ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160073
全員に公開
沢登り
奥秩父

大若沢

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
orochi その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
310m
下り
294m

コースタイム

中津川バス停10:05-10:25学習の森大若沢休憩所(入渓準備、ザイル操作確認)11:00-12:25金山沢出合-13:35長滑沢出合-14:20学習の森大若沢休憩所(沢装解除)14:40-15:00中津川バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特段の危険箇所はないという印象です。遡行図ではやたらと巻きについて記述されていますが、基本的に直登できます。
ただし、全体的にフリクションがあまり効かない岩質のようで、慎重に行動した方が良さそうです。
その他周辺情報 中津川バス停そばに4〜11月の土・日・祝のみ営業している日帰り温泉があります。(「こまどり荘」内の施設)
http://www.komadorisou.jp/shisetsu/
中津川バス停にて。絶好の沢日和!
1
中津川バス停にて。絶好の沢日和!
学習の森大若沢休憩所
1
学習の森大若沢休憩所
勘兵衛ノ滝は左壁から
1
勘兵衛ノ滝は左壁から
続く4m滝。右壁から登ったがヌメりがいやらしい。
1
続く4m滝。右壁から登ったがヌメりがいやらしい。
緑が美しい
大釜の滝2mはきわどいバランスで越える
1
大釜の滝2mはきわどいバランスで越える
不動滝4×6m
落ち口が少々厄介
2
落ち口が少々厄介
金山沢出合
ミニゴルジュに突入(左のカンテ状を登る)
2
ミニゴルジュに突入(左のカンテ状を登る)
快適に登れる♪
トイ状12m(だったかな…)
1
トイ状12m(だったかな…)
突っ張り
さらに突っ張り
ミニゴルジュは続く
2
ミニゴルジュは続く
ここを越えると、
1
ここを越えると、
再び開けた河原に。陽光に緑が映える。
2
再び開けた河原に。陽光に緑が映える。
登山道は崩壊状態
1
登山道は崩壊状態
ここの瀞は右岸から越えた
1
ここの瀞は右岸から越えた
覆いかぶさる岩壁
2
覆いかぶさる岩壁
魚止ノ滝は右から取りつき、瀑芯を横断して左側へ
1
魚止ノ滝は右から取りつき、瀑芯を横断して左側へ
2条6mはきわめて容易
1
2条6mはきわめて容易
直瀑8mは右壁を登る
2
直瀑8mは右壁を登る
深めの淵を進み、
1
深めの淵を進み、
最後の小滝を越えると、
1
最後の小滝を越えると、
右の登山道(跡?)に乗れる。
1
右の登山道(跡?)に乗れる。
時々崩壊個所があるが、鎖はしっかりと整備されている。
1
時々崩壊個所があるが、鎖はしっかりと整備されている。
最後は日帰り温泉に入りました
1
最後は日帰り温泉に入りました

感想

今回は沢が初めてのYさんと、初心者向きでかつわりと雰囲気の良さそうな大若沢へ行くことにしました。登山道が並行しているため、いつでもエスケープ出来る安心の沢です。

------------------

西武秩父駅では中津川行きのバスが出発するバス停にすごい行列ができていて、まさかの立ち乗りになるかと思ったが、一本前の三峰神社行きのバスに乗るために並んでいた人たちだった(結局、中津川方面はガラガラ。どう考えても採算取れてないよな…)

1時間半かけてようやく中津川着。気温は20度くらいあり、天気も快晴。申し分ない沢日和だ。

林道を歩くこと20分で学習の森大若沢休憩所。東屋とトイレがあり、ここで入渓準備とザイル操作の確認をする。
休憩所先の遊歩道が沢を横断するところで入渓。

最初の勘兵衛ノ滝は、左壁から容易に登れる。Yさんは完全に沢が初めてのため、一応トップロープを出すが、一瞬で直登。

続く4m滝は、右壁が階段状になっているのものの結構ヌメっており、慎重に登る。こちらもトップロープで登ってもらうが、とてもスムーズだった。

大釜の滝は右岸をへつって取り付き、スライダー状の水流中を直登するが、滑りやすく少しヒヤヒヤした。まぁ、落ちてもドボンするだけなので問題はないが。。

不動滝はナメ状の滝で、落ち口付近が少し難しい。残置もあったが、A0せずに突破できた。

金山沢を左に分けるとミニゴルジュ。小滝やツッパリで越える部分が続き楽しいところだ。

この先一瞬平凡な様相になるが、右に造林小屋跡を見ると、間も無く魚止ノ滝。ここは右から取り付いた後、瀑芯に突っ込んで水流左に移る最も安全と思われるルートをとった…おかげでずぶ濡れになってしまった。

間髪入れず2条6mと直瀑8mが現れる。前者は何の問題もない。後者は右岸から簡単に巻けるが、水流からやや離れた右壁(残置あり)を登れた。Yさんにはトップロープを出して終了。

このあと、深めの淵を越えたところで、左岸に登山道が見えたので、ここで引き返すことにする。登山道といっても、かなり崩壊が進んでおり、一般登山者向きではない。鎖などは整備されているが、これが無かったら結構怖いかも。

沢中では他に遡行者を見かけなかったが、下山中に2パーティとスライドした。やはりそれなりに人気のある沢のようだ。

最後は中津川バス停にある日帰り温泉で汗を流し、本日の山行の締めくくりとした。(温泉の受付は30mくらい上流側にある渓流釣り場の受付でやっているが、ちょっと分かりにくかったなあ。)

----------

おおっ!というような滝はありませんが、小粒でもピリリと辛い楽しめる小滝が多く、まさに初心者にちょうど良い沢でした。ただ、トレランなどをバリバリにやっているYさんにはむしろ物足りなかったかもしれません^^;
どちらかというと奥秩父よりも奥多摩の沢に近いかな、という印象でした。個人的には全部の滝を巻かずに越えられたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら