記録ID: 1155640
全員に公開
ハイキング
近畿
紀州街道(堺東〜岸和田)
2017年05月28日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 15m
- 下り
- 5m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:00
距離 23.1km
登り 5m
下り 5m
9:15
15分
南海高野線堺東駅
9:30
5分
大道筋
9:35
5分
与謝野晶子生家跡
9:40
9:45
15分
利晶の杜
10:00
10:05
27分
船待神社
10:32
3分
横寝地蔵
10:35
10:37
7分
石津太神社
10:44
28分
北畠顕家奮戦地碑
11:12
11:13
23分
浜寺公園入口
11:36
17分
日露友好の像
11:53
11:55
4分
高石神社
11:59
29分
高師浜駅
12:28
7分
田中家住宅
12:35
19分
助松村境石造物群
12:54
13:21
9分
泉大津の丸亀製麺
13:30
13:33
10分
ロシア兵墓地
13:43
31分
浜街道
14:14
9分
大津川
14:23
14:25
26分
忠岡神社
14:51
14:52
32分
弥栄神社
15:24
10分
レンガ塀
15:34
4分
旧和泉銀行本店
15:38
5分
ふぐの『喜太八』
15:43
7分
きしわだ自然資料館
15:50
16:20
6分
まちづくりの館
16:26
16:35
13分
岸和田城天守閣
16:48
3分
洋裁コシノ(コシノギャラリー)
16:51
17:12
3分
岸和田駅前(セブンイレブン)
17:15
南海本線岸和田駅
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:南海本線 岸和田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道自体はほぼ迷うような所もなく、旧街道にしては珍しく車通りも少なくて安心して歩けました。 |
写真
利晶の杜
場所的に駐車場を広くとれないとか、駐車無料にすると止めっぱなしが多数出てきそう、ってのはわからないでもないですが、やはりここは道の駅にしてほしかった。
駐車場代がかかるので実は今回初めて来ました。
場所的に駐車場を広くとれないとか、駐車無料にすると止めっぱなしが多数出てきそう、ってのはわからないでもないですが、やはりここは道の駅にしてほしかった。
駐車場代がかかるので実は今回初めて来ました。
ちくま
まるで何かの工場ですが、こう見えて創業元禄8年、せいろで蒸された蒸篭(せいろ)蕎麦専門の老舗です。
利晶の杜側からだとそれっぽい入り口がありますが、大道筋側からだと、こんな見た目です。
そばは1斤とか1.5斤とか言う単位でコシもない独特の蕎麦ですが、これが結構いけます。
まるで何かの工場ですが、こう見えて創業元禄8年、せいろで蒸された蒸篭(せいろ)蕎麦専門の老舗です。
利晶の杜側からだとそれっぽい入り口がありますが、大道筋側からだと、こんな見た目です。
そばは1斤とか1.5斤とか言う単位でコシもない独特の蕎麦ですが、これが結構いけます。
船待神社
大宰府に下る菅原道真公が船を待つ間に参拝し、松の木を植え出発したと伝わっているそうです。
秋祭りにはふとん太鼓が出ますが、岸和田とかのだんじりとはまた違った迫力があって一見の価値ありといえます。
大宰府に下る菅原道真公が船を待つ間に参拝し、松の木を植え出発したと伝わっているそうです。
秋祭りにはふとん太鼓が出ますが、岸和田とかのだんじりとはまた違った迫力があって一見の価値ありといえます。
浜寺公園
大阪でも最も古い公園のひとつで白砂青松で有名。
松林が伐採されそうになった時に大久保利通卿の一声で保存が決まり初の効率公園に指定されました。
大阪みどりの百選や日本の名松100選に選定されています。
園内には交通公園や日本のシンクロナイズドスイミングの発祥の地とされる府営浜寺プールがあります。
大阪でも最も古い公園のひとつで白砂青松で有名。
松林が伐採されそうになった時に大久保利通卿の一声で保存が決まり初の効率公園に指定されました。
大阪みどりの百選や日本の名松100選に選定されています。
園内には交通公園や日本のシンクロナイズドスイミングの発祥の地とされる府営浜寺プールがあります。
阪堺電車浜寺駅前駅
奥に見えるのが南海本線浜寺公園駅
浜寺公園駅は東京駅などで有名な辰野金吾が初めて手がけた駅舎で私鉄最古の駅舎だそうです。
現在は高架工事中のため運用を停止していますが、工事完了後は新駅正面に移築されるようです。
奥に見えるのが南海本線浜寺公園駅
浜寺公園駅は東京駅などで有名な辰野金吾が初めて手がけた駅舎で私鉄最古の駅舎だそうです。
