黒姫山


- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 957m
コースタイム
十字路 06:00
山頂 07:40 - 8:20
十字路
登山口 11:30
大橋登山口
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
種池駐車場:5台ぐらい 今の時期は、タケノコ取りの人たちもいるので混みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪はなし。 雨降りの後だったのでグッチャなところが多かった。スリップに要注意。 |
写真
感想
日曜日の天気予報がよいほうに変わったので、急遽黒姫山に行くことにした。
久々に朝チョ早で起きて、5時には登山口についたけど、すでに車が5台も停まっていた。ほとんどは地元のタケノコ採りの人たちなんだけど。しかし、早いなぁと感心する。
最初の一時間は林道とそれに似たような道を歩く。タケノコ採りの人たちの車は入ってこられるんだけどね。西新道と峰の大池への道と古池への道が交差する十字路から本格的な山道になる。
ブナの林は新緑がまぶしいぐらいで気持ちよく歩けるが、ちょっと油断するとスリップして転ぶことになる。とくに下りでは気をつけたほうがいい。基本的には鉄砲登り。上に行くにしたがって傾斜は急になる。急傾斜の部分は時間にしてほぼ1時間。我慢我慢の時間になる。
ブナが終わってコメツガが出てくると外輪山の稜線になる。黒姫山はコニーデ式火山で小黒姫山(まるで同じような形をしている)の外輪山上に山頂があるのだ。
外輪山まで登ってしまうとあとは楽チン。気持ちのいい笹原の中に伸びる尾根道をルンルン気分で山頂まで一気にあがってしまう。
山頂からは高妻山や乙妻山、妙高、火打、焼岳、飯縄山、志賀高原など北信濃の山を一望することができる。
8時半を過ぎたらガスが昇ってきたので下山。火口原に降りて峰の大池を回るコースも考えたけどそれほど面白くなさそうなので着た道を下った。
さっきも書いたけど、とにかく滑りやすい土壌に加えてネマガリタケやブナの根っこが出ているので滑りやすい。ちょっと気を抜くとズルッとすべる。
十字路からは古池に回るコースを選んだ。最後の最後は種池駐車場から大橋駐車場までアスファルトの道路を200メートルほど歩くことになるが、ダラダラ林道を一時間歩くよりよっぽどいい。特に変わったところはないが、古池に出る手前になる沢の水は美味しいのだ。
行動時間は(休憩も含めて)登り3時間。下り2時間と見ておけば大丈夫だと思う。
Facebookページ【信州の山を歩き回ろう】にアルバムを作成予定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する