなく秋の風情です。
2017年05月27日 08:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/27 8:10
枯葉で覆われた登山道はどことなく秋の風情です。
栗まで落ちていて初夏らしくありません。
2017年05月27日 08:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 8:53
栗まで落ちていて初夏らしくありません。
8時を過ぎてもガスはとれず気温も低め。
2017年05月27日 08:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 8:20
8時を過ぎてもガスはとれず気温も低め。
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジは見頃のようです。
2017年05月27日 08:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 8:50
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジは見頃のようです。
一杯水避難小屋には人影なし。
2017年05月27日 08:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 8:56
一杯水避難小屋には人影なし。
天目山へは長沢背稜へと続くトラバース路を進みます。
2017年05月27日 09:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 9:10
天目山へは長沢背稜へと続くトラバース路を進みます。
長沢背稜から天目山へ。
2017年05月27日 09:14撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 9:14
長沢背稜から天目山へ。
天目山の頂上は展望がなく,すぐに下山。
2017年05月27日 09:27撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/27 9:27
天目山の頂上は展望がなく,すぐに下山。
晴れていれば,こんな山並みと富士山が見えるはずです。[2012年11月24日(09:33:50)撮影]
3
晴れていれば,こんな山並みと富士山が見えるはずです。[2012年11月24日(09:33:50)撮影]
一杯水避難小屋に戻ります。
2017年05月27日 09:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 9:44
一杯水避難小屋に戻ります。
仙元峠を通過。
2017年05月27日 10:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 10:24
仙元峠を通過。
蕎粒山の頂上も展望なし。
2017年05月27日 10:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/27 10:40
蕎粒山の頂上も展望なし。
中高年ハイカーの大集団とすれ違います。
2017年05月27日 10:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 10:43
中高年ハイカーの大集団とすれ違います。
日向沢ノ峰の近くの分岐で棒ノ折山方面へ。
2017年05月27日 11:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 11:08
日向沢ノ峰の近くの分岐で棒ノ折山方面へ。
ガスはとれず,雨になりそうな雰囲気も。
2017年05月27日 12:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 12:11
ガスはとれず,雨になりそうな雰囲気も。
あることを忘れていたロープ場。
2017年05月27日 12:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 12:25
あることを忘れていたロープ場。
槇ノ尾山を過ぎればあと少しで棒ノ折山。
2017年05月27日 12:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 12:56
槇ノ尾山を過ぎればあと少しで棒ノ折山。
棒ノ折山もガスの中。
2017年05月27日 13:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/27 13:13
棒ノ折山もガスの中。
それでも休日のお昼時は,山頂はハイカーで賑わっています。
2017年05月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 13:20
それでも休日のお昼時は,山頂はハイカーで賑わっています。
名栗湖畔へ下山。
2017年05月27日 13:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 13:43
名栗湖畔へ下山。
名栗の集落へ到着。
2017年05月27日 14:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/27 14:42
名栗の集落へ到着。
「さわらびの湯」で入浴・着替え。
2017年05月27日 14:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 14:46
「さわらびの湯」で入浴・着替え。
バスで西武線飯能駅へ。
2017年05月27日 15:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/27 15:35
バスで西武線飯能駅へ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら