記録ID: 8571735
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:56
距離 20.5km
登り 1,264m
下り 1,322m
7:29
1分
スタート地点
15:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 藤野発 15:50発の中央特快 東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山山頂までの6号路 琵琶滝コースは数珠繋ぎの行列のまま山頂直下の階段までずっと連なっての状態。 ケーブルカーが動き出す時間前であり、朝の涼しい時間に登ろうとする人と、このコースが木陰で 涼しく登れると知っている人がここに全て集まった為と思われる。 景信山から城山方面への登山道で城山を巻く巻道が長いこと通行止めになっていたが昨日見たら通行止めは解除されてた模様。ただ城山を巻くと名物の特大かき氷が食べれないし、、、 |
その他周辺情報 | 城山の茶屋には茶屋が2つあり、どちらもかき氷¥400(普通盛)特大かき氷¥600やっている。どちらも店も同じ価格だが、南側の茶屋のみキャッシュレス決済のpaypay に対応してる。又、こちらの店は値段は上がるが宇治金時等、ワンランク上のかき氷のラインナップもある。どちらの店も普通盛でもびっくりするほど特大。暑い日は行列で30分ぐらい待つので、その時、空いてる方をチェックして頼むのが良い。このかき氷食べたさに前回ここまで来た。 |
写真
撮影機器:
感想
トレーニングでいつもは100%、藤野駅から高尾山の縦走だったが今回初めて逆側から攻めた。
こっちの方が楽に登れるかも。
後半の疲れ出す頃の小ピークはことごとくまき道があるので無駄に体力使わずに済む。いつもにコースは最後の方に巻けない小ピークのアップダウンあるし。
今回、逆ルートにしたのは、この暑さで藤野駅からの長い舗装路歩けないのと、登山道に直射日光が照りつける道を回避して涼しい登山道で登るため。
前回の低山での熱中症に陥ったのを反省しスポーツドリンクでこまめに水分補給したが、それでも途中から頭痛が出るし、これも熱中症の初期症状、、心臓が急にバクバクしだしたり、熱中症とギリギリの瀬戸際で戦い続けた。。でも足だけは攣ることなく元気だったのでセーフ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する