ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157059
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【204】(8の字周りで2度登り)景信山→城山

2017年06月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:02
距離
10.5km
登り
1,004m
下り
1,013m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:39
合計
6:04
距離 10.5km 登り 1,018m 下り 1,013m
7:40
56
スタート地点
8:36
8:39
137
11:21
11:22
25
11:47
11:52
20
12:12
12:38
26
13:04
25
13:29
13:33
11
13:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏登山口駐車スペース
 到着時5台止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<ヤゴ沢コースから景信直登>
・沢分岐からヤブ漕ぎして取っ付きましたが、少し水場の方に進めば道があったようです。
・尾根に乗るとしっかりとした道になっていました。
・最後のところで、ヤブになって倒木の上を歩くところがありました。

<新多摩線作業道で小下沢林道>
・73号鉄塔を過ぎ、ジグザグ道で下ると、沢の上流にトラバースするようになります。
・この道は、土砂が被って狭くなっていたり、倒木があったりで少し歩き難い所も
・枯れ沢に出合うところから、沢を下って林道に。林道周りは、夏草が茂っています。

<逆沢林道から逆沢ノ頭経由で景信山>
・鉄塔作業道から下りた地点が、逆沢林道。逆沢林道を最後まで歩き、右手の尾根に登る道へ。
・林道突き当りを真っ直ぐ進むと、小下沢の登山道に繋がります。
・道は、明確ですが、草木が道に覆いかぶさって鬱陶しいです。
・途中でトラバースするような道があり、進みましたがヤブが濃くなったので、戻りました。
・この道、どこに行くのでしょうかね。戻って尾根道を進みました。
・逆沢ノ頭を過ぎ下りますが、登り返しがキツイです。
・突然登山道に出るので驚かさないように注意しましょう