現在は高架工事中のため運用を停止していますが、工事完了後は新駅正面に移築されるようです。
日露友好の像
大阪国際ユースホステル前にあります。
日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容所がこの近くにあり、そこでの捕虜の扱いに対して日露友好親善と泉州の歴史的史実を後世に伝えるため、記念碑を建立したそうです。
内閣総理大臣小泉純一郎とロシア連邦大統領プーチンの名前があります。プーチンはずっと大統領ですが内閣総理大臣は何人かわったことやら(^^;
大阪国際ユースホステル前にあります。
日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容所がこの近くにあり、そこでの捕虜の扱いに対して日露友好親善と泉州の歴史的史実を後世に伝えるため、記念碑を建立したそうです。
内閣総理大臣小泉純一郎とロシア連邦大統領プーチンの名前があります。プーチンはずっと大統領ですが内閣総理大臣は何人かわったことやら(^^;
高師浜駅
この脇に「浜寺俘虜(捕虜)収容所跡」のレリーフがあります。
日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容所がここにあり、当時の村民3500人に対して最大2万8000人の捕虜が収容されていました。
捕虜の扱いも極めて人道的で地元の住民との交流も多く大鳥大社への散策や海水浴場への散策などもあったそうです。
この脇に「浜寺俘虜(捕虜)収容所跡」のレリーフがあります。
日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容所がここにあり、当時の村民3500人に対して最大2万8000人の捕虜が収容されていました。
捕虜の扱いも極めて人道的で地元の住民との交流も多く大鳥大社への散策や海水浴場への散策などもあったそうです。
ロシア兵墓地
泉大津市の市営墓地の一角に浜寺俘虜(捕虜)収容所の捕虜28,000人余りのうち死者89人の墓があります。
「地区の住民が異国の地で寂しく死んでいった兵士のために、自分たちの墓地のうち約600平方メートルを提供して造り、現在も春日町墓地の中に89基の墓石が並んでいます。(泉大津市のホームページより)」
泉大津市の市営墓地の一角に浜寺俘虜(捕虜)収容所の捕虜28,000人余りのうち死者89人の墓があります。
「地区の住民が異国の地で寂しく死んでいった兵士のために、自分たちの墓地のうち約600平方メートルを提供して造り、現在も春日町墓地の中に89基の墓石が並んでいます。(泉大津市のホームページより)」
さすが岸和田
大正7年創業の「祭専門店」があったりする!
この辺りからだんじり関連のお店や普通のお店でもだんじり関連グッズや9月からはじまるカレンダーなんかがバンバン貼ってあったりして岸和田感が増してきます。
大正7年創業の「祭専門店」があったりする!
この辺りからだんじり関連のお店や普通のお店でもだんじり関連グッズや9月からはじまるカレンダーなんかがバンバン貼ってあったりして岸和田感が増してきます。
ふぐの『喜太八』
紀州街道からは欄干橋を左に曲がると看板が出ています。
ここの二代目当主の北濱喜一さんはふぐ研究の世界的権威で「ふぐ博物館」もすごいコレクションで一見の価値があるそうです。
紀州街道からは欄干橋を左に曲がると看板が出ています。
ここの二代目当主の北濱喜一さんはふぐ研究の世界的権威で「ふぐ博物館」もすごいコレクションで一見の価値があるそうです。
岸和田城天守閣
和田高家によって築城された岸和田古城を信濃泰義が現在の地に移築したといわれています。
こじんまりとした城でいいのですが、休日の16時過ぎに他人の写り込まない写真が撮れてしまうあたりがちょっと残念。時間が遅かったのか!?
和田高家によって築城された岸和田古城を信濃泰義が現在の地に移築したといわれています。
こじんまりとした城でいいのですが、休日の16時過ぎに他人の写り込まない写真が撮れてしまうあたりがちょっと残念。時間が遅かったのか!?
撮影機器:
装備
個人装備 |
行動食
飲料
携帯
タオル
|
---|
感想
今まで翌日を休養日にしておくと言う事で土曜日ばっかりだったのですが、今回は「浜街道まつり」狙いということもあって日曜日になりました。
また、同行者がロシア兵捕虜収容所絡みの場所を見たい!と言うので、なんだかそれがメインのようになってしまいました。
道自体は快適で、熊野街道や長尾街道のように堺市を出たとたん道標も何もない!なんてこともまぁありますが、ただ、やはりお城を掠めるだけのことはあって結構旧家も残っており街道の雰囲気は楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する