ツクモグサちゃんに会いに 硫黄岳〜横岳

コースタイム
11:50硫黄岳山荘(昼食)13:00-横岳13:30-15:00赤岳天望荘
2日目 赤岳天望荘7:25-8:25行者小屋8:35-10:55美濃戸
天候 | 6月10日 曇り 6月11日 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸までは舗装なし 車で入っても、歩行者、すれ違いの車に注意! 美濃戸駐車場は駐車代 1日1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
硫黄岳、横岳までは特に危険な箇所はありません。 横岳から日ノ岳までは鎖場、梯子がありますので、コースを外れないようにゆっくりすすんでください。 また、ガスで視界が悪い場合は、コースを外れてしまう可能性があるので注意深くすすんでください。 |
写真
感想
ツクモグサに会いたくて今年も行ってきました。
日帰りでも良かったんですが、最近体力が落ちているので、
贅沢に1泊で。
今回はとんだ失敗。
いつもコンビニで食事をして出発するのですが、
インターを下りてすぐのコンビニを逃してしまった・・・。
やむなく持っていたあんぱん食べて出発したけど力が出ない。
どうしたことか、からだが今までで感じたことがないくらい重い。
北沢の堤防で、歩荷さんに会う。
どうやら宿泊予定の点望荘の方みたい。
15時までに着けば、お風呂入れるよ〜って
おふろ〜っ!!
そんなこと知らなかったのでテンション上がりました。
赤岩の頭に近くなると、硫黄からの稜線がきれいに見えます。
先輩からケルンが8つあるんだってと聞いて数えてると、登山者発見。
手を振るけど気付かないよね。
これでまた元気が出てきた!
稜線に出ると風が強い。寒くて1枚着ます。
帽子かぶっても耳が痛いので、更にウエアのフードかぶります。
しかもサングラスつけて、怪しい格好です。
やっと硫黄岳山荘に着いて、温かいうどんをいただきました。
高野豆腐入りのうどんは最高でした。力が出た。
あと、びっくりしたのがトイレ。
ウォシュレット付き。内装もおしゃれな感じ。
横岳からはツクモグサがないかキョロキョロ。
発見した時は大騒ぎ。
周りに人がいなくて良かった。
こんな厳しいなかで、がんばって咲いている姿は何とも言えない感じ。
この時すでに太陽はなく、ガスの中で花は開いていなかった。
3つ並んでるのもとても愛らしい。
今年も見れました!
その後もお花を見ながら、一方で岩場を登り下り。
結構神経使いました。
地蔵尾根分岐を越えやっと天望荘。
目標の3時ギリギリ。
受付へ行くと途中で出会った支配人さん。
受付は後でいいからお風呂へ入ってきて!!っとありがたい言葉。
お風呂は五右衛門風呂で、ざぶんと浸かってあわてて出る。
さっぱりした。
次は男性時間で外で待っている人が・・・。
部屋は個室を貸していただき、しかもコーヒー、お茶は飲み放題。
夜もゆっくり眠れました。
談話室では関西から来た方に八ヶ岳の魅力を教えていただきました。
赤岳へは風と雨による沢の増水が心配で今回は断念。
また来る理由になるのでってことで下山しました。
行者小屋すぎると、団体の方々が続々と上がってきました。
最後はホテイラン。
去年は知らなかった・・・。
こちらもきれいなピンクでかわいらしいお花でした。
雨の中の山もやっぱりいいなあと。
雨で緑を増した葉や苔、石の色、すべてが輝いて見えますね。
今回出会った方々からまた山の素晴らしさを教えていただきました。
ありがとうございました。
次は北岳です。
キタダケソウ待っててね〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する