<城山北東尾根(仮称)>
・踏み跡は、明瞭です。
・大部分が植生地の中です。最初と最後が急傾斜です。
・墓地の上に出てしまいますが、右によって行くと道に出られそうです。
小仏登山口駐車スペースに車を置き、ヤゴ沢コースを進み、水場手前で尾根に取っ付きます。沢の分岐点から直登したので、踏み跡なし。始め急登でヤブ漕ぎですが、暫く登ると写真のような道になっています。
2017年06月03日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:51
小仏登山口駐車スペースに車を置き、ヤゴ沢コースを進み、水場手前で尾根に取っ付きます。沢の分岐点から直登したので、踏み跡なし。始め急登でヤブ漕ぎですが、暫く登ると写真のような道になっています。
ここは、下草も無く歩きやすい植生地です。さらに進むと、小下沢分岐からのトラバース道に出合います。
2017年06月03日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:15
ここは、下草も無く歩きやすい植生地です。さらに進むと、小下沢分岐からのトラバース道に出合います。
トラバース道を景信山方向に10m位進んで、ここから入ります。
2017年06月03日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:24
トラバース道を景信山方向に10m位進んで、ここから入ります。
初々しいフタリシズカ。
2017年06月03日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 8:25
初々しいフタリシズカ。
こっちは薹がたったココメウツギ。ヤブ突入。棘のある草が多いので、慎重に
2017年06月03日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 8:26
こっちは薹がたったココメウツギ。ヤブ突入。棘のある草が多いので、慎重に
ここで、メインコースに合流。最後の20m位は、ヤブで足元は倒木の上でした。下る場合には、入口が判りにくいです。
2017年06月03日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:30
ここで、メインコースに合流。最後の20m位は、ヤブで足元は倒木の上でした。下る場合には、入口が判りにくいです。
景信山到着!! 山頂標が替わってます。
2017年06月03日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:38
景信山到着!! 山頂標が替わってます。
今日は、日本一よく見えてます。
2017年06月03日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 8:37
今日は、日本一よく見えてます。
関東平野と北高尾山稜。今日は、空気が清々しく、気持ちいい!! この時間は、人も疎らで、ゆっくり景色を見ながら一休み。
2017年06月03日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:38
関東平野と北高尾山稜。今日は、空気が清々しく、気持ちいい!! この時間は、人も疎らで、ゆっくり景色を見ながら一休み。
白い花が咲いてますが、何かな? 陣馬山方向に進みます。
2017年06月03日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:45
白い花が咲いてますが、何かな? 陣馬山方向に進みます。
しおれ始めたヤマボウシでした。
2017年06月03日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 8:46
しおれ始めたヤマボウシでした。
ガマズミも咲いてます。
2017年06月03日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:46
ガマズミも咲いてます。
道のすぐ脇にギンランがまだ残っていました。
2017年06月03日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/3 8:56
道のすぐ脇にギンランがまだ残っていました。
今日は、ここから小下沢林道に下ります。
2017年06月03日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:07
今日は、ここから小下沢林道に下ります。
すぐ下に、新多摩線72号鉄塔。大岳山が見えてます。
2017年06月03日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:09
すぐ下に、新多摩線72号鉄塔。大岳山が見えてます。
見上げると青空にシンメトリックな構造物
2017年06月03日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:09
見上げると青空にシンメトリックな構造物
植生地を下ります。
2017年06月03日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:11
植生地を下ります。
続いて新多摩線73号鉄塔からの大岳山。
2017年06月03日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:15
続いて新多摩線73号鉄塔からの大岳山。
コアジサイも咲き始めています。九十九折で下り、トラバース道で一旦、沢の上流方向に。崩れかけた所や倒木があるのでご注意を
2017年06月03日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/3 9:17
コアジサイも咲き始めています。九十九折で下り、トラバース道で一旦、沢の上流方向に。崩れかけた所や倒木があるのでご注意を
枯れ沢に出合ったら、枯れ沢沿いにくだります。道は明瞭です。
2017年06月03日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:30
枯れ沢に出合ったら、枯れ沢沿いにくだります。道は明瞭です。
サワギク?が沢山咲いてます。
2017年06月03日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 9:34
サワギク?が沢山咲いてます。
林道到着。小下沢林道から逆沢林道を見ると、写真右から出てきました。夏草で覆われています。
2017年06月03日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:51
林道到着。小下沢林道から逆沢林道を見ると、写真右から出てきました。夏草で覆われています。
夏草が繁茂し始めた林道を進みます。おや、カワトンボのランデブー
2017年06月03日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:55
夏草が繁茂し始めた林道を進みます。おや、カワトンボのランデブー
林道の真ん中にもハルジオン
2017年06月03日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:01
林道の真ん中にもハルジオン
林道の山側で崩れた所にイナモリソウが咲いてました。
2017年06月03日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/3 10:22
林道の山側で崩れた所にイナモリソウが咲いてました。
ピンクが少し控えめなイナモリソウ
2017年06月03日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 10:22
ピンクが少し控えめなイナモリソウ
崩れた土砂に埋まりそう。頑張って来年も咲いてね!!
2017年06月03日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 10:23
