記録ID: 8218103
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山,堂所山,景信山(奥高尾VR徘徊)
2025年05月28日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:27
距離 17.2km
登り 1,429m
下り 1,429m
12:24
12:33
11分
647mの丸太ベンチ
14:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多少濡れているところもあったが歩行に支障なし。 |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 |
写真
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
Tシャツ
半ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
水1L
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
スマホ(地図
GPS
カメラ
コンパス)
時計
タオル
ストック
熊鈴
|
---|
感想
明け方降っていた雨も上がり,青空になったので近場へ。奥高尾のバリルートを徘徊してきました。
城山北尾根は一度下ったことはあるけど,上るのは初めて。宝珠寺から尾根への取り付きがわからず,沢沿いに少し進んでから薄い踏み跡をトラバース気味に上りましたが,上から見たらお寺からまっすぐ上る道があるようです。急な斜面にはお助けロープがありました。
底沢の日蔭橋から高尾−陣馬のメインルートに直登する道は鉄塔の巡視用の作業道のようで,道ははっきりしています。登り口に「景信山」という古い道標があったので,昔はここから大ぜい登っていたのかもしれません。
小下沢林道から逆沢ノ頭を経て景信山登山道に至るルートは,尾根に取りつくまでの逆沢林道があまり人が歩いていないようで,ところどころ草に覆われ,倒木や上からの土砂崩れなどワイルドなムード満点でした。
朝の内は富士山も見え,初めての登山道もかなり歩けて満足のハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する