崩れた土砂に埋まりそう。頑張って来年も咲いてね!!
林道終点到着。休んでいる人が1人いましたが、逆沢ノ頭に登って行きました。ちょっと休憩!! 逆沢ノ頭は、ここから右方向へ
2017年06月03日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:31
林道終点到着。休んでいる人が1人いましたが、逆沢ノ頭に登って行きました。ちょっと休憩!! 逆沢ノ頭は、ここから右方向へ
逆沢ノ頭に向かって進みます。ハナイカダの実。道に草木が覆いかぶさって鬱陶しくなります。こちらにもコアジサイが咲いてました。
2017年06月03日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:36
逆沢ノ頭に向かって進みます。ハナイカダの実。道に草木が覆いかぶさって鬱陶しくなります。こちらにもコアジサイが咲いてました。
途中作業道(巻いているような)に入ったら凄いヤブなので戻って、逆沢ノ頭に到着。この道どこに通じているのかな?
2017年06月03日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:58
途中作業道(巻いているような)に入ったら凄いヤブなので戻って、逆沢ノ頭に到着。この道どこに通じているのかな?
山頂の風景。展望なしです。
2017年06月03日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:58
山頂の風景。展望なしです。
これもガマズミかな。逆沢ノ頭から少し下降して登り返す(結構急な)と、一般道に合流。
2017年06月03日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:09
これもガマズミかな。逆沢ノ頭から少し下降して登り返す(結構急な)と、一般道に合流。
本日2度目の登頂です。随分人も増えて来ました。
2017年06月03日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:23
本日2度目の登頂です。随分人も増えて来ました。
日本一は、もう見えていませんね。
2017年06月03日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:22
日本一は、もう見えていませんね。
これから進む城山方面。丹沢山系も見えてます。いっぱい登ってきますね〜。
2017年06月03日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:26
これから進む城山方面。丹沢山系も見えてます。いっぱい登ってきますね〜。
小仏峠のタヌキの広場。この周辺、随分整備されていました。守屋さんのところで奥多摩最新地図をGET!!
2017年06月03日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 11:48
小仏峠のタヌキの広場。この周辺、随分整備されていました。守屋さんのところで奥多摩最新地図をGET!!
来週から六甲の地図も発売される様で、来週は出張のようです。9月には、中央線沿いの地図が出来るそうですよ。いつもの小屋跡から相模湖のながめ
2017年06月03日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 11:59
来週から六甲の地図も発売される様で、来週は出張のようです。9月には、中央線沿いの地図が出来るそうですよ。いつもの小屋跡から相模湖のながめ
城山到着。相変わらず混んでいますね。
2017年06月03日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:12
城山到着。相変わらず混んでいますね。
天狗さん、お久しぶり!!
2017年06月03日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 12:13
天狗さん、お久しぶり!!
さて待望の氷を頂きま〜す。抹茶ぜんざい400円なり。コスパ最高!!
2017年06月03日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/3 12:23
さて待望の氷を頂きま〜す。抹茶ぜんざい400円なり。コスパ最高!!
さて帰りは、城山北東尾根(城山〜宝珠寺)で下ります。大部分が植生地、最初と最後が急傾斜で、滑りやすいのでご注意を
2017年06月03日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:11
さて帰りは、城山北東尾根(城山〜宝珠寺)で下ります。大部分が植生地、最初と最後が急傾斜で、滑りやすいのでご注意を
最後は、お墓の上に出てきました。失礼して、降りさせて頂きます。
2017年06月03日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:21
最後は、お墓の上に出てきました。失礼して、降りさせて頂きます。
中央道と宝珠寺。
2017年06月03日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:21
中央道と宝珠寺。
宝珠寺の入口。左の路から下りてきました。下山してくる皆さんと擦れ違いながら駐車場に帰ります。
2017年06月03日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:25
宝珠寺の入口。左の路から下りてきました。下山してくる皆さんと擦れ違いながら駐車場に帰ります。
アメリカフウロかな
2017年06月03日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 13:29
アメリカフウロかな
スイカズラ。続々と下山して来ます。そういえば、帰りにバス3台とすれ違ったなあ〜。3台運行か? いや、一台は、温泉行きだった
2017年06月03日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 13:34
スイカズラ。続々と下山して来ます。そういえば、帰りにバス3台とすれ違ったなあ〜。3台運行か? いや、一台は、温泉行きだった
マンネングサ
2017年06月03日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/3 13:36
マンネングサ
駐車場到着!! これから登る人もいるよ。
2017年06月03日 13:39撮影 by  N-06D, NEC
6/3 13:39
駐車場到着!! これから登る人もいるよ。
ヤゴ沢入口にある小仏滝。ここでも滝修業が行われるらしいですが、人がいなかったので顔ジャブして帰りました。
2017年06月03日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 13:43
ヤゴ沢入口にある小仏滝。ここでも滝修業が行われるらしいですが、人がいなかったので顔ジャブして帰りました。

感想

今年もかき氷がほしくなる時期になりました。

先週は、調子がいまいちで登山口で撤退したので、今回は、近場で調子を見ることに、ついでに城山でかき氷を食べる計画に。

メインルートは、どこも人が多いので、最低限にして・・・。と言う事で、ヤゴ沢コースから景信山に直登し、縦走路から高圧線の新多摩線作業道で小下沢林道に下り、逆沢林道から逆沢ノ頭を経由して、再び景信山に戻り、氷を食べて城山から北東尾根で小仏に戻るルートにしました。

縦走路以外は、いわゆるバリルートで道標は、ありませんが、さすがに高尾山の周りだけあって踏み跡はバッチリでした。ただ、道は、夏草が生い茂りヤブ状態になっている所もあちこちに。でも、今回は、低山特有の蜘蛛の巣トラップは、あまりなかったので助かりました。

体調も問題なく、富士山も見られて、かき氷も楽しめ 満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら